Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

蒲生氏郷(ガモウ ウジサト)の家臣、町野左近(マチノ サコン)について書かれたものを見たい。 蒲生軍団の一人で氏郷に最も信頼されていた人物(埼玉県立久喜図書館)

$
0
0
 蒲生氏郷の家臣で「町野左近」と呼ばれた人物は「町野幸仍(ユキヨリ)」(文献によっては町野繁仍(シゲヨリ))のようだが、町野幸仍の子幸和(ユキカズ)も「左近」としている文献があることから、この二人について記述のある資料を紹介した。  戦国期の人名事典や蒲生氏郷に関する資料、また、幸仍が山鹿素行の父を世話したことから、山鹿素行に関する資料などにも記述があった。 人名事典 『戦国人名事典』(阿部猛、西村圭子編 新人物往来社 1987)  p721〈町野幸和〉(マチノユキカズ)?-1647(?~正保四年)※幸仍の子  蒲生氏の臣、のち徳川氏の臣。(中略)蒲生氏郷に仕え(後略)」とあり。  p721〈町野幸仍〉(マチノユキヨリ)1543-1613(天文12~慶長18)  「蒲生氏の重臣。(中略)氏郷の信任を得て、(後略)」とあり。 『戦国人名辞典』(高柳光寿、松平年一著 吉川弘文館 1984)  p229〈町野幸和〉「(玄蕃允、長門守)」とあり。  p230〈町野幸仍〉「(左近)」とあり。参考文献「寛政譜・武家事紀」とあり。 『三百藩家臣人名事典 2』(新人物往来社 1988)  p92-93〈町野幸和〉の項あり。「蒲生氏郷の家臣の町野幸仍の長男として近江蒲生郡日野町で誕生。通称新三郎。父の幸仍とともに蒲生氏郷に従って天保18年に会津へ入り(以下略)」とある。記述中に「父の左近助幸仍は…」という表現が見られる。 家譜等 『寛政重修諸家譜 18』(続群書類従完成会 1985)  p209〈町野〉の項に〈幸和〉(ゆきかず)の項あり。  その父親の項は〈繁仍〉(しげより)(左近)とあり。没年は上記と一緒。 『断家譜 2』(田畑吉正著 斎木一馬,岩沢愿彦校訂 続群書類従完成会 1976)  p215〈町野〉の項〈繁仍〉に、「左近」の記述あり。  p215〈町野〉の項〈幸和〉に、「左近 長門守 生江州、仕蒲生氏郷・秀幸、(以下略)」とあり。 『寛永諸家系図伝 14』(斎木一馬〔ほか〕校訂 続群書類従完成会 1992)  p84〈町野〉の項〈幸仍〉に、「左近」の記述あり。  p84-87〈町野〉の項〈幸和〉に、「長門守」とあり。〈幸仍〉に比べ、詳細な記述あり。 『干城録 11』(林亮勝校訂 坂本正仁校訂 人間舎 2001)  p28-33〈町野〉の項に、〈幸和〉〈幸仍〉の名が見られる。 『徳川諸家系譜 1』(斎木一馬校訂 岩沢愿彦校訂 続群書類従完成会 1982)  p204〈町野氏 三善姓〉の項に、「三男左近繁仍、此子幸和也」とある。  系図では、〈幸和〉の父は〈幸雄〉「始名左近 町野長門守 或幸長」となっている。 『武家事紀 上』(山鹿素行著 原書房 1982)  p720(「蒲生氏郷家臣」中)〈町野左近幸仍〉の項あり。「長門守幸和父」との表現あり。 会津関連資料 『会津人物事典 武人編』(小島一男著 歴史春秋出版 1993)  p306〈町野左近〉「幼時に蒲生家重臣町野備前守の養子となり、長じて蒲生家に仕えて町野左近将監繁仍といった」とあり。  p310〈町野幸和〉「蒲生の臣で二本松十三万八千石町野左近将監繁仍の長子」とある。 蒲生氏郷関連資料 『蒲生氏郷』(池内昭一著 新人物往来社 1986)  p199-200〈町野左近将監繁仍〉について記述あり。 『蒲生氏郷 近江・伊勢・会津を駆けぬけた戦国の智将』(横山高治著 創元社 1991)  p153「譜代の町野左近助に二本松城一万八千石」とある。  p166「秀吉は、氏郷の死後二日目の文禄4年(1595)2月9日、嫡男、鶴千代に氏郷の遺領九十二万石を嗣がせた」とあり、朱印状に指示のあった十三人の城主の一人として〈町野繁仍〉の名があげられている。 『現代日本文学大系 4 幸田露伴集』(筑摩書房 1971)  「蒲生氏郷」p250他に〈町野左近将監〉の名があらわれる。人物についての記述もあり。 『氏郷とその時代 蒲生氏郷基礎資料集成』(福島県立博物館編 福島県立博物館 2002)  p17「蒲生氏郷発給文書」中に「町野左近助」宛てのものあり。 『日本の武将 52 蒲生氏郷』(人物往来社 1967)  p227表「蒲生氏郷天正十九年重臣構成」中に「町野繁仍」あり。知行:18,000石、支城:二本松城、備考:左近助とあり。   p229にも町野繁仍の名があらわれる。 『白河市史資料集 3』(白河市史編さん委員会編 白河市史編さん委員会 1963)  p1「蒲生飛騨守氏郷書状」の宛先の一人に「町野左近助」あり。 山鹿素行関連資料 『山鹿素行』(人物叢書)(堀勇雄著 新装版 吉川弘文館 1987)  p11-14 山鹿素行の父貞以(さだもち)が世話になった人物町野幸仍及びその子幸和について記述あり。 『山鹿素行の研究』(中山広司著 神道史学会 1988) p8-9、p18(注)に町野幸仍について記述あり。 回答プロセス:戦国期の人名事典を調査し、蒲生氏郷の家臣である「町野」は〈町野幸仍〉〈町野幸和〉2名いることがわかる。 《WHOPLUS》を〈町野幸仍〉で検索したところ、《人物レファレンス事典》の情報がヒット。導かれる事典は上記の『戦国人名事典』『戦国人名辞典』のみ。 家譜等を調べる 蒲生氏郷から探索する 次の資料には記述なし 『史籍集覧 24 武家部 伝記編』(近藤瓶城原編 角田文衛,五来重編 臨川書店 1967)    p92-109「蒲生氏郷記」ざっと見るが、〈町野〉〈左近〉〈繁仍〉〈幸和〉の文言は、見あたらなかった。 『奥羽仕置と豊臣政権』(小林清治著 吉川弘文館 2003)索引に〈町野〉なし。 『春嵐 豊太閤もはばかった蒲生氏郷』(山本茂著 東京書房 1959)記述なし。 『蒲生氏郷』(佐竹申伍著 青樹社 1987) 近江(滋賀県)・会津(福島県)から探索する (会津(福島県))から 『福島県史 22 人物』(福島県編 福島県 1972)  第1編「人物」の中には質問の人物なし。  第2編「人名索引」には〈町野右近助繁仍〉〈町野玄蕃助〉〈町野左近〉〈町野左近助〉〈町野繁仍〉〈町の長門守〉〈町野長門守幸和〉の項あり。該当する県史を確認する。   『福島県史』2巻と3巻は貸出中であったが、返却後確認したところ、名前があがっている程度の記述であった。 『福島県史 8 資料編』(福島県編 臨川書店 1985)  p844 「天正18-文化6年中新城村小針家駒付役由緒」中に「町左近」の名があわれる。 『福島県史 10上 資料編』(福島県編 臨川書店 1986)  p4-5「寛永20年8月二本松領目録」に「町野長門守」の名があらわれる。  p867「文政13年3月田村郡飯豊村領主歴代」に「白川城代町野長門」の名があらわれる。 『福島県史 10下 資料編』(福島県編 臨川書店 1986)  p7「文禄4年6月会津知行目録」に「町野左近助 重仍」の名があらわれる。  p8「会津古事伝略記」に「町野長門守殿」とあり。  p65「文禄4年7月条々」に「町野左近助殿(繁仍)」とあり。 (近江(滋賀県))から 次の資料には記述なし 『滋賀県史 3 中世-近世』(滋賀県編 清文堂出版 1972) 『近江八幡人物伝』(江南良三著 近江八幡市郷土史会 1981) 『郷土歴史人物事典滋賀』(渡辺守順著 第一法規出版 1979) 雑誌記事を探す 『歴史読本 2008年5月』(新人物往来社 2008年5月)  別冊付録「職豊系城郭見どころ事典」p10〈二本松城〉に、「蒲生郷成、町野繁仍、町野幸和が城代として入れ置かれた」との記述あり。 《国会図書館リサーチナビ》を〈町野繁仍〉〈町野幸仍〉で検索したところ 「山鹿素行とその誕生」(前田, 恒治,前田恒治 著 培風館 1941)がヒットするが県内に所蔵なし。  「町野幸仍」「幸和繼ぐ 」という項があるもよう(目次情報より) 上記を踏まえ〈山鹿素行〉から探索する 参考資料:『戦国人名事典』(阿部猛、西村圭子編 新人物往来社 1987), 参考資料:『戦国人名辞典』(高柳光寿、松平年一著 吉川弘文館 1984), 参考資料:『三百藩家臣人名事典 2』(新人物往来社 1988), 参考資料:『寛政重修諸家譜 18』(続群書類従完成会 1985), 参考資料:『断家譜 2』(田畑吉正著 斎木一馬,岩沢愿彦校訂 続群書類従完成会 1976), 参考資料:『寛永諸家系図伝 14』(斎木一馬〔ほか〕校訂 続群書類従完成会 1992), 参考資料:『干城録 11』(林亮勝校訂 坂本正仁校訂 人間舎 2001), 参考資料:『徳川諸家系譜 1』(斎木一馬校訂 岩沢愿彦校訂 続群書類従完成会 1982), 参考資料:『武家事紀 上』(山鹿素行著 原書房 1982), 参考資料:『会津人物事典 武人編』(小島一男著 歴史春秋出版 1993), 参考資料:『蒲生氏郷』(池内昭一著 新人物往来社 1986), 参考資料:『蒲生氏郷 近江・伊勢・会津を駆けぬけた戦国の智将』(横山高治著 創元社 1991), 参考資料:『現代日本文学大系 4 幸田露伴集』(筑摩書房 1971), 参考資料:『氏郷とその時代 蒲生氏郷基礎資料集成』(福島県立博物館編 福島県立博物館 2002), 参考資料:『日本の武将 52 蒲生氏郷』(人物往来社 1967), 参考資料:『白河市史資料集 3』(白河市史編さん委員会編 白河市史編さん委員会 1963), 参考資料:『山鹿素行』(人物叢書)(堀勇雄著 新装版 吉川弘文館 1987), 参考資料:『山鹿素行の研究』(中山広司著 神道史学会 1988),

Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>