Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 153301 articles
Browse latest View live

北大阪急行の桃山台駅は、なぜこの名前になったのかわかる本はあるか。昔は桃が生えていたのかどうか調べている。(豊中市立図書館)

「桃山台」は吹田市の地名で、千里ニュータウンの一部。明治時代前後には付近で桃が栽培されていたと書かれた本はいくつかあるが、千里ニュータウンの地名を決定する際そのことが考慮されたかどうかが明記された資料は発見できず。 回答プロセス:保護者とともに来ておられたため、小学生がひとりで読める本に限定せずに探した。...

View Article


豊中市立図書館で所蔵している外国語資料の一覧を見るにはどうすればよいか。図書館のサイトの蔵書検索から調べたい。(豊中市立図書館)

英語の資料の場合、「分類」のところに「ENG」と入力していただくと、一覧を見ることが可能。中国語は「CHI」、韓国語は「KOR」、ポルトガル語は「POR」、スペイン語は「SPA」、タガログ語は「TAG」、ベトナム語は「VIE」。...

View Article


メタセコイヤの花言葉は「平和」だと聞いたことがあるが、本当かどうか知りたい。また、樹木についても「花言葉」というかどうかなど、花言葉の定義もわかるとなおよ...

花言葉の定義については、下記の資料に記載があり。 『日本大百科全書 第18巻』(小学館)には、「花詞とも書く。その色、香り、形質などの特質に基づいて、ある花や植物に特定の意味をもたせたもので、古くからさまざまな民族、宗教、民俗などにおいて象徴や標章として用いられた。(以下略)」とあり。 『日本国語大辞典...

View Article

決まった住居をもたない、いわゆるホームレスの人が日本国内または世界各国に何人いるかがわかる資料はあるか。できるだけ新しいデータを希望している。(豊中市立図書館)

国内については、厚生労働省の「ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)」をご紹介した。 世界各国の統計データは発見できず。...

View Article

豊中市内のお寺で、五榜の高札(明治時代のお触れ書き)が発見されたという記事を昔見た記憶があるが、どこのお寺かわかるか。(豊中市立図書館)

豊中市曽根東町の西琳寺で、五榜の高札の一部が発見されたという記事が産経新聞2000年1月15日にあり。 回答プロセス:朝日新聞・読売新聞記事データベースで「豊中 高札」を検索するが、該当なし。 当館のサイトで公開している「豊中市新聞記事見出し検索」https://www.lib.toyonaka.osaka.jp/sinbun_midashi.html...

View Article


牛の解体についてわかりやすく書いている本はあるか。牛はすべての部分が利用され、人間の生活に役立てられていることの説明もあるとなおよい。(学校図書館より)(...

『いのちの食べ方』『きみの家にも牛がいる』などをご紹介した。 回答プロセス:児童書の畜産(645)農業一般(610)などの書架を探す。 『生きものとつくるハーモニー 2 自然の中の人間シリーズ 農業と人間編7』(農山漁村文化協会)p22「骨まで愛して...

View Article

『美意識と神さま』(中央公論社、1981年)に収録されている梅棹忠夫の論考「和と洋」の最後の部分で、「なぜ日本文明が文化的シンクレティズムを拒否するのか、...

この問題について、改めて論じられた著作は、見つからなかった。 国立民族学博物館図書室に問い合わせたところ、下記の趣旨の回答を得た。...

View Article

大塩平八郎を捕らえるのに貢献した大坂町奉行の家の図面が昭和62年に発見されたと聞いたのだが、その図面を見るにはどうすればよいか。(豊中市立図書館)

当館所蔵の『大坂町奉行与力史料図録 門真市大西家旧蔵、京都市武藤家現蔵、田坂家早川家文書』(大西経子)に収録されている。 回答プロセス:朝日新聞に記事があったのではないかとのこと、当館所蔵の朝日新聞記事データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」を「大坂 奉行 図面」で検索する。 1987(昭和62)年12月4日夕刊の記事「大坂与力の優雅なマイホーム、図面見つかる 大塩逮捕の功労者...

View Article


NHKハートネットTVで以前に紹介された体操についてわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

ハートネットTV「公開すこやか長寿」の「ココロからダンス」が該当。流石組のサイトhttp://www.sasugagumi.com/movie/whats_kokorokaradance.html に動画紹介があるが、書籍・DVD等の販売は確認できず。...

View Article


『万葉集』に収録されている歌のうち、末尾が「我れは」で終わる歌がいくつかある。それらを知りたい。(豊中市立図書館)

該当の和歌は以下の通り。 0501 娘子らが袖布留山の瑞垣の久しき時ゆ思ひき我れは 1269 巻向の山辺響みて行く水の水沫のごとし世の人我れは 2005 天地と別れし時ゆ己が妻しかぞ年にある秋待つ我れは 2264 こほろぎの待ち喜ぶる秋の夜を寝る験なし枕と我れは 2415 娘子らを袖振る山の瑞垣の久しき時ゆ思ひけり我れは 2703 ま薦刈る大野川原の水隠りに恋ひ来し妹が紐解く我れは 3253 葦原の...

View Article

「アリババと40人の盗賊」の劇の脚本を探している。小学6年生のクラスで演じる。(豊中市立図書館)

「みんなで創る英語劇 1」 岡田 陽/(ほか)編集【日本語訳付】 「総合的な学習に役立つ劇の本 ⑤ 5年生の劇活動」 木村 たかし/(ほか)編集委員 (アレンジバージョンが以下の資料に収録) 「クラス全員が出演できる名作劇 学級全員が出演できる劇集」 永井 鱗太郎/(共著) 参考資料:『みんなで創る英語劇 1』岡田 陽/[ほか]編集(玉川大学出版部), 参考資料:『総合的な学習に役だつ劇の本...

View Article

中学1年生で、夏休み理科の宿題で野菜について調べている。野菜の分類、特に根や葉に関する分類が詳しく載っている本はあるか。(豊中市立図書館)

『野菜園芸大事典』(養賢堂)p72~p78より 「野菜の園芸的分類」として「わが国における分類」と「外国における分類」で 日本の様々な分類と主な野菜の記載あり。 以下は分類別。 ・「需要部分に基づく分類」の「最も簡単なものの1例」として、「根菜類」「葉菜類」「果菜類」 ・「耐寒力の強弱による分類」として、「高温野菜」「耐寒野菜」 ・「強光に対する抵抗力の強弱による分類として、「陽性野菜」「陰性野菜」...

View Article

「ブレーメンの音楽隊」の劇の脚本を探している。小学6年生のクラスで演じる。(豊中市立図書館)

6年生、高学年向けのものは見つからなかった。 見つかった中学年、幼児向けの資料を以下に挙げる。 「クラス全員が出演できる幼児劇 学級全員が出演できる劇集」 斎田 喬/(ほか)著 「劇あそび脚本集 『赤ずきん』・『ももたろう』など、名作・昔話の傑作を楽しく!」 岡田 純也/編 「わたしたちの学校劇 1 カラー版 小学1・2年生の劇」 栗原 一登/監修 (楽譜は「わたしたちの学校劇...

View Article


発達障害を持つ大学生の就職活動に役立つ本はあるか。(豊中市立図書館)

『人材紹介のプロがつくった発達障害の人の就活ノート』(弘文堂)などをご紹介した。 回答プロセス:千里図書館に来館されたため、ビジネス・就労支援コーナーの就職・就労(366)の書架などを探し、下記の本をごらんいただいた。 『人材紹介のプロがつくった発達障害の人の就活ノート』(弘文堂)...

View Article

豊中市の南部にかつてあったという椋橋城(くらはしじょう)についてわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

『新修豊中市史 第1巻 通史1』などに椋橋城についての記載があり。 回答プロセス:城郭(521)関連の書架、郷土資料の書架などを探し、下記の資料をご案内した。 『日本城郭大系 12...

View Article


ギンナンをたくさんもらったのでおいしい食べ方が載っている本を見たい。茶碗蒸し意以外で、すぐに借りられるものを希望。(豊中市立図書館)

『これは効く!食べ物栄養百科』にギンナンと豚のいため煮のレシピあり。 『素材で引ける今夜のおかず大事典』には「いりぎんなん」のレシピと、薄皮の簡単なむき方があり。 これらを提供した。...

View Article

文章の段落と段落の間に、十字架のような記号があるときがあるが、これは何か。(豊中市立図書館)

†(ダガー):短剣符。欧文の記号で、注を表記する際に使用する。 回答プロセス:作文・文章関連(816)の書架を探したところ、『ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社)に記載あり。 参考資料:『ぎりぎり合格への論文マニュアル』山内 志朗/著(平凡社),

View Article


半月板の手術をする必要があるので、近隣の病院・医院の手術に関する評価を知りたい。(豊中市立図書館)

『医者がすすめる専門病院 大阪・奈良・和歌山』(ライフ企画) 『患者が決めた!いい病院 近畿・東海版』(オリコン・エンタテインメント) 『手術数でわかるいい病院全国ランキング』(朝日新聞社) に、豊中市の近くで、半月板の手術を行う整形外科のある病院に関する評価が記載されている。...

View Article

産経新聞連載の「平城京物語」は、2010年10月現在は第五部を連載しているが、第一部はいつごろ掲載されたか。(豊中市立図書館)

第一部は2009年6月から連載。 インターネットで「産経新聞 平城京物語」で検索したところ、第一部(3)が2009年6月8日と判明。ご質問時点では野畑図書館の産経新聞保存期間(5年)以内であったため、該当月の新聞を見ていただいた。

View Article

1952年頃、CIE図書館・アメリカ文化センターに勤めており、大阪のCIE図書館最後の館長は「ミス・フライデー」だったと記憶している。しかし、横浜の最後の...

『CIE図書館を回顧して』(回顧録編集委員会、当市未所蔵、大阪府立図書館所蔵)に、CIEインフォメーションセンターのアメリカ人館長3代目としてG.L.Fridayの名があり。大阪センターの後、横浜ACCに勤務したとのこと。 回答プロセス:当館所蔵の『朝日新聞縮刷版 昭和27年5月』(日本図書センター、復刻版)に5月10日付で「新装なって一般に開放...

View Article
Browsing all 153301 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>