明治初期、米沢藩が士族授産の取り組みとして設立した「米沢製糸場」(明治10年10月設立)について調べるため、製糸場設立に向けて、宮島誠一郎と三島通庸が交わ...
宮島誠一郎と三島通庸が米沢製糸場成立に向けて協力したことについては以下の資料に記述が見つかった。 『羽前エキストラ格製糸業の生成』には、原文が掲載されていることが確認できた。 2人が交わした該当の手紙については、質問者調査済資料の『戊辰雪冤』に内容の引用や解説があることを確認した。 『羽前エキストラ格製糸業の生成』(森芳三著 御茶の水書房 1998)...
View Article通貨の単位が両から円に変わったことについて、その経緯や、誰が決めたかということを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
明治四年(1871)五月十日『新貨条(條)例』の公布により、「円」が始まった。 「円」が登場する際の歴史的資料は、二度の火事により大部分が焼失しているため、不明な部分が多く、「円」がいつ・誰によって生まれたかについては、諸説がある。現存する歴史的資料としては、明治二年(1869)七月七日付外交文書と、明治二年三月四日の上局議事院の貨幣会議の議事録の2つが資料としてあげられている。...
View Article板垣退助の墓所は?(香川県立図書館)
「戒名・法名・神号・洗礼名大事典(鎌倉新書 1981.2)」の「第九章 戒名・法名の実例と解説」のp.474に「板垣退助」の項があり、「墓地:東京都品川区 高源院」とあり。 参考資料:戒名・法名・神号・洗礼名大事典. 鎌倉新書, 1981. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001510605-00,...
View Article蒲生氏郷(ガモウ ウジサト)の家臣、町野左近(マチノ サコン)について書かれたものを見たい。 蒲生軍団の一人で氏郷に最も信頼されていた人物(埼玉県立久喜図書館)
蒲生氏郷の家臣で「町野左近」と呼ばれた人物は「町野幸仍(ユキヨリ)」(文献によっては町野繁仍(シゲヨリ))のようだが、町野幸仍の子幸和(ユキカズ)も「左近」としている文献があることから、この二人について記述のある資料を紹介した。 戦国期の人名事典や蒲生氏郷に関する資料、また、幸仍が山鹿素行の父を世話したことから、山鹿素行に関する資料などにも記述があった。 人名事典...
View Article蒲生氏郷の正室冬姫について書かれた資料を探している。 織田信長の娘(次女か)らしい。(埼玉県立久喜図書館)
まとまった記述のあった以下の資料を紹介した。 図書 『会津女性人物事典』(小島一男著 歴史春秋出版 1992) p44-45〈織田冬〉の項あり。...
View Articleインターネット上に奥村綱雄(野村証券中興の祖)の名言と称して記載されている次の3つの文章の引用元を知りたい。...
言い回しは若干異なるものの、該当の内容の文章が掲載されている以下の資料を紹介した。 1と2の掲載図書 『私の履歴書 12』(日本経済新聞社編 日本経済新聞社 1969) p123-124 1の掲載あり。 p125-126 2の掲載あり。 次の資料にも同じ記事掲載あり。 『私の履歴書 昭和の経営者群像 3 松下幸之助・山本為三郎・永田雅一・奥村綱雄・岩切章太郎』(日本経済新聞社編 日本経済新聞社...
View Article唱歌「水師営の会見」について、歌詞や解説などを読みたい。(塩尻市立図書館)
当館所蔵のものでは下記のような資料lがある。 【資料1】 1~9番までの歌詞と楽譜あり。 【資料2】 1~9番までの歌詞と解説、歌碑の情報、参考文献あり。 【資料3】 解説あり。 【資料4】 4行ほど記述あり。...
View Article例えば、香川の庵治石のように全国的に有名な石材について知りたい。(香川県立図書館)
次のような資料が参考になると思われる。 ・「石材・石工芸大事典」 ・『日本石造美術辞典』 ・『日本の石造層塔』 ・「日本石材史」 ・「全国石材関連業者名鑑 昭和53年版」 関連資料に次のようなものがあるが、当館所蔵なし ・『墓地墓石大事典』(R386ーB61)※高松市にあり (後日追記) ・石材の事典 鈴木淑夫/著 朝倉書店,2009.4 ※都道府県ごとにたくさんの石材が紹介されている。...
View Article無縁墓地の改葬についての資料はあるか(香川県立図書館)
・お墓の建て方買い方と先祖の祀り方(38560 C3) p34-35 ・お墓のすべてがわかる本:「どうしたらいい?」お墓の疑問をスッキリ解決!(38560 T6 2) p172-174 ※在庫資料の中では新しいが、記述が少ない。 ・墓地の法律と実務(38560 I3) p18、49-91 ※「村落型共同墓地」という項目があり、これのことを調べているとのこと。 ・逐条解説...
View Articleお墓を建てるのに参考になる資料はないか(香川県立図書館)
分類385.6の棚を紹介。次のような資料がある。 ・いざという時のお墓の建てかた移転のしかた 金園社企画編集部/編 金園社 2008.6 ・お墓のすべてがわかる本 「どうしたらいい?」お墓の疑問をスッキリ解決! 田代尚嗣/著 新星出版社 2006.4 ・お墓の建て方・買い方と先祖の祀り方 クリエーティブオフィス21/著 西東社 2002.9 ・お墓の法律Q&A くらしの相談室 有斐閣選書...
View Article高松藩主歴代墓所と菩提寺を知りたい(香川県立図書館)
高松藩主歴代墓所と菩提寺の場所(香川県内)について 「香川県大百科事典」の「法然寺」の項に次のような記述があります ・「・・・1670年1月、落慶法要を行い松平家歴代の菩提寺と定めた・・・」 ・「・・・背後の山頂般若台には、初代頼重以下、松平家歴代領主の墓域となってお り、約600基の松平一門の墓が3つの門と石垣でへだてられている。・・・」...
View Article有名人のお墓を訪ねるのに参考になる図書(香川県立図書館)
有名人のお墓を訪ねるのに参考になる図書 (1)例えば、次のような所蔵あり。 281 歴史 >伝記 >日本 ・有名人お墓お散歩ブック 東京・鎌倉 カジポン・マルコ・残月/編著 大和書房 2005.3 ・大阪墓碑人物事典 近松誉文/著 東方出版 1995.11 ・東京美術家墓所誌 結城素明/著 結城素明 1936.12 291 歴史 >地理.地誌.紀行 >@日本...
View Articleお墓参りに関する資料(香川県立図書館)
次のような所蔵あり。 ・墓は、造らない 新しい「臨終の作法」 島田裕巳/著 大和書房 2011.3 385.6 日販マーク内容紹介:高額費用、墓守継承、郊外への墓参り…。墓をめぐる問題がいかなる状況にあるのかを確かめ、さらにはその原因を明らかにする。「葬式は、要らない」の著者による、葬送事情の最新版。 ・知っておきたい仏教の常識としきたり 大法輪閣編集部/編 大法輪閣 2011.1 180...
View Article香川県の墓石に関する研究の多い松田朝由の論文(香川県立図書館)
次のような所蔵あり。 ・さぬき市の文化財 no.8 さぬき市文化財保護協会/編 さぬき市文化財保護協会 2011.3 ※さぬき市の石造物(1)(松田朝由) ・東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要 第7号(平成21年度) 東かがわ市歴史民俗資料館/編 東かがわ市歴史民俗資料館 2010.9 ※坂元の五輪塔について(松田朝由) ・中世讃岐と瀬戸内世界 港町の原像 市村高男/編 岩田書院...
View Articleペットの埋葬やペット関連の法律などに関する資料(香川県立図書館)
NDLOPACで検索。次のような出版を確認。((3)のみ当館所蔵) (1)ペットとのお別れbook / 小山大喜. -- 日東書院本社, 2009.6 (2)ペットのフューネラル : 葬儀と供養 / 菅原みどり. -- PHPパブリッシング, 2009.11 (3)どうぶつのお墓をなぜつくるか : ペット埋葬の源流・動物塚 / 依田賢太郎. -- 社会評論社, 2007.7 (関連情報)...
View Article服装は通常のものであるが、右手に刀(剣)を持っている大黒天像を以前下仁田の大こく神社(妙義山中之嶽神社)で見たことがある。...
中之嶽神社のホームページに以下のような情報が掲載されていた。 中之嶽大国神社は、大黒天ではなく大国主命を祀った神社である。大国主命からも調査したが、大黒天との関係については言及があるものの、不動明王との関係について記述した資料は見あたらなかった。...
View Article日本の戦国時代(近世でも可)の武将の毒殺について、以下の事柄を研究した資料を見たい。 1 何を使ったか(トリカブトや青酸カリのような)。2...
1、2、3のいずれかについて関連する記述のあった以下の資料を紹介した。 「「毒殺」で読む日本史」(岡村青著 現代書館 2005)(志木図ほか蔵) 古代から明治時代までの毒殺事件について詳述している。 戦国編には次の人物があがっている。 小栗満重:酒席で毒酒を飲まされそうになった。小栗正清:酒席で毒酒を盛られた。「鴆毒であったか。」との記述。...
View Article作家ゾラの言葉で、「沈黙は共犯」という言葉があったと記憶しているが、どの著作に記述があったか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
ドレフュス事件に関してゾラが発行したパンフレット「フランスへの手紙」に該当の言葉があった。この著作の情報があるものとして、以下の資料を紹介した。 『ドレフュス事件とゾラ:抵抗のジャーナリズム』(稲葉三千男著 青木書店 1979) p169-224 ドレフュス事件に関連するゾラの活動に関しての記述あり。 (「第7章 真理は前進している:ゾラの登場」) (「第8章 わたしは糾弾する!」)...
View Article禅宗の僧侶である達磨(だるま)をなぜ祝い事に利用するのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
関連する記述のある資料として、次の資料を紹介した。 『世界大百科事典 2005年改訂版 17』(平凡社 2005) p434〈だるま 達磨〉の項 「江戸時代中期から達磨が起上り玩具を代表するようになり、倒れてもすぐ起き上がるというところから〈七転八起〉のたとえ言葉とともに縁起物として全国に流布した。」...
View Article明治時代(明治28年以降)で、尖閣諸島の魚釣島が掲載されている資料が見たい。 「大日本管轄分地図 三都市四十三県三府一庁...
所蔵資料には、明治時代(明治28年以降)の資料で、尖閣諸島の魚釣島が掲載されている資料は見つからなかった。 『尖閣諸島・琉球・中国』(三和書籍 2002)で紹介されている資料のうち、《国会図デジタルライブラリー》で閲覧可能な明治39年(1906年)の地図や国会図の所蔵地図情報を紹介した。 明治28年以降の地図の情報があった資料 『尖閣諸島・琉球・中国』(三和書籍 2002)...
View Article