加茂廃寺の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
加茂廃寺は近江八幡市加茂町周辺に存在したと思われる寺院です。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「近江八幡市加茂町のあたりで泥塔や古瓦が発見されており、古代寺院の存在が考えられる。ここで発見された古瓦は奈良時代から平安時代のもので、泥塔からみても平安時代を中心とした寺院遺構とおもわれる。ただし、現在までのところはっきりとした寺院遺構は発見されていない。泥塔は高さ現存4.5cmで相輪の部分が欠けてお...
View Article甲山・円山古墳の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
甲山・円山古墳は野洲市小篠原大岩山にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「(前略)甲山古墳は径38.4m、高さ7mの円墳で、玄室長さ6m、幅2.55m、高さ3mの横口式石室をもち、内部に凝灰岩質の家型石棺を収めている。石棺は棺身長2.60m、幅1.40m、高さ1.09m、蓋石長さ2.60m、幅1.50m、高さ75cmで前後左右両側に6個の縄掛突起がある。円山古墳は、全長37mの帆立貝式古...
View Article石山寺越中国官倉納穀(えっちゅうのくにかんそうのうこく)交替記残巻の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石山寺は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「越中国礪波郡(えっちゅうこくとなみぐん)(現、富山県小矢部市石動町)の川上村・意斐村及び村名不詳の一村につして、村別に官倉(糒倉・不動倉・動用倉・穎倉)に収納されている稲穀の量を記したものである。国司の交替時にはこれら官倉の収納量はきびしくチェックされたが、なかでも非常事態にそなえた不動倉についてはとくに厳重な実検がくわえ...
View Article石山貝塚の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石山貝塚は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「(前略)縄文時代早期の貝塚。石山寺の門前に、瀬田川に面して南北約50m、東西約20m、最深部2mにわたって、セタシジミを中心とした淡水産の貝層が推積しています。貝層中には、押型文(おしがたもん)土器を最下層に、茅山(かやま)式、粕畑(かすばた)式、上(うえ)ノ山(やま)式、入海(いりみ)式、石山式などの土器が層序をなし、...
View Article石部神社厨子入木造薬師如来坐像の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石部神社は近江八幡市安土町下豊浦にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「蒲生郡安土町下豊浦に所在する石部神社の本地仏とつたえ、現在は京都国立博物館に寄託されている。像高30.3cm。周縁部に宝相華を浮彫りした光背を背負い、八角形の裳懸(もかけ)座にすわる通形の薬師如来坐像。光背と像および懸裳をカヤ材からつくるが、本体は1材で丸彫りしている。いずれも素地のままで仕上げ、衣と懸裳には斜格子や...
View Article石塔寺塔婆・宝塔・五輪塔の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石塔寺は東近江市石塔町にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「指定名称では塔婆となっているが、花崗岩造の三重塔で、様式上奈良時代前期の作とみられ、669年(天智8)に百済の渡来人700人余りが蒲生郡にうつりすんだことと関係があるとみられている。この塔は二、三重の落ちが大きく、日本でいえば法起寺や当麻寺三重塔と共通した姿であり、また、韓国の長蝦里三重石塔にもっともよく似ていて、関係がふかい...
View Article石居(いしずえ)廃寺跡の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石居廃寺は大津市石居一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「(前略)現在、礎石列を持つ東西約10m、南北約8mの土壇が一つのこっているが、これは金堂跡に擬せられている。その他の遺構はほとんど不明で、この土壇の北方約20mの畑地に2個の礎石らしいものが確認されているだけである。この地の出土の遺物は、2~3種類の複弁8葉蓮華文軒丸瓦と重弧文軒平瓦、それに甎仏と塑像片、泥塔などである。大...
View Article井伊家国宗銘太刀の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「井伊家に伝来する刀剣の中に、「国宗」と銘を刻む太刀が2口(ふり)保存されている。1口は伯耆国宗、もう1口が備前三郎国宗で、ともに鎌倉時代の作。作風は伯耆国宗が備前三郎のようなはなやかな匂(におい)できの丁子乱れでなく、沸(にえ)づいた小乱れ刃で、鍛えも少し荒びた感じがする。また銘振りは、両工とも似かよっているが、いくらか伯耆国宗のほうが丸味をおび、鏨運(たがね...
View Article石山寺紙本墨書行歴抄(しほんぼくしょこうれきしょう)の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石山寺は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「智証大師円珍(えんちん)の入唐中の日記である。円珍は853年(仁寿3)唐の商船に乗って留学僧として唐にわたった。在唐すること6年、858年(天安2)唐の商船に便乗してその8月大宰府に帰着しました。この『行歴抄』は『行歴記』を1049年(永承4)に頼覚が抄録したもので、『行歴記』が現存しない今、日本と中国の天台教学交渉を知る...
View Article石山寺史記巻第九十六・九十七残巻の概要が知りたい。(滋賀県立図書館)
石山寺は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「『史記』は中国前漢の司馬遷(しばせん)(AD145~86)の作にかかり、黄帝から前漢武帝(AD159~87)までの歴史を紀伝体で叙述したもので、文学作品としてもすぐれており、最初の紀伝体史書として著名である。130巻よりなる。以後の正史の模範となり、日本では『漢書』『後漢書』と合わせて三史と呼び、日本の漢文学・史学にも多く...
View Article石山寺三十八所権現社本殿の概要が知りたい。(滋賀県立図書館)
石山寺は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「石山寺の鎮守社で本堂の東側の小高いところに南向きにたち、本堂へのぼる参堂をはさんで、現在は蓮如堂と呼んでいる拝殿がある。鎮座は古いが、現在の本殿は桃山様式で1602年(慶長7)ころの再建。正面2.92m、奥行は向拝(こうはい)ともで3.96mの一間社流造(いっけんしゃながれづくり)、妻飾(つまかざり)は虹梁大瓶束(こうりょ...
View Article大津市の石山寺玉篇(ぎょくへん)巻第廿七(1巻)の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石山寺は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「『玉篇』とは、中国粱の顧野王(519~581)が、543年(粱大同9)に編纂した漢字の部首引の字書で、30巻よりなる。この書は唐時代の書写本で、巻第27の後半部(前半部欠)153字部である。穀紙を巻子にしたした料紙に墨罫をほどこし、筆先のやわらかい書風で整然と書かれている。見出しの漢字を大書し、音をしめす反切・出典と意味・...
View Article石山寺延暦交替式(1巻)の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石山寺は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「奈良・平安時代、官吏の交替にさいして、引継ぎ事務の完了を証する解由状(げゆじょう)を後任者が前任者に発行することになっていたが、両者の間でしばしば紛争や不正行為がみられた。律令政府は、それを防止すべく勘解由使(かげゆし)を設置し、監視につとめた。交替式とは、律令制の格勅から新旧の内外官吏交替の事務引継ぎや責任規定に関して細...
View Article石山寺叡山大師伝の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
石山寺は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「比叡山延暦寺を開いた伝教大師最澄(766~82)の伝記。(中略)法量は縦28.3cm、全長1462cm、首題「叡山大師伝」の下に釈一乗忠撰とあり、最澄の弟子にあたる仁忠がつづった最澄伝であることをしめしている。平安時代中期のこの伝記は、円珍撰の「伝教大師行業記」「伝教大師行状」、光定の「伝述一心戒文」とならんで貴重なもので...
View Article西明寺二天門の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
西明寺は甲良町池寺にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「(前略)年代については柱上の組物の巻斗に1407年(応永14)の墨書銘があって建立年次が明確な建物である。門正面の両脇間に二天像を安置することから二天門とよばれているが、建物の形式は正面3間、梁間2間の三間一戸八脚門である。柱上組物は二手先に軒支輪をつける。屋根は入母屋造(いりもやづくり)の?葺(こけらぶき)で全体は伝統的な和様で...
View Article西明寺錦幡(にしきばん)の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
西明寺は甲良町池寺にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「幡は一般的には、仏堂内に天蓋や幢とともに仏・菩薩などの荘厳にもちいる旗の一種である。その形状は、三角形の首部の下に細長い幡身をつけ、その下から数本の瓔珞(ようらく)をたらしたものをさす。西明寺の幡は、全国的にも遺例の少ない華麗な錦製である。それは上部の三角形の頭部に吊り金具をつけ、幡身部を方形にちかく3区に分け、1区の真中に磬(け...
View Article西明寺鍍金(ときん)孔雀文説相筥(せつそうばこ)の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
西明寺は甲良町池寺にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「長方形の木製箱で、外側に薄い金銅板をはりあわせ、さらに腰に細長い金銅板の回り縁をつけて、身と台とに分けている。身は四隅と中の束に唐花透しの金物を打ち、束と束とのあいだには、打ち出した1対の金剛鳳凰を長側面に3組、短側面に2組ずつ向い合わせに配している。台の部分には、格狭間(ごうはざま)を鳳凰文の下に透し彫りでほどこして、金銅覆輪を...
View Article西明寺三重塔の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
西明寺は甲良町池寺にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「(前略)年代はあきらかではないが本堂よりは、様式が新しく鎌倉時代後期ころに建てられたものと推定される。初重柱総間4.2mあって支割数を29支(垂木間が29間)の奇数にしているのがめずらしい。塔総高は20.56mある。伝統的な純和様の意匠でまとめているが、逓減率が大きく、二重三重の屋根間隔を小さくして安定感をもたせた、その建築美は三...
View Article西教寺鰐口の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
西教寺は大津市坂本五丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「(前略)西教寺の鰐口は、直径49cmの大型で、その周縁部に「浄福寺金口・文永十年歳次...
View Article西教寺木造薬師如来坐像の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
西教寺は大津市坂本五丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「西教寺客殿内にまつられる薬師如来像で秘仏とされ、年一度節分の日の法要どきだけ開扉される。この薬師如来は1590年(天正18)西教寺第9世真智(しんち)上人が京都六勝寺(ろくしょうじ)の一つである岡崎の法勝寺を併合してその寺宝を西教寺にうつしたとき、法勝寺からうつされたという由緒をもっている。寄木内刳り、漆箔・彫眼の像で、偏袒...
View Article