下記論文を探しているが、所蔵館が見当たらない。所蔵しているか。 論文名: 更生/立ち直り支援におけるNarrative Based Practice...
当館で所蔵している。 回答プロセス:当館に所蔵はなかったが、矯正研究室特別研究員でもある著者・仲野由佳理氏に問い合わせたところ、上記冊子を寄贈いただくことができた。...
View Article絵本のベストセラー・ロングセラーを調べるには(日本)(国立国会図書館(National Diet Library))
日本の子ども向けの絵本について、よく売れたもの(以下、ベストセラー)、読み継がれているものや重版をしているもの(以下、ロングセラー)を調べる方法をご紹介します。ベストセラー・ロングセラーの定義およびデータの調査方法は資料によって異なり、明確な記載がない場合もあるため、注意が必要です。例えば、ベストセラーとロングセラーが区別されているか、統計に基づいた選定が行われているか、当該資料の翻訳書の売り上げが...
View Article「晩登故城墟」で始まり、文中に「聚遠亭」という言葉が入った漢詩の掲載されている資料を探している。森春濤(森魯直)作と思われる。(国立国会図書館(Natio...
ご照会の漢詩について、次の資料やデータベースを調査しましたが、ご照会の漢詩は見当たらず、詩題や作者はわかりませんでした。 (参考>リサーチ・ナビ調べ方案内「日本漢詩の作品を調べる」(http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-399.php)) また、森春濤の漢詩集や研究書を調査しましたが、ご照会の語で始まる漢詩は見当たりませんでした。...
View Article海外の巡礼路について知りたい(国立ハンセン病資料館図書室)
じゅんれい【巡礼・順礼】 →諸方の聖地や霊場を参拝してまわること。また、その人。(google辞書。web) →聖地や霊場を巡拝する旅によって、信仰を深め、特別の恩寵 にあずかろうとすること。また、その人。(goo辞書。web)...
View Article長崎の浦上刑務支所の歴史を知りたい。...
矯正協会『矯正風土記 下』の長崎拘置支所の沿革に、下記のように記載されている。 昭和20年8月 長崎刑務所浦上刑務支所は原爆により全壊。(現在の平和記念公園のあたりに所在していた) 昭和25年4月 場所を移転して、浦上刑務支所として開庁。 昭和45年6月 現地改築して、長崎拘置支所と改称。 『戦時行刑実録』p129には、浦上刑務支所の被爆状況について記載あり。 参考資料:矯正風土記 :...
View Article貴館所蔵の『日治時期臺灣都市發展地圖集』【YG47-20】に収録されている「3-9.臺北市-大日本職業別明細圖」(資料貼付ID...
ご照会の資料1について回答します。【 】内は当館請求記号です。 資料1 日治時期臺灣都市發展地圖集 [縮尺決定不能]. 黄武達 編著. 台北 : 南天書局, 2006.7. 地図 183枚 : 色刷 (1896頃-1943頃刊の複製.) 【YG47-20】 *3-9.臺北市-大日本職業別明細圖(1928)....
View Article下記地形図の閲覧・複写の可否についてご教示ください。 1.ジンバブエ 5万分の1地形図...
お問い合わせの件について回答します。【 】内は当館請求記号です。 当館では、索引図で色のついている部分のみを所蔵しています。 ご照会の資料1のうち、1529、1629、1630の図郭は当館に所蔵がありません。1530の図郭では、1530-C1の1枚のみを所蔵しています。 資料1 ジンバブエ1:50,000地形図. Surveyor-General, Zimbabwe,...
View Article昭和10年前後の大連の周水子飛行場が記載されている地図を所蔵しているか。(国立国会図書館(National Diet Library))
周水子飛行場が記載されている地図としては、以下の資料を所蔵しております。 「關東州全圖」 關東局 昭和11年9月調製 55×79cm 縮尺1:200000 <当館請求記号 YG7-ZK6-F-1 > 事前調査事項:『国立国会図書館所蔵地図目録』
View Article遼寧省全体が掲載されていて鞍山市の位置が確認できる英語表記の1910年~50年代の地図を所蔵しているか。地質図、海図以外のものであれば縮尺はこだわらない。...
当館では以下の地形図を所蔵しております。 1. A.M.S.100万分1図 Army Map Service発行 色刷 縦66×横81cm Shen-yang 1954年刊<当館請求記号 YG1-100-NK-51> 下記2の地図は、2-1~2-12の12枚で遼寧省全体をカバーしています。鞍山市は、2-8の図の下半分の部分に含まれています。 2. A.M.S Manchuria 25万分1図...
View Article藤井家文書(島根県立図書館)
貞治2年~延享年間。 中世文書・商人文書。藤井家は益田氏臣で、慶長10年に丸茂村に居住した。 文書の内容は、貞治2年邇摩郡福光郷林村宛行状、系図、系図根元録、天正17年加藤清正宛行状写、慶長16年渡辺助丸元亀・天正年間功名覚書、石州益田町藤井屋覚状など。 来歴:寄贈 利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。 一部複製あり。複製資料の閲覧・撮影/複写は申請不要。 【申請書類】...
View Articleセイタカアワダチソウをネイティブアメリカンが様々に用いていたという記事をネットで見たが、裏付けになる資料が見たい。(安城市図書情報館)
下記の資料を提供 『現代農業』2023.8月号 『世界有用植物事典』(471.9/ホツ/A) 『世界薬用植物百科事典』(499.8/シエ/H) 回答プロセス:「ネイティブアメリカン」から検索 ・『ネイティブアメリカンの植物学者が語る10代からの環境哲学 』(382.5/キマ/) ・『植物と叡智の守り人』(382.5/キマ/) ・『北米インディアン生活術』(389.5/ヨ/)...
View Article山内曲川短冊(島根県立図書館)
江戸末期~明治期か。 1件は折本に短冊を貼っている。もう1件は木箱入り。 山内曲川(1817-1903)は、松江生まれ、雅号には沙窓、茶窓、釣年庵曲川などがある。 古物商を営むかたわら、茶道俳諧に精通した。 京都の荒木萬頼と親交を結び、その後「奥の細道」をたどる奥州行脚・諸国遊歴に出る。帰郷後は、釣年庵を結んで俳茶自適の日々を送った。 また、松江市の普門院に芭蕉堂を建立した。 来歴:寄贈...
View Article「サイタサイタサクラガサイタ」「コイコイシロコイ 」「ハトハトヤネカラオリテコイ」「よしのやま」「なら」の記述がある「よみかた」の教科書がみたい...
『日本教科書大系 近代編 第7巻』 (KT375/9/2-7) 『日本教科書大系 近代編 第8巻』 (KT375/9/2-8) 回答プロセス:①CSの棚をブラウジングより →『ヨミカタ 上』(375.9/モン/CS) →『よみかた 下』(375.9/モン/CS) →『国民学校国語読本 [1] 』(375.9/モン/CS) →『国民学校国語読本 [2]』(375.9/モン/CS) →『国民学校国語読本...
View Article雲州松平家文書(家伝年譜)(島根県立図書館)
松江藩松平家に代々伝わる系図や年譜、家譜と13代当主直亮公の伝記資料、系図松平家(折本)などの資料。松平家で代々保存・継承されてきた貴重史料。 来歴:第15代当主松平直壽氏より寄贈。 利用条件:原本の閲覧・撮影は史料保存のため、原則受け付けていない。 複製を利用。館内閲覧のみ。 目録等:「雲州松平家家伝年譜目録」 所蔵点数:43点
View Article小豆沢家文書(島根県立図書館)
安政年間~文久年間に書かれた、松江藩士家の文書。「安政二年御給帳」「相組倹約申合扣」「武門要鑑抄」「母里藩改正写」、調練心得方、鹿島流棒術、弐覚流切腹、中道流三ツ道具、拳法目録など、武道・武術関連の資料。 来歴:寄贈 利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。 【申請書類】 島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する(...
View Article安部家文書(島根県立図書館)
文政年間~慶応年間。隠岐国周吉郡卯敷村(現:隠岐の島町布施)の文書。郡代申渡書付、締合極書、島後寺院判鑑、五人組仕置帳、往来手形、御取箇郷帳、流人嘆願書など。幕末に起こった隠岐騒動に関するものもある。 来歴:不明 利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。 【申請書類】 島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する(...
View Article家島家文書(本家)(島根県立図書館)
宝暦年間~明治初年。家島家は能義郡布部村(現:安来市広瀬町布部)で、鉄山師として、明治中頃まで隆盛した旧家。当文書は、本家にあたる家に伝わった文書だと思われるが、定かではない。宝暦2年の「能義飯石両郡割貸付証文」が最も古い。大半は幕末から明治にかけてのもので、鑪上覧覚書、鉄穴請負願書、鍛冶屋願書など鉄関係のものや、勘定所との書簡が多い。能義郡の鉄山師についての貴重な資料群である。 来歴:不明...
View Article家島家(分家)文書(島根県立図書館)
文政期~昭和初年。家島家は能義郡布部村(現:安来市広瀬町布部)で、鉄山師として、明治中頃まで隆盛した旧家。当家は分家筋にあたるとのこと。 文書の内容は、田地証文や山証文、地券、登記書、志儀受取書、借用証文、年季売渡証文などで、鉄師関係のものは含まれていない。 来歴:寄贈 利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。 【申請書類】...
View Article井川家文書(島根県立図書館)
享和年間~明治15年。御徒級松江藩士家の私文書。口上書、達書、覚書、勤功録、戸籍書など。分限帳や職制、武術関係の資料も含まれる。 来歴:寄託 利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。 寄託資料のため、撮影した画像の掲載・公開は、所有者の許諾が必要。 【申請書類】 島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する(...
View Article石田家文書(島根県立図書館)
正保年間~明治期。石田家は松江藩士家。初代は15石で正保4年に取り立てられ、宝暦13年には70石で新番組に入った。以後、藩主家族の側世話役をつとめ、文化年間には100石となる。居合鍵鑓師範や大坪流馬術教授をつとめて廃藩に至った。 この資料群は、馬術や鍵鑓、天道流剣術、不伝流剣術など武術に関わる史料が大半を占めている。なかでも、馬術に関する書物や記録は、他流にもおよび豊富である。...
View Article出雲大社関係文書(島根県立図書館)
江戸後期。出雲大社国造北島家関係の裁許状や、北島孝積の系譜など。 来歴:購入 利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。 【申請書類】 島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )...
View Article市川家文書(島根県立図書館)
享保年間~幕末期。母里藩士家文書。市川家系図、藩主御系譜、系図、高真院様御年譜、宸翰幷御請、被仰出留(享保10、天明7、寛政7)、雲州橘之記、桑名候上書写、水府老公御密書、長州侯示書、返金儀申立書、勤向一向之巻、喫茶南方録、茶器指月集など。 来歴:不明 利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。 【申請書類】 島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する(...
View Article鳥取県にある三徳山について、信仰および自然に関することを知りたい。できれば借りれる資料が見たい。(米子市立図書館)
以下の資料を紹介しました。 【資料1】『大山と三徳 その信仰と行事』(坂田 友宏//編著 今井出版 2019) 【資料2】『 神と仏の宿る山 三徳山あれこれ』(三徳山開山千三百年祭実施委員会 2005) 【資料3】『鳥取県謎解き散歩』(日置 粂左ヱ門/編著 新人物往来社 2013) ※【資料4】と【資料5】は禁帯出だったため、館内閲覧と必要箇所のコピーをしました。 【資料4】『歴史手帖 特集...
View Article邑智郡出羽村(有井家)資料(島根県立図書館)
寛永~明治期。邑智郡出羽村(現:邑智郡邑南町)の有井家に関する資料。借用証書や永代売渡状、学校の卒業証書など、私的な内容のものが多い。 来歴:購入 利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。 【申請書類】 島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する(...
View Article染料文化について研究を行おうと考えています。そこで質問です。①日本のとある植物から出せる色と中国のとある植物から出せる色が異なったときにどのような工夫をし...
①当館で見つかった染料または染織について書かれている資料をご紹介します。 参考資料(1)『染織事典』中江克己/編 参考資料(2)『色』 アンヌ・ヴァリション/著 参考資料(3)『原色染織大辞典』 参考資料(4)『草木染 別冊』 山崎青樹/著 参考資料(5)『色』 前田雨城/著 参考資料(6)『自然を染める 』 木村光雄/著 *129p 第6章~様々な染色の例を挙げてその方法と結果の記載があります...
View Article浅草オペラの丸山定夫が広島で出会い、その後一緒に活躍をした「大津賀八郎」について何か記載がある資料を教えて欲しい。...
当館所蔵の資料をご案内します。 人となりがわかる資料は 『あゝ浅草オペラ』『浅草オペラ-100年の回想』など どちらも巻末には参考文献一覧あり そちらもあたってみては。 浅草オペラには日本オペラ年表あり。どの時期にどの団体がどこでどんな作品を 行っていたかの大まかな資料です。 一部でも記載のあった資料 『ローシー・オペラと浅草オペラ』P69 ローヤル館で初舞台を踏む 『浅草オペラ物語』P68...
View Article調べて頂きたい項目はは『鶯...
鶯亭という料亭について書かれている資料がありましたのでご紹介させていただきます。 (1)「東京下谷根岸及近傍 第1輯」 付属している地図に鶯亭が載っています。 (2)「史跡をたずねて 下谷・浅草」 鶯亭を開設した人物、七条ヤスシについての記述があります(p85) (3)「下谷と上野」 鶯亭の記載があります。(p287) (4)「東京新繁昌記」 鶯亭 下谷鶯谷新阪上 文人墨士の雅会多し...
View Article下関市の路面電車(山陽電気軌道)の路線について、次の区間が開通した日が知りたい。 1.松原~東鳥居(あるいは鳥居) 2.唐戸~下関駅(山口県立山口図書館)
1.松原~東鳥居間については、新聞報道によると、昭和3年(1928年)4月10日に開通したものと思われる。 下記資料1「関門日日新聞」昭和3年4月10日付け2面に、9日午後に認可、10日開通(「開通することとなった」)とある。 資料2「馬関毎日新聞」昭和3年4月11日付け(10日夕刊)2面に、9日運転許可、10日営業開始、12日に開通式(「開く筈」)とある。...
View Article山口市北部に、航空機の墜落があったことに関して、碑が立っており、そのときの部品の一部が残っていると聞いた。この碑について知りたい。(山口県立山口図書館)
昭和40年(1965年)7月13日、山口市宮野上狼山の山頂付近に、海上自衛隊小月航空基地所属の練習機が墜落し、載っていた訓練生2名が死亡した事件があり、その碑と思われる。 下記資料1に、墜落についての記事がある。碑については記載がない。...
View Article明治時代の発電について、原動力ごとの割合が知りたい。(山口県立山口図書館)
今回の調査では、明治期における日本全体の原動力ごとの発電力について、明治20年(1887年)、明治26年(1893年)と、明治36年(1903年)から明治44年(1911年)までの数値が見つかった。また、日本の発電事業は、当初火力発電により行われ、その本格的な実施は明治20年からで、水力発電が本格的に行われたのは明治24年(1891年)からとする資料があったため、明治20年から明治23年(18910...
View Article雑誌「燭臺」の事務所は、関門日日新聞社の入っていた建物にあったというが、本当か。そうだとすればその建物はどこにあるのか、もし、別の場所にあるのならばそれは...
「燭台」の事務所が関門日日新聞社と同じ建物にあった、とする資料は見当たらなかった。 また、関門日日新聞社は、「燭台」刊行当時、「下関市東南部町」にあったと思われるが、「燭台」奥付の「発行所」の項には「下関市上田中町一三五三」または「下関市富田屋町」などと表記されており、同誌の編集発行は同所、すなわち吉田常夏の自宅(常夏荘)で行われていたものと思われる。 なお、以下、用字の一部を新字体に改めた。...
View Article山口県立大学(1996年-)及びその前身である山口女子大学(1975年-1996年)、山口女子短期大学(1950年-1976年)、山口県立女子専門学校(1...
昭和16年(1941年)創立の山口県立女子専門学校から、歴代の校長・学長の氏名と在任期間(複数期務めた場合は、総期間と、2期以降の期間)を挙げると以下のとおり。...
View Article外国から日本にやってきて、介護の仕事をしています。介護福祉士の試験を受けるため、外国人向けの国家試験対策のテキストを探しています。優しい日本語で書かれたテ...
当館2階外国書コーナーへご案内しました。このコーナーには洋書の他、日本語学習のためのテキストを置いています。 まず、所蔵していた【資料1】~【資料3】を紹介しましたが、外国の方向けの国家試験対策のテキストはありませんでしたので、このご質問をきっかけに、介護福祉士に関する外国人向けのテキストを取り揃え、後日貸出しました(【資料4】~【資料8】)。 【資料1】『介護・看護のオノマトペ』...
View Article旧小倉市(現北九州市小倉北区・南区)で、戦時中、軍や市が作った(公設の)防空壕の位置図や資料など調べたい(北九州市立中央図書館)
〇戦時中に旧軍、地方公共団体、その他これに準ずるものが築造した防空壕等の事を「特殊地下壕」と定義し、 国土交通省が実態調査を行っております。 その調査結果として、北九州市内に現存する特殊地下壕の箇所一覧がHPで確認できます。 (H30年3月現在) https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_tobou_fr_000015.html(令和5年2月18日確認)...
View Article1.名古屋市南区にある「くつ塚」(伊勢湾台風殉難者慰霊之碑)ができたきっかけを知りたい。...
1.毎日新聞名古屋版昭和53(1978)年9月27日朝刊の記事によると、被災者の高橋さんとその家族が、道路や水田に散乱していた犠牲者のくつを集め、道路わきの田んぼの一角に積んだのがきっかけです。その後、遺族会の会長である下村さんらの働きかけにより、昭和35(1960)年4月、南区浜田町に石碑が建立され、同年9月26日に1回目の慰霊祭が行われました。...
View Article小学校2年生くらいの子どもたちに読み聞かせて、離婚を説明できる絵本を探して欲しい。子どもが傷つかず理解できるような絵本が良い。(名古屋市鶴舞中央図書館)
『おうちがふたつ』『パパどこにいるの』『いまは話したくないの』『ココ、きみのせいじゃない』『ちいさなあなたへ』などはいかがでしょうか。...
View Article『世界の名作数理パズル100』のp.120にアーレンスの『数学遊戯』第1巻(1911)とコワレフスキーの『最新高等数学遊戯』(1930)が参考文献として紹...
『世界の名作数理パズル』(➀)の底本にあたる『選びに選んだスーパー・パズル』(➁)p.3のまえがきを確認してみると、「洋書を引用するときは、原著の題名に忠実な訳語をつけました。」とし、その後に続いて翻訳書の出ている本でも翻訳がない本との統一を図るために原題に忠実な訳語をつけていると書かれており、翻訳がない本もあることが明記されていました。実際に他の参考文献として紹介されている本を確認してみると、『数...
View Article「鬼頭」という姓がこの地域(愛知県)に多いという事が分かる資料が見たいのですが。(名古屋市鶴舞中央図書館)
『ルーツがわかる名字の事典』p.115に「愛知県の名字トップ五十位以下では、八四位の鬼頭や都築がいかにも愛知県らしい名字といえる。」との記述があります。 『名字の地図』p.59に「鬼頭姓は名古屋市付近を中心にして、伊勢湾の周囲にぐるっと分布する名字。」との記述があります。...
View Article1.『お月見泥棒』について調べている。『お月見泥棒』についてわかる資料と記述箇所を紹介してほしい。...
【1.について】 当館発行のパンフレットで、2015年3月に発行されている地域情報シート『「お月見どろぼう」は楽しい泥棒』(https://www.library.city.nagoya.jp/img/reference/shibuhen_01.pdf)があります。 【2.について】 「供えてある月見団子を鉤(かぎ)か釣針のような道具で取った」について、「新修名古屋市史 第9巻(民俗編)」p.614...
View Article資源ごみの無断持ち去りについて、問題点と最近の自治体の対応が知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
名古屋市図書館の蔵書にはお探しの情報が載っている資料が見つかりませんでしたが、インターネットで公開されているWebページや論文等に情報があります。 (1)資源ごみの無断持ち去りについて、概要や問題点が分かりやすくまとめられている文章として、下記の2つのWebページをご紹介します。 ・「資源ゴミの持ち去り問題とは?理由と影響・自治体の取り組みを紹介」(一般社団法人 ゴミ屋敷清掃士認定協会HP )...
View Article就職活動をしている子どもにかける言葉の本を探している。(名古屋市鶴舞中央図書館)
『就活生に親が言ってはいけない言葉言ってあげたい言葉 壁に向かう我が子に親はどうかかわるべきか』(舛広純子/著学研教育出版)という本があります。就職活動をしているお子さんは社会人で、転職のための就職活動であるとのことなので、159の人生訓、366の労働経済、労働問題の棚もご覧いただくとよいと思います。...
View Articleおにぎりの作り方について、英語で書かれている本が知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
いずれも日本語と英語の対訳の形式で、異なる著者のものが6冊ありました。 (1)『英訳つき和食の事典』 斉藤辰夫/監修 ラウル・シモエス/訳 成美堂出版 2008年 p.20-21 (2)『日本の味と心を伝える英語でつくる和食 外国人に人気のレシピ100品』 中嶋貞治/著 ナツメ社 2018年 p.82-83,86 (3)『おにぎりレシピ101 英訳付き』 山田玲子/著 水野菜生/英語訳 ポット出版...
View Article「東海道中膝栗毛」の原本(影印)が見たい。 そのままだとわからないので翻刻も並行して掲載しているものはないか。(名古屋市鶴舞中央図書館)
原本(影印)と翻刻を完全併記した本は見つけることができませんでしたが、古文書入門の本で、部分的に併記した資料がありました。 (1)『くずし字で「東海道中膝栗毛」を楽しむ』中野三敏/著 角川学芸出版 2012 「膝栗毛 五編上」の一部を取り上げています。 また、併記ではないですが、全文を収録した影印本と翻刻がそれぞれあります。 (2)『膝栗毛文芸集成 第1~3巻』 中村正明/編集・解題 ゆまに書房...
View Article寺田寅彦の著作で、明治末に書かれた以下の文章が掲載された文献を探している。...
『寺田寅彦全集 第12巻』(岩波書店、1997年刊)に所収の「蚊帳の文献」(初出誌「東京朝日新聞」明治四十一年八月十八日)に、以下のように記載がありました。 「自分は蚊帳が嫌いである。しかし蚊に責められるのはそれ以上に嫌いだから仕方なしに毎晩このいやな蚊帳へもぐり込んで我慢している、そしてもう少し暑苦しくない心持のよい蚊帳が出来ぬだろうかと思う。一夜寝ながら色々考えてみた。」...
View Article手塚治虫の以下の文言が掲載された文献を探している。...
『手塚治虫講演集』(講談社、1997年刊)の「未来人へのメッセージ」の章にある「5.いまもっとも必要な教育は?」と題する項(p.34)に、以下のように記載がありました。 「もう二度と、戦争なんか起こすまい。もう二度と武器なんか持つまい、孫子の代までこの体験を伝えよう。」(引用文中「孫子」には“まごこ”とルビあり)...
View Article神隠しについて調べたい。外国の神隠しについても調べたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
『神隠しと日本人』『妖精の誕生』『ケルト妖精物語』『図説ギリシャ神話』『ハーメルンの笛吹き男』『折れた魔剣』『かじやとようせい』などが参考になりそうです。 回答プロセス:名古屋市図書館OPACにて「神隠し」のキーワードで名東図書館所蔵の資料を検索し、『神隠しと日本人』をご提供しました。 外国の神隠しについて、英語では何というのか調べたところ、『旺文社和英中辞典』で「be spirited...
View Article賞状を書いているのですが、いつもは「おさめる」という字を「収」で書いています。たまたま例文が載っている本を見たところ「修」となっていたのですが、どちらが正...
何をおさめたのか、「おさめる」の対象で字が変わるようです。 辞書の例文では「収める」は成果や成績をおさめるという時に用いられ、「修める」は学業や技芸を身につける・おさめるという時に用いられる、という記述になっていました。 回答プロセス:複数の辞書の記述をあたり、意味の違いや用例を調べました。 『 最新用字用語ブック...
View Article1993年(平成5年)、2023年(令和5年)の中村区の人口と中村図書館の利用者数が分かる資料はありますか?(名古屋市鶴舞中央図書館)
1993年(平成5年)の中村区の人口は、『名古屋市統計年鑑平成5年版』p.28-29に記載があります。 2023年(令和5年)の中村区の人口は、『名古屋市統計年鑑令和5年版』p.16-17に記載があります。 1993年(平成5年)の中村図書館の利用者数は、『名古屋市立図書館年報平成6年版』p.17に記載があります。...
View Article「日本に住むハーフが、なぜ親の母語を継承しないことがあるか」について知りたい。(神戸市外国語大学図書館)
「フォビアがいっぱい : 多文化共生社会を生きるために / 高山陽子編, 春風社, 2022 」 参考URL: 蔵書検索システム(神戸市外国語大学図書館) https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00360206 【最終確認 2024/06/25】 ※ p.211に、言語習得に関する記載がありました 「「移動する子ども」学 /...
View Article