Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 153301 articles
Browse latest View live

①ISO4967:1979 ②ISO3769:1976 はあるか。(神奈川県立川崎図書館)

以下の資料に掲載あり。 ①ISO4967:1979 →『ISO STANDARDS HANDBOOK 29 1986』(HB29-1986) Volume1 p.249-260 ②ISO3769:1976 →『ISO STANDARDS HANDBOOK 20 1984』(HB20-1984) p.250-252...

View Article


川崎公害に対する市民運動の記録、できれば第一次提訴(1982年)以前の、できれば写真が見たい。(神奈川県立川崎図書館)

以下の資料に掲載あり。 ①『写真集 川崎公害と環境再生』(川崎公害病患者と家族の会、川崎公害裁判原告団・弁護団、川崎公害根絶・市民連絡会 2009年) ②『きれいな空気と生きる権利を求めて 川崎公害病患者と家族の会30年の歩み』(川崎公害病患者と家族の会 2000年) 口絵に写真が数ページ分掲載。...

View Article


①JIS Z8202:1985 英訳版 ②JIS B0022:1984 英訳版 はあるか。(神奈川県立川崎図書館)

以下の資料に掲載あり。 ①JIS Z8202:1985 →『JIS handbook;Electrical Instrumentation 1990』(英訳版JISハンドブック 電気計測 1990 日本規格協会)p.441-473 ②『JIS B0022:1984 →JIS handbook;Mechanical Instrumentation 2002』(英訳版JISハンドブック 機械計測...

View Article

廃止JIS。 JIS K 6328:1999 はあるか。(神奈川県立川崎図書館)

当館に規格票で所蔵あり。 JIS K 6328:1999 「ゴム引布」は、 平成16年(2004)4月20日に廃止されている。 回答プロセス:所蔵規格資料類リスト国内規格のJIS(日本工業規格)の項目で、廃止JISのページを開き、規格番号から、タイトルと廃止年月日を確認。当館は廃止JISを廃止年別にファイリングしているので、平成16年(2004年)の廃止JISを綴ったファイルで現物を確認した。...

View Article

以下の本を探している。 ①「JEM 1265:1994 低圧金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ」 ②「JEM 1425:2000...

当館に規格票で所蔵あり。 ①JEM 1265:1994 →当館では、JEM日本電機工業会規格 ファイルNo.2 に綴じている。 ②JEM 1425:2000 →当館では、JEM日本電機工業会規格 ファイルNo.4 に綴じている。 回答プロセス:所蔵規格資料類リスト国内規格のJEM(日本電機工業会規格)の項目で、規格番号から所蔵を確認し、規格番号順に規格票を綴じたファイルで現物を確認した。...

View Article


カエルの解剖実験がのっているような本は?(香川県立図書館)

次の2点に解剖の手順や観察のポイントなどあり。図版多数。 ・ 新観察・実験大事典 生物編 2 動物 「新観察・実験大事典」編集委員会/編 東京書籍 2002.3 (37542 K5 1-4B 参考資料コーナー)   ※p.44-46 「カエルの解剖」あり。 ・図解実験観察大事典 生物 東京書籍  1992.10  (37542 Z1 2-4 書庫)   ※p187-189「カエルの解剖」あり。...

View Article

漢詩「揚州懐古(李益)」の読み方と意味を知りたい。(香川県立図書館)

不明。 回答プロセス:・「揚州懐古(李益)」のことのようだ。 ・「全漢詩」は所蔵なし。 ・次の資料を確認したが、「揚州懐古(李益)」は収録なし。   次の2点、李益の作品は1点づつ収録されているが、「揚州懐古」はない。    ・校注唐詩解釈辞典 続 松浦友久/編 大修館書店 2001.4    ・校注唐詩解釈辞典 松浦友久/編 大修館書店 1987.11 ・唐詩選三体詩総合索引 禅文化研究所/編集...

View Article

漢詩の読みと意味を知りたい。(作者:劉長卿 本文:楚白今近遠 ・・・)(香川県立図書館)

①になし。 ②1077頁 劉長卿の略歴あり。(718年~790年) 642頁 お探しの詩とは異なるが、同著者の作品の掲載あり。 ③~⑤を見るもなし。 ①漢詩大観(9210/ S7/ 1-1~) ②唐詩解釈辞典(9214/M3/2-2) ③唐詩選三体詩総合索引(9214/Z1) ④中国名詩鑑賞辞典(9210/Y3) ⑤中国名詩選(9210/M7/1-3)

View Article


漢字の様々な書体について字と典拠(出典)が載っている資料が見たい。(隷書や篆書など)(香川県立図書館)

①書体字典(7284/A1/4) ※篆書、隷書、楷書等の書体があり。 それぞれ字ごとに出典の数字がふってある。 巻末に出典目録があり、数字から出典名が 分かる。 他にも同様の書体の字典が参考図書コーナーにあり。

View Article


「吸うかぎり 春日を吸いて 吐く息に人の面うつ...

①360頁に歌あり。データではさいしゅうとなっている。 ②尾上柴舟(さいしゅう)  紫舟は掲載なし。 ①尾上柴舟全詩歌集(91116/O55) ②詩歌人名事典(9110/N6/2-2) 備考:電話質問

View Article

中国の宋時代の待其良器選による続千字文の読み下し文を見たい。(香川県立図書館)

次の当館蔵書(1)、(2)に「続千字文」が含まれるが、 読み下しや解説は見当たらなかった。 (1)群書類従 第9輯 塙保己一/著 続群書類従完成会 1928     ※p.315-318「続千字文」あり。 (2)群書類従 第9集 文筆部 塙保己一/編纂 続群書類従完成会 1987.5     ※p.315-318「続千字文」あり。 なお、 国立国会図書館のデジタルコレクションにも...

View Article

漢詩の出典を知りたい。(書道の作品にあった)①初句が「独把一杯山館中」作者は来鵬(らいほう)②初句が「白髪慈親七十餘)(香川県立図書館)

①A.第2巻747頁に収録。  題は「寒食」  B.784頁 来鵬の項あり。唐の人。 ②インターネットにより「王越」という人の作品と判る。 Aの索引になし。 Bにも「王越」の項なし。 インターネットによると「王越」は明の時代の人のよう。 C.P.242,243に該当の詩あり。墨場必携ではダメとのこと。 A.漢詩大観 全5冊(9210/S7/1-) B.中国学芸大事典(9203/K1) C.墨場必携...

View Article

ペン習字の雑誌に(1)「浙江省」という地名、(2)「文彭」という人名が出てくるのだが、それぞれ何と読むか?(香川県立図書館)

(1)「浙江省」 ・岩波現代中国事典 天児慧/〔ほか〕編  岩波書店  1999.5  292.2   ※見出し語「浙江省 せっこうしょう」あり。 (2)「文彭」 ・中国書道辞典 中西慶爾/編 木耳社 2005.4 728.22   ※見出し語「文彭 ぶん ぽう」あり。 備考:定番事例 書道に関する質問。

View Article


ペン習字の手本にあった尾上柴舟(おのえさいしゅう)の歌「キョウモマタ・・・セカイオ サシシメシツツ」の意味を知りたい。(香川県立図書館)

次の資料に収録されていたが、意味の掲載はなかった。  ・尾上柴舟全詩歌集(91116/O55) 事前調査事項:以前に尾上柴舟の全集があると教えてもらったのでそれで確認してほしい。

View Article

トヨタの北米、欧州の工場の内部の写真が見たいのですが。できれば従業員が作業している写真をお願いします。(トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー)

トヨタの社史の分類棚(939-T)、(931-T)、またトヨタの概況2003~をご案内。 閉架より輸出カタログのボックスから工場のパンフレットをご案内。 ※()内の分類はトヨタ博物館独自のものです。 回答プロセス:検索システム、閉架書庫の棚を目視。 参考資料:TOYOTA COMPANY PROFILE(ID:50139016), 参考資料:トヨタの概況 2003(ID:50127918),...

View Article


鯖江の陸軍部隊で、化学兵器を扱っていた所について書かれた本はないか。...

『鯖江歩兵第三十六連隊史』第二部第七章第二節に「迫撃第三連隊」の項あり 1.鯖江市域の西北部、糺野(ただすの)が原に設立された、歩兵第三十六連隊。(明治30年8月に愛知県守山より移営) 2.昭和18年6月30日、または同7月。 3.追撃化学戦部隊として編成。 4.不明 回答プロセス:1.福井県関係調査相談DB...

View Article

宗祇の門下、玄清(げんせい)の連句が掲載されている図書があるか。(山梨県立図書館)

『新撰菟玖波集』に7句入集されている。詳細については照会資料をご確認下さい。 回答プロセス:1.「玄清」について事典類を調査。 ・『連歌辞典』(廣木一人編 東京堂出版 2010年)[資料番号0105503346]→p97「玄清」の項に「『新撰菟玖波集』に七句入集」とある。 ・『日本古典文学大辞典』第2巻(日本古典文学大辞典編集委員会編 岩波書店...

View Article


50年ほど前に中学校で英語を習った際、教科書の最初にブロック体と筆記体の書き方が載っていたと記憶している。現在は筆記体の書き方は習わないそうだが、いつ頃か...

豊中市教育センターhttp://www.toyonaka-osa.ed.jp/educ/index.cfm/1,html が、過去に豊中市で使われた教科書を所蔵している。...

View Article

森鷗外の小説「高瀬舟」について高校生が学習するにあたって、解釈を深めるのに役立つ本はあるか。(豊中市立図書館)

『鷗外の歴史小説 史料と方法』『森鷗外を学ぶ人のために』などに、「高瀬舟」についての解説があり。 回答プロセス:文学論-日本(910)の書架などを探し、森鷗外について論じた本の内容を確認する。 『別冊太陽 森鷗外 近代文学界の傑人』(平凡社)p122-123「歴史小説の輝き」に、わずかではあるが、「高瀬舟」において取り上げられている道徳や価値観についての問いについて指摘があり。...

View Article

視覚障害2級なのだが、文芸書の新刊を音声で読めるDAISYの利用をするにはどうすればよいか。豊中市在住で、自宅にパソコンはあるが、再生専用機は持っていない...

豊中市民で視覚に障害のある方は、豊中市立図書館の利用者カードを持っていれば「視覚障害者情報総合ネットワーク サピエ」https://www.sapie.or.jp/ のA会員となることができる。サピエのサイトから申請していただき、登録施設「豊中市立岡町図書館」を選択。後日岡町図書館から確認の連絡がある場合があり。 お探しの文芸書は会員になればサピエでDAISYデータのダウンロードが可能とお伝えした。...

View Article
Browsing all 153301 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>