Quantcast

千里中央駅付近の事業所の集積は千里ニュータウンの建設に伴い形成されたものかと思うが、このことについて詳しくわかる資料はあるか。このエリアでの事業所数・従業...

下記の資料を案内した。 回答プロセス:市政資料の書架を探し、千里ニュータウン関連の資料の内容を確認。 『千里ニュータウンの建設』(大阪府)p19「第2 マスタープラン 3...

View Article


1970年以降の豊中市の経済状況についてわかる資料はあるか。人口動向もわかればなおよい。(豊中市立図書館)

市政資料の書架を探し、下記の資料の内容を確認して案内した。 『新修豊中市史 第二巻 通史二』(豊中市)第五章「戦後の復興と行動経済成長期の本格的な都市化」第三節「高度経済成長と新都市計画」および第六章「大都市圏における現代都市としての展開」第一節「都市区御象の変化と財政危機」に、戦後の都市計画や人口の動向、諸産業の概観等があり。 また『新修豊中市史 第八巻...

View Article


業界動向の調べ方(国立国会図書館(National Diet Library))

業界動向を調べるための情報源としては、統計、名簿、調査・レポート、専門雑誌・専門新聞、インターネット情報源などがあります。業界動向には、生産量、販売額、従業員数などの統計のほか、市場規模、業界展望、製品価格、マーケットシェア、ランキング、業界名簿などの情報が含まれます。ここでは、業界動向が掲載されている情報源を紹介するほか、それらの情報源をタイトルおよび団体名などから検索する方法を紹介します。海外の...

View Article

経済・社会・教育分野の館内提供契約データベース(国立国会図書館(National Diet Library))

館内で利用できる経済・社会・教育分野のデータベースについて、項目別に紹介しています。館内でご利用の方は、利用者端末トップの「電子情報(デジタル化資料・電子ジャーナル等)」からご利用ください。1. 全般ジャパンナレッジ Lib日本大百科全書、日本人名大辞典などの参考図書を検索できます。Gale...

View Article

関西館で調べよう!(国立国会図書館(National Diet Library))

関西館では、調べものに役立つ情報をコンパクトにまとめたリーフレット『関西館で調べよう!』を作成、配布しています。このページでは、同内容のPDFファイル(ファイルサイズ:0.5MB~1.8MB)を掲載しています。どうぞご活用ください。利用案内・資料紹介国立国会図書館サーチの使い方国立国会図書館のデジタル化済資料を利用するには海外論文(主に欧米)の探し方近隣図書館の蔵書を調べる人文科学分野絵画作品を探す...

View Article


山口寒水と、その作品「氷採人夫」について。(高崎市立中央図書館)

山口寒水(1884-1904)は、群馬郡豊秋村石原(現在の渋川市)出身の小説家で、榛名湖を舞台にした作品「氷採人夫」は、昭和3年1月1日付の読売新聞で一等当選した恋愛短編小説です。   寒水は上京して江見水陰の書生となり、田山花袋とは兄弟弟子であったそうです。「氷採人夫」は在京時の作品ですが、この後脚気を患い生家へ帰り、高崎の「坂東日報」の記者となりました。...

View Article

生涯学習・社会教育について調べる(国立国会図書館(National Diet Library))

生涯学習・社会教育に関する情報源には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。 請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 生涯学習・社会教育について調べる『人権教育・啓発白書』(法務省,...

View Article

次世代自動車・自動運転車について調べる(国立国会図書館(National Diet Library))

次世代自動車・自動運転車について調べるための資料には、以下のようなものがあります。ここでは、主に技術や研究開発の動向に関する資料を紹介します。【...

View Article


シェイクスピア『ハムレット』に出てくるオフィーリア(ミレーのオフィーリアも)を描いた絵を見たい(安城市図書情報館)

下記の資料を提供 『ジョン・エヴァレット・ミレイ ヴィクトリア朝 美の革新者』(723.3/ミレ/) 『名画で見るシェイクスピアの世界』(932/ヒラ/) また、ミレーではなく「ジョン・エヴァレット・ミレイ」だった 回答プロセス:①業務システムにて「ミレー␣オフィーリア」で検索  ➡以下の資料がヒット、中を確認   『世界のスゴイ絵画』(720/サト/YA)...

View Article


安城市の桜井公民館が開館80周年になります。それに合わせて、桜井公民館の歴史がわかる本が見たい(安城市図書情報館)

下記の資料を提供 『小川の歴史をさぐる』(A234.5/オガ/A) 『桜井の歴史』(A234.5/サク/A) 『広報あんじょう 昭和55年 1980』(A318.3/アン/A) 『愛知の公民館一覧 平成23年度』(A379/アイ/11) 『安城市の教育 昭和58年度』(A373/アン/A) 『安城市のあらまし 昭和54年度版~昭和59年度版』(A318.3/アン/A) 『Generation...

View Article

「江戸時代、儒学者や国学者における仏教排斥」に関する資料  ・儒学者や国学者は、どのような仏教排斥の書物を書いたか。...

下記の資料を提供 ・『日本の思想 17』(081/45/17) ・『江戸の思想史』(田尻裕一郎/著)(121.5/タジ/) ・『江戸思想史講義』(子安宣邦/著)(121.5/コ/) ・『神話から現代まで一気にたどる日本思想』(121.0/セダ/) ・『日本思想史講座 3』(121.0/カル/3) ・『日本宗教史 3』(162.1/ヨシ/3) ・『神道・儒教・仏教』(162.1/モリ/)...

View Article

①「日本デンマーク」の主要農産物の村別生産量から、地域が村単位で特定できないか。...

各種下記の資料を提供した ①「日本デンマーク」の主要農産物の村別生産量から、地域が村単位で特定できないか。   『碧海郡の農業と産業組合』(安城デジタルアーカイブ) p.11-12   『日本デンマークの胎動 合併10周年記念誌』(A611/アン/A) p.13    『新興の農村:日本デンマークを語る』(安城デジタルアーカイブ) p.253-256...

View Article

生活衛生業適正化に関する法律の平成12年改正部分について改正の経緯・背景を知りたい。(安城市図書情報館)

下記の資料を提供した。 『平成12年度 厚生白書』(498.1/コ/00) 『業種別審査事典 第8巻』(338.5/キン/B) 『法令解説資料総覧 第216-(2000年分合冊)』(320.9/タ/) データベースの新聞記事検索から   日経新聞●1993年10月25日(朝刊)        1998年2月12日(朝刊) 日経産業新聞●1994年3月19日(朝刊)...

View Article


「ボン・ファイヤー」について知りたい、イギリスのお祭りらしい(安城市図書情報館)

下記の資料を提供 『イギリス』(293/ビン/) 『日本大百科全書 20 ふ-へか』(031/ショ/) 『ENGLISH JOURNAL 2022/11』(M//425A) 『世界のお祭り百科』(386/デイ/) 回答プロセス:①業務システムにて「ボンファイヤー」で検索  ➡ヒットせず ②レファレンス協同データベースにて「ボンファイヤー」で検索...

View Article

絵を描く為の参考に外国の門が載っている本が見たい(安城市図書情報館)

下記の資料を提供 『英国教会の解剖図鑑』(523.3/ライ/B) 『麗しのカントリー庭園を訪ねる。』(629.2/シュ/A) 『フランスの庭、緑、暮らし 』(629.7/マツ/A) 『ガーデンアイデア1000』(629/クリ/A) 回答プロセス:①「523」(建築)や」「290」(紀行、観光)の棚をブラウジングし  資料を提供したが、街並みの写真ばかりで載っていなかった。...

View Article


古代エジプト遺跡の発掘のテレビ番組で、アラバスターという透明な壺のようなものを見た。何で作られているのか知りたい。また実物の写真(カラー)もあれば見たい。...

アラバスターは壺の名前ではなく、方解石という大理石に似た鉱物の一種であると分かった。 下記の資料を提供 『図説ツタンカーメン王』(242.0/ニツ/TO) 『ツタンカーメン黄金の秘宝』(242.0/ハワ) 回答プロセス:①業務システムで「アラバスター」と検索 ➡該当なし ②「242」(エジプト)の棚をブラウジング ➡『図説ツタンカーメン王」』(242.0/ニツ/TO) P55-59...

View Article

和神當旾(当春)の意味、訳を知りたい。(安城市図書情報館)

下記の資料を提供した 『漢詩大系4』 (921/シュ/4) 回答プロセス:①インターネットにて「和神当春」で検索  ➡清慈禧『和神当春怡情悦性』对印 というサイトがヒット   中国語の為全文の把握はできなかったが   「清代帝后」「慈禧」という単語から西太后に関係がある、もしくは使用していたものと推測する。 ②有名な漢詩の一部ではないかと予測し  リサーチナビの漢詩の出典から1-1...

View Article


『養生訓』貝原益軒 江戸時代の復刻本(くずし文字表記)が見たい 所蔵館を知りたい(安城市図書情報館)

・愛知県図書館(貴重書庫)に『養生訓』あり 須原屋茂兵衛 1841と記載はあるが、江戸時代の復刻本かどうか資料詳細からは確認不可。 ・『古典籍総合目録 第2巻 』(025.9/コテ/)P442に所蔵館の記載有り (項目の凡例は第1巻の冒頭に記載) ・『養生から健康へ...

View Article

哲学・宗教(国立国会図書館(National Diet Library))

哲学・思想Perseus Digital Library (タフツ大学)   古代ギリシャ・ローマなど(原文・英訳)Stanford Encyclopedia of Philosophy (スタンフォード大学)京都学派アーカイブ (京都大学)日本思想史文献データベース検索(東北大学)   1966~2013日本儒林叢書全文データベース(東北大学)日本哲学史研究のための基本文献...

View Article

歴史・地理・地域研究(日本)(国立国会図書館(National Diet Library))

辞書・ツールジャパンナレッジ Lib   ※当館契約データベース(館内限定) 江戸名所図会、国史大辞典、古事類苑、新版角川日本地名大辞典、日本史年表、日本歴史地名大系史的文字データベース連携検索システム(奈良文化財研究所)   『木簡庫』『電子くずし字事典DB』など日本史用語グロッサリー・データベース (東京大学史料編纂所)   歴史用語の英・独・仏訳木簡・くずし字解読システム-MOJIZO-...

View Article

八幡平にある赤沼(五色沼)について、季節を通して色が変化する仕組みについて記載のある資料はあるか。(岩手県立図書館)

赤沼(五色沼)は、岩手県八幡平スキー場ふもとの御在所湿原にある湖沼。 付近にある旧松尾鉱山の鉱床や御在所温泉の影響で、水質は酸素を含まない強酸性。表層の水温が低い秋から春にかけては、表層水が酸素を取り込み下層に沈むため、水中の鉄分や硫黄などが酸化し褐色に変化する。 初夏は白濁した青、夏の終わりは澄んだ青、秋は緑、冬から春にかけては褐色に変化する。冬季間も表面が凍り付くことはない。...

View Article


荻原守衛(おぎわら もりえ)が雑誌『山上』(山上社)へ寄稿した記事を見たい。(県立長野図書館)

寄稿記事と掲載号は次のとおり。 ・「パドヴァの半日(伊太利旅日記の一)」『山上』第1年第5号 山上社 1920.7 p.17-22 ・「フロレンスの春(伊太利旅日記の二)」『山上』第1年第6号 山上社 1920.8 p.23-28 ・「フロレンスの春(續)(伊太利旅日記の三)」『山上』第1年第7号 山上社 1920.9 p.19-23 ・「羅馬の古華(伊太利旅日記の四)」『山上』第1年第7号 山上社...

View Article


長野市善光寺の北側の小丸山公園にある百万地蔵は、貴族院事務官の石橋徳作氏によって昭和18年に建立されたようだが、デザインを担当した和田三造氏、地蔵を彫った...

当館所蔵の資料で、「百万地蔵」の制作者に関するものは確認できなかったが、次の資料に依頼の経緯が記載されていたので紹介した。  『愛児を亡った人の慰め : 一銭地蔵縁起物語』石橋徳作著 主婦之友社 1936 [国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービスで閲覧可 最終確認2025.4.7] p.38-39に親友の和田三造氏に地蔵尊のデザイン画を依頼した経緯が、巻頭に和田氏の原画が掲載されていた。...

View Article

法学者の宮沢俊儀氏が昭和19年(1944年)2月に『読売新聞』に書いた記事を探している。(県立長野図書館)

昭和19年(1944年)2月22日当時の新聞名は『読売報知』となっている。朝刊 第2面に「危急に處す非常措置 憲法上問題なし 兵政分離の建前變わらず」があった。 回答プロセス:1...

View Article

真壁仁氏の詩「第八天国喪失」が『新詩人』第31集に所収されているはずだが、何ページにあるのか。(県立長野図書館)

『新詩人』第3巻第8号 新詩人社 1994.8 p.1-2に所収されている。 回答プロセス:所蔵資料を「新詩人」で検索する。郷土雑誌がヒットする。第31集にあたる第3巻第8号の内容を確認する。

View Article


新聞記事索引(国立国会図書館(National Diet Library))

全国紙朝日新聞クロスサーチ (朝日新聞)   ※当館契約データベース(館内限定)産経新聞データベース (産経新聞)   ※当館契約データベース(館内限定)中日新聞・東京新聞記事データベース   ※当館契約データベース(館内限定)日経テレコン21 (日本経済新聞)   ※当館契約データベース(館内限定)毎索 (毎日新聞)   ※当館契約データベース(館内限定)ヨミダス (読売新聞)...

View Article

「福島港」というのが昔あったというが本当か(宮崎県立図書館)

【宮崎市】 『佐土原町史』(佐土原町 昭和58年)(M書庫219641/1)のp10-11には、一ツ瀬川口に福島港があったとある。明治末期から昭和初期まで中部沿岸の商港、漁港として関西方面と取引し、宮崎赤江港と並び公益運輸の中心であったことがわかる。 『新富町史 通史編』(新富町...

View Article

江戸時代に活躍した女形の歌舞伎役者の初代中村富十郎の動向や評判、各地での公演に与えた影響等の史料を探している。 探している内容については、以下のとおり。...

・『歌舞伎人名事典 新訂増補』野島寿三郎編 日外アソシエーツ 2002 pp.475-476に「中村富十郎(初代)」が立項されており、大坂と江戸の往来や「娘道成寺」についての記述があります。また、典拠資料として日本人名大事典(平凡社)ほか、複数の資料が挙げられています。 ・『歌舞伎事典 新版』服部幸雄ほか編 平凡社 2011 p.317に「なかむらとみじゅうろう...

View Article

相続税路線価の調べ方(国立国会図書館(National Diet Library))

現在、当館所蔵の平成15(2003)年分から平成17(2005)年分までの路線価図・評価倍率表の一部に、デジタル化作業のため利用できないものが生じています。デジタル化作業中の場合は、他機関所蔵の路線価図・評価倍率表をご利用ください。...

View Article



いわき市瀬戸町にある「真弓(まゆみ)神社」の由緒・創建時期などについて知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)

以下の資料に記述があります。 【資料①】『いわきのお宮とお祭り』(『いわきのお宮とお祭り』刊行会 2009) →p97に神社名、鎮座地、祭神、通称、例祭日、摂・末社、神社建築等、歴史と伝承の記述あり。 「常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶屋)であったが、明治十四年(一八八一)に現在地に遷宮された」 具体的な創建時期については記述がなかった。...

View Article

日本楽器・ヤマハの社内報を図書館で所蔵しているか? 具体的には「楽友」「日楽産報」「日楽社報」「ヤマハライフ(yamaha...

中央図書館 調査支援室所蔵                                   1.「日楽社報」 創刊号〜157号(S22.12~S37.12) 2.「Yamaha Life」No.16(1990年)〜118(1999年)                                                   他のヤマハグループ報(社内報)として、 3.「YAMAHA...

View Article

労働に関する統計(国立国会図書館(National Diet Library))

労働に関する統計には、以下のようなものがあります。ここでは、労働全般に関する統計のほか、雇用、就業状況、労働災害、労働組合などのテーマ別統計を紹介しています。賃金や労働時間に特化した統計については、賃金・労働時間に関する統計をご覧ください。【...

View Article

1922年に旧制中学校へ入学した人のことを調べています。この当時の進学率が分かる資料はありますか。(浜松市立中央図書館)

1922(大正11)年の中学校進学率について、記述がある資料は該当なし。 「日本近代教育史事典」平凡社 1971年 p175 第6表『尋常小学校卒業者の高等小学校・中学校・高等女学校へ入学比率』に、大正10年「中学校へ入学」は2.7、大正13年「同」は4.0との記述あり。...

View Article


「酒井の太鼓」の伝承について。「歌舞伎事典」に『三河後風土記に材をとる…』と書かれているが、記述が確認できない。どういうことか?(浜松市立中央図書館)

「検証・三方ケ原合戦」小楠和正/著 p214『…参河後風土記、改正三河後風土記、寛政重修諸家譜(酒井忠次)まで、太鼓を打ち鳴らしたという記述はなく、その事実もない。これは浜松城で使われていた太鼓に、明治に作られた歌舞伎演目の話が結びついて作られた伝説』とある。...

View Article

第二次大戦中BBCがラジオでドイツ人捕虜の名前を放送したらしい。その事実を裏付けるような資料はありますか。(浜松市立中央図書館)

はっきりと書かれた資料は確認できず。回答プロセス参照。 回答プロセス:「20世紀の歴史 16 第2次世界大戦(下)」平凡社 1990年 p76...

View Article

林業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))

ここで取り上げる林業は、日本標準産業分類の中分類02「林業」に該当し、森林から木材などを生産する事業を指します。きのこ類の栽培も取り上げます。農林水産省、林野庁のまとめる公的統計は農林水産に関する統計をご覧ください。林業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【...

View Article


森鴎外の親友、賀古鶴所の略歴を知りたい。また、浜松出身というが浜松では珍しい名字である。その由来がわかる資料はあるか?(浜松市立中央図書館)

『賀古鶴所と鴎外』(285/202/K)沢井清/著 至文堂 1984年 ※賀古鶴所の小伝あり 『静岡県の歴史と医科伝』(491/8/K)土屋重朗/著 戸田書店 1973年  p216~によると鶴所の父「賀古公斉」は大阪出身とある。兵庫県の地名に「賀古(かこ)」があるので地名由来の名字か? 回答プロセス:OPACにて「賀古鶴所」で郷記事検索。「賀古鶴所と鴎外」がヒット。...

View Article


浜松市北区の与謝野晶子の碑について。晶子が訪れた時の様子が判る資料や碑の建立に関する資料はありますか。(浜松市立中央図書館)

【与謝野晶子が訪れた資料】                                                                                        「遠江」3号 浜松史跡調査顕彰会 1979年 p.1~18『与謝野晶子と遠江』鈴木実/著...

View Article

「ニューヨーク・スケッチブック」P.ハミル/著...

「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典5:」1991年 p311『ハワード・ジョンソン(Howard Johnson co.)』より。アメリカのレストランチェーン。アイスクリーム屋として創業。戦後レストラン・チェーンやモーター・ロッジ(モーテル)に進出。アメリカ全土に店舗があり、ほとんどが24時間営業。 事前調査事項:明らかに人名なのに、モーテル名になっているのが不思議。...

View Article

村野四郎の詩「にじ色の魚」が掲載された本はあるか。また詩の初出と制作背景も知りたい。(浜松市立中央図書館)

国会図書館デジタルコレクションより                                                                                    ◆「少年文学代表選集 1959年版」光文社 S33年 p46(27コマ) ※タイトルは「虹いろの魚」表記。...

View Article

佐久間町あたりに存在する「多田氏」(多田源氏の流れ)に関する資料、文献はありますか?(浜松市立中央図書館)

多田源氏の集落は、佐久間町と接していた富山村(とみやまむら)、現在の豊根村にかつて存在した。佐久間ダムの開発により、地域の大部分が水没し住民は転出。調査資料は回答プロセス参照。 回答プロセス:資料は以下のとおり。いずれも多田氏については数行で記載がある程度。 ◆「壬生乃里」創刊号〜第50号 天竜市地方史研究会/編 天竜市教育委員会 1994 p204-205 ◆「研究紀要」第7号 富山村教育委員会...

View Article


「森の石松」という通称は、いつ、誰が創作したのか?(浜松市立中央図書館)

三代目神田伯山によると思われるが、証拠となるような資料はない。 回答プロセス:天保の頃、次郎長一家に寄食した松廼家太琉は、その体験を生かし講談に仕立てるも不評。→三代目神田伯山にネタ提供。伯山が「東海遊侠伝」を参考に色付け。大評判。 ※「浪速人物史」p92によると、初代玉川勝太郎も伯山より先に松廼家太琉より伝授されたとある。 →神田伯山の講談をみて、二代目広沢虎三が浪曲(浪速節)に。...

View Article

90年代初め頃、中学1年生の国語の教科書に河合隼雄「私のまわりにはいつもあなたがいる」という作品が掲載されていた。もう一度読みたい。(浜松市立中央図書館)

河合隼雄「わたしの周りには、いつもあなたがいる」/1993年 光村国語教科書掲載(書下ろし) 単行本未収録。 静岡県総合教育センター図書館(あすなろ)に当時の教科書を所蔵。 回答プロセス:「教科書掲載作品 小・中学校編」日外アソシエーツにて、確かに1993年の光村国語教科書に掲載されていたことを確認。 タイトルでOPACやtool-i検索するが該当なし。単行本未収録か?...

View Article


建築家丹下健三の自宅の図面を探している。(浜松市立中央図書館)

『建築11』1961年7月号「丹下健三住居」(23コマ目)平面図あり。 国会図書館デジタル送信サービスで閲覧可。 「KENZO TANGE」というイタリア語サイトにて平面図が公開されていた。

View Article

夏目漱石の句「鹹はゆき露にぬれたる鳥居哉」の読みと意味を知りたい。(浜松市立中央図書館)

「鹹(しお)はゆき露(つゆ)にぬれたる鳥居哉(とりいかな)」 「漱石全集 第17巻」岩波書店 1996年 p162より。(新婚旅行で行った)福岡市の箱崎八幡で詠んだ句。 『鹹はゆき』は塩辛い。海に近い箱崎八幡の鳥居は塩辛い露に濡れている…という意味。 回答プロセス:「漱石全集17巻」が句集。巻末に初句検索があるが、初句の読みがわからないのでひけない…。...

View Article


映画「風と共に去りぬ」は太平洋戦争前に日本では公開されていない。その理由について知りたい。(浜松市立中央図書館)

「朝日クロニクル20世紀 第5巻 冷戦下の独立」朝日新聞社 2000年 p(1952)-3『13年待たされた日本公開-風と共に去りぬ』によると、...

View Article

今昔物語の中で50~60年ほど前に読んだ物語を特定したい。...

「今昔物語」巻19第14『讃岐国多度郡五位聞法即出語』あるいはこの説話を元にした芥川龍之介の短編「往生絵巻」と思われる。 「新編日本古典文学全集36 今昔物語集2」小学館 2000年 p.500~(原文、現代語訳、解説あり)                                                      「地獄変・偸盗」芥川 龍之介/著 新潮社 2011年...

View Article

華岡青洲と京都で交流のあった遠州出身の内田貫保なる人物について何かわかることはありますか。...

以下の資料から現在の西区雄踏町宇布見の医者であったのではないかと思われる。 ・『新居町史 資料編9』静岡県浜名郡新居町/発行 1979年  ※新居宿旧本陣飯田家当主 飯田武兵衛昌秀の日記より。  p4(文政7年6月6日)宇布見へ行き貫保老人と夜おそくまで語る。  p6(文政7年10月5日)宇布見の医者内田貫保の診療を受く。  ・『随筆百花苑 第7巻』森銃三/[ほか]編 中央公論社 1980年...

View Article

補助金を使わない土地再開発について、岩手県紫波町の「オガール」以外の事例が掲載されている資料を見たい。(県立長野図書館)

紫波町「オガール」以外の補助金を使わない土地再開発について、当館資料を調べたが、該当する資料を確認することができなかった。 また、国立国会図書館の蔵書検索「国立国会図書館サーチ」や国内大学の蔵書検索「CiNii Books」論文検索「CiNii...

View Article


長野県の郡の一つである「東筑摩郡(ひがしちくまぐん)」は、何に対しての「東筑摩郡」なのか。筑摩の範囲も知りたい。(県立長野図書館)

昭和43年(1968年)に木曽郡と改称する前の西筑摩郡と対をなす名称と考えられる。・『長野県の地名』一志茂樹監修 平凡社 1979(日本歴史地名大系20)【291.03/ニホ/20】...

View Article