Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 148274 articles
Browse latest View live

野田市郷土博物館にある、明治期に野田市の地域通貨として使われていたという「駄賃札」が江戸時代にも使われていたのか、ということを調べたい。(千葉県立中央図書館)

「駄賃札」が江戸時代にも使われていたのか、ということについてはわかりませんでした。関連する資料は下記のとおりです。...

View Article


明治21年10月に千葉県立尋常中学校が修学旅行を行っています。参加者数が1年から5年までで121名です。参加率を確定させたいので明治21年10月時点の在籍...

1.当館の資料に明治21年の「千葉県統計書」はありませんでしたが、国会図書館デジタル化資料として『千葉県統計書明治23年』が公開されていました。明治21年の月ごとに知ることはできませんがこの中の「中学及諸学校の教授者生徒」の表から、明治21年の生徒数が135名であることがわかります。http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/806513...

View Article


「目隠し」に関する判例がみたい。(島根県立図書館)

当館所蔵資料およびデータベースより、以下の資料を紹介。 資料1:p166~167「隣家の二階が大きなガラス窓でこちらが丸見えである」があり、同じようなケースの解決方法の記述がある。また、昭和61年5月の東京地裁の判例で目隠し設置を命じたものがあるとの記述がある。...

View Article

生理用布ナプキンは使い捨てナプキンと比べて、どのような点が体に良いのかわかる本はあるか。(塩尻市立図書館)

当館書蔵のものでは、次のような資料がある。 【資料1】 生理用品の含まれる「高分子ポリマー」が“皮膚障害を起こすことが知られている”とある。これに対し布製のナプキンが注目されていると書かれている。 【資料2】 資料1と同様の記述あり。 【資料3】 「布ナプキンユーザー」に使用感についてのアンケート結果が掲載されている。 また、次のような新聞記事がある。 ●朝日新聞 朝刊 2007月9月25日p.29...

View Article

ストーンペインティングに関する資料がみたい。(島根県立図書館)

当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 資料1:川原の石の選び方から、魚の描写のポイント、アクリル絵具による彩色まで解説。 資料2:「石ころアート」の描き方を、有名人、家族、動物などのテーマに分けて紹介。 資料3:布・木・石など様々な素材に塗ることができるアクリル絵具を生かした使い方などが紹介されており、p10「石にレリーフを描く」では、石にカエルのレリーフを描く手順を紹介。...

View Article


『埼玉県写真帖(埼玉県立図書館復刻叢書21)』(埼玉県立浦和図書館 1995 埼玉県...

『埼玉県行政史 2』や『埼玉県議会史 5』に「師範学校寄宿舎の建物を利用する」との記述と、『埼玉県職員録』や埼玉県立文書館所蔵の行政文書「本県健康相談所建設ノタメノ県有地」(昭和8年2月27日決裁)に埼玉県庁構内と思われる記載があったが、実際に建てられた住所についての確実な情報は見つからなかった。 詳細は回答プロセス参照。 回答プロセス:埼玉県史関係資料の調査 『埼玉県行政史 2』(埼玉県...

View Article

埼玉県三郷市三郷の八木郷(やぎさと)の地名の由来を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)

八木郷村の地名の由来について、『新編武蔵風土記稿』によると下総国葛飾郡にも関係する地名と思われ、千葉県の地名を調査したところ下記の資料に記述があった。 『流山市史 民俗編』(流山市 1990) p3「草分け伝承」熊野神社にまつわる八木発祥伝説の記述あり。 詳細は回答プロセスを参照。 回答プロセス:埼玉県の地名を調査する。 『埼玉県地名誌 名義の研究』(北辰図書 1977) p501...

View Article

見沼区の江戸時代の様子を知るために、江戸時代の古地図が見たい。(埼玉県立久喜図書館)

江戸時代の絵図が掲載されていた下記の資料とウェブサイトを紹介した。 図書 『大宮市史 3 下 近世地誌編』(大宮市 1973) 巻頭「生保年中改定図」「元禄年中改定図」 巻末「新井村絵図」(寛政12年)等の江戸期の村絵図あり。 各宿村の位置と地形、字地、沿革、村況について記載あり。 また、原図ではないが、『新編武蔵風土記稿』『武蔵国郡村誌』を元に作成した各宿村の地図が記載されている。...

View Article


森玉岡(モリ ギョクコウ)という人物についての詳しい資料を探している。清水卯三郎との関わりも知りたい。(埼玉県立久喜図書館)

関連の記述があった下記の資料を紹介した。 1 森玉岡について 『埼玉大百科事典 5』 (埼玉新聞社 1975) p129「もりぎょくこう 森玉岡(1798-1853)」 「漢詩人。江戸の人。名を兼、字名を子兼、別名を笠翁といい、書画にも達した。(以下略)」 『羽生市の文化財』(羽生市教育委員会 1989) p40「森玉岡翁墓碣銘の碑(史跡)」...

View Article


「専業主婦の割合(人数)」と「子育てをしながら働く女性の割合(人数)」について、埼玉県と全国の比較が分かる資料と埼玉県内の市町村別の統計がみたい。『日本の...

『日本の統計 2012年版』(総務省統計局 2012)に該当の統計は掲載されていなかった。 国勢調査等に近い内容の統計があり、紹介した。 【全国の統計】 『国勢調査報告 平成22年 3 その1 全国編 産業等基本集計結果』(総務省統計局 2012) p34 有配偶者の女性の「労働力人口」「非労働力人口(家事等)」あり。 子供の有無なし。 p290...

View Article

岸和田出身の建築家久野節の事を調べています。明治、大正期に千葉県佐倉市に住んでいたのではないかと推測しています。久野節は幕末和泉国岸和田藩次席家老・久野三...

当館の資料では、久野節については建築に関する事項しか確認できませんでした。1.『千葉の建築探訪』p60に県立佐倉高等学校記念館に関する記載がありました。 2.『校史 千葉県立佐倉高等学校』後篇の明治6-35年p60の「銅版刻銘」内容には「建築技師 従七位 久野節」とあります。 その他、新校舎に関する記載はありますが設計者についての記載はありません。 3....

View Article

埼玉県の保育所の設置数が全国と比較できる資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)

該当の統計が記載されていた下記の資料を紹介した。 『社会福祉施設等調査報告 平成22年』(厚生労働省大臣官房統計情報部編 厚生労働統計協会 2012) p122-123「第5表 保育所数、都道府県-指定都市-中核市、経営主体別」(平成22年10月1日) 総数:全国21,681、埼玉県716、指定都市(別掲)さいたま市115、中核市(別掲)川越市32 経営主体別の内訳あり。 《埼玉県ホームページ》...

View Article

「新島八重おんなの戦い」(福本武久著 角川書店 2012)に出てくる人名「横山縫」のヨミを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)

インターネット情報に、日向次華の娘としているサイト、横山主税(常守)の母との記述のあるサイトあり。 会津藩関連資料等を調査したが、〈横山縫〉の読みの記述がある資料は見つからなかった。 人名事典から一般的な姓と名の読みを参考に紹介した。 「ヨコヤマ」  『会津人物事典 武人編』(小島一男著 歴史春秋出版 1993)p352-354  『三百藩家臣人名事典 2...

View Article


「新島八重おんなの戦い」(福本武久著 角川書店 2012)に出てくる人名「雑賀あさ」のヨミを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)

雑賀あさは、会津藩士〈雑賀重村(孫六郎)〉の妻であることがわかったので、〈雑賀重村〉の姓の読みを調査したところ、「サイカ」あるいは「サイガ」の2説あった。 それぞれの典拠となる資料は次のとおり 「サイガ」 『幕末維新人名事典』(宮崎十三八、安岡昭男編 新人物往来社 1994)p421 『女たちの会津戦争』(星亮一著 平凡社 2006)p205 「サイカ」 『北海道史人名字彙 上』(河野常吉編著...

View Article

「兼山麗沢秘策」(けんざんれいたくひさく)(室鳩巣著)の現代語訳(全文)を見たい。(埼玉県立久喜図書館)

「兼山麗沢秘策」の現代語訳は見つからなかった。 現代語訳ではないが、質問館調査済みの「日本経済叢書 2」以外に、全文(原文)が収録されているものとして、次の資料を紹介した。 『日本経済大典 6』(滝本誠一編 明治文献 1966)  p237-731「兼山秘策」(室鳩巣著)の原文(全8冊)あり。  解題p3-5に「兼山秘策」の解説あり。 回答プロセス:質問資料を確認する...

View Article


弁才天あるいは宇賀神が、漂着したり、川や海から拾い上げられて祀られた寺社はあるか。 利根川流域での事例を知りたいが、なければ全国でも構わない。...

利根川流域で弁才天が漂着したり、川や海から拾い上げられて祀られた寺社は見つからなかったが、他の地域では、宮城県の金華山の弁才天が漂着して祀られたものであることがわかった。宮城県金華山の弁才天について記述のあった資料と回答プロセスを報告した。 宮城県金華山の弁才天に関する資料 『東北民俗資料集 4』(岩崎敏夫編 万葉堂書店 1975)  p141-161「金華山信仰」(奥海登和子)収録...

View Article

『大正新修大蔵経 61』に、「金剛峯楼閣瑜伽瑜祇修行法」が入っているか。その中に「金剛吉祥大成就品」が入っているか。(埼玉県立久喜図書館)

『大正新修大蔵経 61』に、「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇修行法」が収録されており、その中に「金剛吉祥大成就品」の文言が見られるが、「金剛吉祥大成就品」そのものは収録されていなかった。   「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経」に「金剛吉祥大成就品」が収録されていることがわかり、それは以下の資料で見ることができる。 『真言宗全書 5』(続真言宗全書刊行会校訂 高野町(和歌山県) 1977)  「瑜祇経口決...

View Article


■[シュウ]馬の党(■=人偏に「就」)について書かれた資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)

記述のあった以下の資料を紹介した。 『平安建都』(瀧浪貞子著 集英社 1991)  p317-342「第10章 ■[シュウ]馬の党・■[シュウ]船の輩」 『戦乱の日本史「合戦と人物」 2 平安王朝の武士』(第一法規出版 1988)  p84-87「『■[シュウ]馬の党』と『■[シュウ]船の輩』」(村井康彦[著])  趣旨は上記『平安建都』と同じ 『日本古代史論苑...

View Article

延享3年に熊谷宿で、青山備前守と松平大膳大夫の予約が重なった事件を、遠藤右近将監が書き残している。...

青山備前守と松平大膳大夫については、該当する人物の経歴・石高等記述のある資料が見つかったが、遠藤右近将監については人物の特定ができなかった。 青山備前守と松平大膳大夫について記述のあった以下の資料を紹介し、回答プロセスを報告した。 【青山備前守】青山幸覃(あおやま よしひろ) 『寛政重修諸家譜 12』(続群書類従完成会 1965)...

View Article

明治初期、米沢藩が士族授産の取り組みとして設立した「米沢製糸場」(明治10年10月設立)について調べるため、以下2点が記述されている資料を探している。 1...

関連する記述のあった以下の資料を紹介した。 1 米沢製糸場成立までの経緯について書かれた資料。 友田昌宏「上杉齊憲復権運動と宮島誠一郎」(『国史学 188号』p1-34 国史学会 2006)  p12-18「第2章 殖産興業の功績」に米沢製糸場の設立について詳述されている。富岡製糸場の見学等についても記述あり(2にも関連)。 『未完の国家構想』(友田昌宏著 岩田書院 2011)...

View Article
Browsing all 148274 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>