「桃山台」は吹田市の地名で、千里ニュータウンの一部。明治時代前後には付近で桃が栽培されていたと書かれた本はいくつかあるが、千里ニュータウンの地名を決定する際そのことが考慮されたかどうかが明記された資料は発見できず。
回答プロセス:保護者とともに来ておられたため、小学生がひとりで読める本に限定せずに探した。
『北大阪急行25年史』『北大阪急行電鉄の記録』(いずれも北大阪急行電鉄株式会社)を調べるが、いずれも駅名の由来については記載なし。
『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店)には桃山台について、吹田市の地名で千里ニュータウンの一部などの記載があるが、由来はなし。なお堺市にも同名の地名があり。
『日本歴史地名大系 28 大阪府の地名1』(平凡社)p224-250「吹田市」には、桃山台はかつて下新田村・山田佐井寺村の一部だったとあるが、両村での桃の栽培等については記載がない。
次いで千里ニュータウン関連の本を調べる。
『千里の歴史と伝統 20話』(千里20年まつり実行委員会)p211-215「千里ニュータウン地図の今昔」には、豊中市・吹田市にまたがる千里ニュータウン地域のかつての小字名と、現在の地図があり。吹田市の地名である古江台(ふるえだい)・藤白台(ふじしろだい)・津雲台(つくもだい)は小字名からついた地名とあり。ただし現在の藤白台地域にあった小字は「藤白(とうしろ)」、津雲台地域にあった小字は「九十九(つくも)」とのこと。しかし桃山台の由来については記載なし。
p129-136「タケノコと桃」には、上新田・下新田では江戸末期の天保年間、山田では明治になってからモモとタケノコの栽培が始まったとあり。地元ではモモの栽培が先であったという人が多いとのこと。千里地域には野生のモモとハタンキョウが自生しておりなじみが深かったこと、一時はモモの缶詰を共同出荷していたことなどが書かれているが、大正初期に害虫が発生しタケノコづくりに転換したとあり。下新田地区の一角では同書発行当時はモモが栽培されていたということで、モモの写真も載っている。
『千里ニュータウンの建設』(大阪府)p231-233「新町名の設定」には、津雲台の由来のほか、高野台については「高待池と野原があったことから」、佐竹台については「旧字名の佐井寺と竹林があったことから」とあり、さらに(吹田市域の地名について)語尾に台をつけたのは丘陵地であることと、千里ニュータウンであることをわかりやすくするためとの記載があり。また樹木や花の名前をつけることを検討したとの記載もあるが、桃山台の命名にはふれていない。
『ガーデンシティ千里ニュータウン まちなみ・公園・並木道』(大阪府千里センター)p59-64「桃山台」には、桃山台にモモの花が多いかどうかを調べた項があり。ハナモモが「もものき公園」付近や「桃山公園池」に植樹されているとあり、桃山台周辺は昔モモの生産地「春日の里」であったが実のなるモモは姿を消したとの記載もあり。
『千里の道 大阪府千里センターのあゆみ 1962-2005』(大阪府千里センター*大阪府タウン管理財団千里事業本部)p22「桃山台駅前地区」には、駅の東側の桃山公園について、近年昔をしのんでモモの木が多く植栽されているとの記載があり。
『目で見る豊中・吹田の100年』(郷土出版社)p37-38「懐かしき情景」には、砂質で水田が作れない千里山地域で江戸末期から桃などの果樹が栽培され、開花期には行楽客でにぎわったとあり。p38に遠景の写真「千里山の桃」(大正初年)があり。現在の関西大学付近とのこと。
『郷土吹田の歴史』(吹田市)p168-169「米づくりと近郊農業」には、佐井寺村や山田村・上新田村・下新田村など千里丘陵の村々では、大阪に近いという条件もありとりわけ桃の栽培が盛んであったとの記載があり。明治7(1874)年の佐井寺村の「物産調書」では米・麦・大豆・菜種等のほか、筍2,535貫、蜜柑330貫、柿1,600貫、梅10貫、桃3,840貫の記録があるとのこと。
さらにGoogleで「千里山 桃」を検索すると、千里朝日倶楽部のブログ「かつて千里は桃の名産地だった!」http://ameblo.jp/senriasahiclub/entry-11480245447.html がヒット。参考資料として挙げられている図書は当市所蔵なし。吹田市立図書館から下記の資料を取り寄せて内容を確認したが、桃山台の地名とモモの栽培の明確な関連の記載は発見できなかった。
『大阪北郊と北大阪電鉄』(吹田市立図書館)現在の阪急千里線沿線(特に豊津駅付近)の桃林について記載あり。
『下新田村郷土史』(吹田市春日町青年会)下新田村の重要な作物として桃が挙げられている。
『千里山70年のあゆみ』(千里山自治会)
『山田の農業いまとむかし』(吹田市山田第一小学校PTA)p5の小字図によると、山田村に現在の桃山台地域は含まれない。桃の栽培が盛んであったとの記載あり。
↧