Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 151636 articles
Browse latest View live

藤野鶴山の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふじの・かくざん」で、略歴は「1940・7・20~。俳人。大津市京町生まれ。本名太郎。1964年3月に同志社大学経済学部を卒業。芭蕉翁遺跡顕彰会理事長。俳人協会会員。80年4月芭蕉道統の俳句結社「正風」に入会、83年3月同俳壇同人となり、93年2月同立机開庵許可(蕉光庵鶴山)となる。翌年、結社の俳誌「正風」の主宰に就任、芭蕉道統第21世を継承、無名庵主就座...

View Article


藤田敏雄の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふじた・としお」で、略歴は「1928・月日未詳~。劇作家、作詞家。滋賀県に生まれる。京都府立第一中学校を卒業。宝塚歌劇団文藝部に入る。のち、放送作家、ミュージカルの脚本、作詞、演出などを手掛ける。「死神」「洪水の前」「リリー・マルレーン」「歌磨」などの作品がある。歌謡曲「若者たち」「希望」の作詞者でもある。(浦西和彦)」とあります。 参考資料: 1...

View Article


藤沢量正の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふじさわ・りょうしょう」で、略歴は「1923・10・29~。僧侶。神崎郡永源寺町(現東近江市)甲津畑(こうづはた)生まれ。別号耿二(こうじ)。龍谷大学文学部卒業。浄光寺前住職、本願寺派布教使、中央仏教学院講師。1947年俳誌「アカシヤ」同人。52年から中学、高等学校生向け詩文藝誌「らんぷ」(全10冊)を主宰。多数の仏教書の他、随想集『人生を考える』(85年...

View Article

藤沢石山の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふじさわ・せきざん」で、略歴は「1892・2・19~1975・1・15。俳人。大津市石山寺辺町生まれ。本名繁三。13歳で「近江新聞」俳句欄に投句し、1910年に膳所中学校、14年には陸軍士官学校を卒業。25年陸軍大学校卒業。その後は千葉陸軍歩兵学校教官、旭川歩兵第26連隊大隊長などを歴任し、日中戦争に出征、ノモンハン事件にも参加。また航空通信司令官として新...

View Article

伏木貞三の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふしき・ていぞう」で、略歴は「1926・7・6~2005・11・2。随筆家、教育者。東浅井郡浅井町(現長浜市)東主計(ひがしかずえ)生まれ。滋賀師範学校卒業後、地元の小学校教員となる。1954年法政大学文学部卒業。61年12月の滋賀作家クラブ発足時からのメンバー。近江山の会代表。「滋賀日日新聞」のコラム欄「魚眼」を執筆。のち湖北新聞社代表。登山、歴史、旅行...

View Article


藤川すけをの読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふじかわ・すけお」で、略歴は「1891・7・13~1968・2・21。俳人。甲良町尼子生まれ。本名助三。1915年広島高等師範学校国漢部卒業。22年陸軍士官学校教官、のち愛知川高等女学校校長。水野六山人主宰「ぬかご」同人。32年「水音」創刊主宰。生活真情を基調とする伝統俳句を詠んだ。「俳江州ところどころ」(「滋賀新聞」43年6月23日~8月6日)を執筆。囲...

View Article

藤井つる子の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふじい・つるこ」で、略歴は「1922・9・28~。俳人。大津市蛭子(えびす)町(現中央)生まれ。旧姓弓削(ゆげ)。祖父は幕末、京都にあって勤皇の志士として活動した弓削正継で、1874年滋賀郡堅田町(現大津市本堅田)に移住。作詞家奥野椰子夫の実妹。父病没のため、1932年兵庫県相生市の長兄宅に母とともに同居。44年播磨造船所に文書係として勤務。46年婚約者戦...

View Article

藤井五郎の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふじい・ごろう」で、略歴は「1926・5・18~。万葉研究家。高島郡高島町(現高島市)勝野生まれ。立命館大学大学院修士課程修了。県内公立高等学校教諭を経て、1988年滋賀文教短期大学講師。2001年退職。万葉学会会員。淡海万葉の会会長として尽力。著書に『近江の万葉』(1982年5月、第一法規)、『滋賀の地名』(共著、91年2月、平凡社)、『淡海万葉の世界』...

View Article


藤居教恵の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふじい・きょうえ」で、略歴は「1895・4・13~1976・11・3。歌人。犬上郡日夏村(現彦根市日夏町)生まれ。筆名日夏八郎。1905年に母が死ぬと同時に、父は出奔。沼波村の父の実家で、母の妹を養母として暮らす。14年県立彦根中学校(旧制)を1年残して中退し、京都の中学校に転校。15年百貨店松坂屋京都店に勤務。21年大阪店、23年名古屋店に移り、以後名古...

View Article


福永英男の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふくなが・ひでお」で、略歴は「1936・3・1~。民俗学者。坂田郡伊吹町(現米原市)春照生まれ。1959年東京大学法学部卒業後、警察庁に入り群馬や東京、岡山など各地に転属。日本民俗学会に所属して習俗の由来を探索。『現代に生きる古代』(69年6月、群馬警察上毛警友編集部。72年7月『習俗のナゾ-現代に生きる古代-』として啓正社から再刊、85年7月増補版)のほ...

View Article

福島良枝の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふくしま・よしえ」で、略歴は「1942・12・10~。俳人。滋賀県生まれ。大津市北大路在住。「ホトトギス」所属。(後略)(山本洋)」とあります。 参考資料: 1 滋賀近代文学事典 日本近代文学会関西支部滋賀近代文学事典編集委員会∥編 和泉書院 2008年 S-9000- 08 p.306,

View Article

福井達雨の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふくい・たつう」で、略歴は「1932・3・25~。教育者。近江八幡市生まれ。1956年同志社大学神学部卒業。在学中から知能に重い障害をもつ子ども達の教育に入り、58年大阪基督教学院で教育心理学を専攻。62年8月能登川町(現東近江市)に共同体制の知的障害児たちの家「止揚学園」を創設。学園長となって子ども達と共に生活し、生命への信仰に支えられながら児童たちの可...

View Article

深田泥穂の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ふかだ・でいすい」で、略歴は「1914・10・23~。俳人。滋賀県生まれ。大津市仰木居住。本名亮三。1949年ごろより小林華萃明につき作句を学ぶ。畦草会所属。(後略)(山本洋)」とあります。 参考資料: 1 滋賀近代文学事典 日本近代文学会関西支部滋賀近代文学事典編集委員会∥編 和泉書院 2008年 S-9000- 08 p.306,

View Article


広瀬凡石の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ひろせ・ぼんせき」で、略歴は「1928・1・3~。俳人。滋賀県生まれ。坂田郡山東町(現米原市)在住。本名浄。中学校英語教論、小学校校長を歴任。真宗大谷派浄休寺住職。1969年より久米幸叢に師事。「ホトトギス」「藍」「未央」同人。(後略)(山本洋)」とあります。 参考資料: 1 滋賀近代文学事典 日本近代文学会関西支部滋賀近代文学事典編集委員会∥編 和泉書院...

View Article

平松葱籠の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ひらまつ・そうろう」で、略歴は「生年月日未詳~1967・7・15。俳人。滋賀県に生まれる。1920年3月神戸高等商業学校(現神戸大学)卒業。宇治川電気KKに入社。42年4月統合により関西配電KKとなり、46年1月関西配電KKを退社。近畿電気工事滋賀支店長に就任。その後、取締役、京都支店長、常務取締役を経て、61年11月近電商事KK社長に就任。67年5月同社...

View Article


平井清隆の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ひらい・きよたか」で、略歴は「1905・4・10~2000・4・3。劇作家、同和教育・部落史研究者。神崎郡建部村大字上日吉(現東近江市建部日吉町)生まれ。1923年八幡商業学校卒業。蒲生郡安土尋常高等小学校に代用教員として就職。29年彦根東尋常高等小学校に転任。その頃に部落問題に関心を持つ。47年八幡中学校へ転任、八幡町青年学級に関わる。64年退職、同年、...

View Article

姫野カオルコの読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ひめの・かおるこ」で、略歴は「1958・8・27~。小説家。八日市市松尾町(現東近江市)生まれ。本名は山田京子。県立高等学校の英語教師であった父和富と小学校教師の母道子の長女。(中略)1977年県立八日市高等学校を卒業して、青山学院大学文学部入学。大学2年時に「俺の女神」で団鬼六賞を最年少で受賞。在学中に三世社の公募に応じ、リライトを始める。以後、大陸書房...

View Article


疋田城の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ひきだ・じょう」で、略歴は「1917・1013~。俳人。滋賀県生まれ。彦根市日夏町在住。本名史朗。1972年より俳句を始め、74年「ホトトギス」初入選。「ホトトギス」所属。86年10月『城句集』(藍発行所)。96年「ホトトギス」同人となる。(後略)(山本洋)」とあります。 参考資料: 1 滋賀近代文学事典...

View Article

馬場章夫の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「ばんば・ふみお」で、略歴は「1939・7・1~。エッセイスト、ラジオパーソナリティー。高島郡高島町(現高島市)勝野生まれ。郵便局長の二男。京都府立鴨沂高等学校をへて、1966年京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)日本画専攻卒業。在学中に探検部を創設し国内外を旅行。台湾探検記が「毎日新聞」に連載されたのを機に、マスコミ、ラジオ放送にたずさわる。72年より毎...

View Article

梅本浩志の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「うめもと・ひろし」で、略歴は「1936・7・31~。ジャーナリスト。大津市に生まれる。1961年3月京都大学文学部仏文科を卒業。大学在学中、「学園評論」の編集長をつとめた。卒業後、時事通信社に入社。68年時事通信労組結成に参加、中央執行委員にもなった。76年時事通信労働者委員会に参加し、代表幹事となる。96年時事通信社を退社。著書に『グダンスクの18日』(...

View Article
Browsing all 151636 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>