PR誌百花繚乱 第1回- (2014- )(公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館)
「吉田秀雄記念事業財団の「アド・ミュージアム東京」資料室には、 さまざまな企業PR誌が所蔵されています。 その中から毎回2つの企業のPR誌を取り上げ、それがどのような 企業個性を表し、時代をとらえているかを探ります。」 (岡田芳郎 執筆) 一覧:第1回- (2014- 継続中) ***************************************************** 第1回...
View Article空海直筆、国宝「灌頂記」の中に「戒善師 鎖」という部分がある。この「鎖」の意味を知りたい。(香川県立図書館)
(1)国宝空海筆潅頂記 解説 空海 筆 講談社 1976 (国宝空海筆潅頂記 ; [別冊]) ※p.49~「潅頂記読解」の中に「戒善師 鎖」が含まれており、 例えば、前後の「聴教師 拳」、「安捴師 成就」については、 脚注に次のような説明があるが、 ・「拳」・・・金剛拳菩薩 ・「成就」・・・不空成就如来 「戒善師 鎖」には説明がついていない。 (2)他にも次の資料を確認したが、「戒善師...
View Article神護寺(京都市)が所蔵する弘法大師直筆の国宝「灌頂歴名(かんじょうれきみょう)」に関する資料。「灌頂歴名(かんじょうれきみょう)」とは、空海が神護寺で儀式...
例えば、次のような所蔵あり。 ・K1885/ K3/ 260-1A 灌頂暦名 高雄山神護寺蔵 空海/筆 密教文化研究所 1986.8 折本・帙入 ・K1885/ K3/ 260-1B 灌頂暦名 高雄山神護寺蔵解説 空海/筆 密教文化研究所 1986.8 ※折本・帙入 ・K1885/ K3/ 260-1C 灌頂暦名 高雄山神護寺蔵 空海/筆 密教文化研究所 1986.8...
View Article江戸時代後期の日本画家谷文晁(たにぶんちょう)の作品『隅田川鴻台真景図』の中で、 市川市真間界隈を写した以下3枚の絵のコピーが欲しい。...
国立国会図書館NDL-OPACより、雑誌『國華』(837号)に 「谷文晁筆・隅田川鴻台真景図」(吉沢忠/著 1961.12)が掲載されていることが判明。 当館では所蔵がないため、国立国会図書館へレファレンスを依頼したところ、 それぞれ①p.563、②p.565、③p.563に掲載されていることがわかった。 マイクロフィルム(原資料を撮影したロールフィルム)の複写は可能だが、...
View Article市川市の物価水準を近隣市と比較した資料はないか。 特に、住宅や家賃等に関するものを探している。(市川市中央図書館)
総務省統計局ホームページより、「平成19年全国物価統計調査」の「全国物価地域差指数編」 (http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001015029&cycleCode=0&requestSender=estat)で、全国の物価を市町村別に確認することができる。...
View Article以前水戸に置かれていた歩兵第二連隊の第三大隊長だった石川少佐の下の名前が知りたい。 尼港(にこう)事件に関わった人物だと聞いている。(市川市中央図書館)
『日本陸軍歩兵連隊』(新人物往来社 1991) p.100の歩兵第二連隊(水戸連隊)に関する項を確認すると、 「石川正雅少佐に率いられたこの第三大隊は、」という記述があった。 また、「尼港事件」をキーワードにして文献にあたると、 『日本陸海軍事典』(新人物往来社 1997)p.57の「尼港事件」の項に、 「日本軍守備隊(歩兵第二連隊第三大隊長石川正雅少佐指揮、約三〇〇人)を中心に(中略)...
View Article有川浩の小説『レインツリーの国』の「レインツリー」とはどのような植物か。 解説に「アメリカネムノキの別名」と書いてあったような気がする。(市川市中央図書館)
『園芸植物大事典 6 用語・索引』(塚本洋太郎/総監修 小学館 1990)で「レインツリー」を引くも該当なし。 小説『レインツリーの国』(有川浩/著 新潮社 2006)を確認すると、 本文p.197に「レインツリーはアメリカネムノキの別名で」という記述があった。 上記事典で「アメリカネム」を引くと、「サマネアサマン」という学名の樹木であることが判明。 別名は「アメフリノキ」、英名は「rain...
View Article吉田松陰が残した自分の弟子に対する人物評を読みたい。(山口県立山口図書館)
次の資料を紹介。 ・『吉田松陰と塾生』(下記参考資料1) 『吉田松陰全集』(大和書房)から、塾生、門下生にかかわる松陰の記録を抜粋し、人物ごとにまとめられている。 年月日、出典(全集・巻数・記載ページ)、松陰の年齢(数え年)なども記載。 例:久坂玄瑞の項目の一部 「(安政四年十二月五日・「文妹久坂氏に適(ゆ)くに贈る言」④一五八頁・松陰二八歳)...
View Article『鮎川義介先生追想録』(資料1)収載の山崎忠雄「神秘に終わった美しい人生」に、ヴィリヨン神父の著書「布教五十年史」からの引用がされている。また、ヴィリヨン...
NDLサーチ(http://iss.ndl.go.jp/)、Webcat Plus(http://webcatplus.nii.ac.jp/)で検索したが、訳書は見当たらない。 ヴィリヨン(Vilion ビリヨン、ビリオンとも)神父による自伝『Cinquante ans d'apostolat au...
View Article明治期の御料地、御料林(皇室所有の土地、森林)に関する資料はないか。(山口県立山口図書館)
下記資料1によると、帝室林野管理局(大正13年帝室林野局に改組、昭和22年農林省へ移管)の管轄とあったため、資料2を提供。御料地の沿革や管理などに関する項目がある。 また、資料3、4にも次のとおり記載がある。 資料3:「第1章 <御料林>の創成・確立過程」、「第2章 経営の発展過程」などの項目がある。...
View Article明治30年代後半の山口県内の有権者数及び有権者になるための納税金額について 1.衆議院議員選挙の有権者数・納税額...
1. 資料1の「衆議院議員及選挙有権者」に明治23年から昭和12年までの有権者数が記載されている。明治時代の出典は『山口県治一班』となっているため、資料2・3でも確認。 数値例:明治36年の「選挙権ヲ有スル者」 16,934人 納税額については資料1~3に記載がないため、「衆議院議員選挙法」を資料4・5(明治35年7月・5月刊)で確認。 同法第8条第3項に選挙権を有する納税額の要件を示している。...
View Article国立音楽大学附属図書館所蔵幼児教育関係資料(国立音楽大学附属図書館)
探し方ガイド:国立音楽大学附属図書館所蔵幼児教育関係資料を探し、調べるには 1.探すときのキーワード 376 X-710 幼児教育 幼児 「遊び」等のテーマ 当館OAPCの場合 ①当館図書分類 を 選択し、カーソルをもっていき、 一般分類 を選びます。 更に、 376 を選ぶと、様々にテーマに分類が展開します。 2014.7.23時点の主なテーマの検索数を以下に記します。...
View Articleフランス語の本に出てきた、ベトナムの植物の和名を教えて欲しい。 1)lims 2)cam x? 3)giong(giang) huong...
1)lims 植物図鑑やインターネット検索では見つけられなかった。 『ベトナム語辞典』(小野地成次編、風間書房、昭和50年)には、LIMSは載っておらず、 LIM 「チーク材(GO LIM)」の記載があった。 2)cam x? ヒントのラテン名でネット検索したところ、WEB上の複数の木材図鑑に、代表和名は「ピンカド」と出ていた。うち丸米商会のサイトに、「その他の名称」として、ベトナム語と思われる...
View Article下記のタイトルの関連資料で、新しいものを探している。 ・光硬化樹脂(神奈川県立川崎図書館)
『光成形シートの製造と応用』シーエムシー出版2002 『感光性樹脂が身近になる本』シーエムシー出版2002 光硬化樹脂関係の分類番号578.4や、UV・EB硬化技術など関連する資料は化学・化学工業クラスタのコーナーにある。 また熱硬化樹脂や光硬化樹脂の総称・ネットワークポリマーで検索 『ネットワークポリマー』竹澤由高著共立出版2012 雑誌「ネットワークポリマー」合成樹脂工業協会発行...
View Article下記のタイトルの関連資料で、新しいものを探している。 ・ファイラー・充てん剤(神奈川県立川崎図書館)
該当図書資料2点あるが、刊行年が古い。 『カラム充填剤の選択と使い方』講談社1988年刊 『液体クロマトグラフィ-用ポリマ-充填剤材料開発技術』アイビーシー1992年刊 雑誌は CiNiiで検索すると下記2件のような文献がヒットする。 ・プラスチックス 62(8), 1-5, 2011-09 ナノカプセルポリマー充填剤の開発 (特集 プラスチック用フィラー・添加剤ガイド) ・接着の技術 26(2),...
View Article新幹線0系の車体の改良について調べている。いつ、どこが(例えば椅子の数、機械の重さ、運転席のレバー等)、どういう理由で、どのように改良されたのか?デビュー...
『新幹線テクノロジー』佐藤芳彦 著 山海堂 2004 副書名:0系から800系九州新幹線の高速車両技術 p80~0系について、p177~は車両のメカニズム、p302~付表+付図 『東海道新幹線50年』須田寛 著 交通新聞社 2014 p37、p49、p69ほかに年代ごとの車両の記述があり、0系もある。 『新幹線50年の技術史』曽根悟(講談社2014)...
View Article千万年前以降の地球生命圏を訪れた氷河期等気候変動の状況と、生態圏の変動とを詳しく説明した資料を紹介して欲しい。...
①『凍った地球』(田近英一著、新潮選書、2009年) 数百万年単位の地球凍結(スノーボール)の証明に至るまでの説明あり。 ②『地球環境46億年の大変動史』(田近英一著、化学同人、2009年) 第5章「気候の劇的変動史」で大きなスパンの氷河期の説明、第6章「スノーボールアース・イベント」で地球的な凍結、第8章「そして現在の地球環境へ」で氷期と間氷期など、比較的小さなスパンの説明、巻末に本の紹介もあり。...
View Articleネンジュモ(藻)やイシクラゲなど、寒天質の物質について調べている。資料があれば紹介して欲しい。(神奈川県立川崎図書館)
ネンジュモでの所蔵検索はヒットなし。 ネット検索し、藍藻属と判明。CINIIで藍藻属を検索 ・「日本アオコ大図鑑」渡邊眞之(誠文堂新光社2007) ・「海藻ハンドブック」横浜康継(文一総合出版2013) ・「原色新海藻検索図鑑」新崎盛敏(北隆館2002) 上記3冊を紹介。他に藻に産する参考書棚や、分類番号474の書架を案内。 他に、下記を案内。 ・「微生物の生態9」(学会出版センター1981)...
View Article今年の干支である午(馬)に関係する詩や短編を紹介して下さい。...
馬が登場する物語や絵本、詩集・短編集などをご紹介した。 回答プロセス:小学校2年生向きの1時間完結型の投げ込み教材の題材ということで、 新美南吉・宮澤賢治・椋鳩十・工藤直子各氏といったなじみ深い作者の 作品に、まずあたってみると何件か見つかった。 先生がイメージされている世界(教材として・クラスの児童の傾向) に近いものが多くの選択肢の中から選んで頂けるようにつとめた。 参考資料:新美南吉 作 ,...
View Article「荒城の月」の瀧廉太郎の原曲と山田耕筰版の異同について調べたい(国立音楽大学附属図書館)
原曲と山田耕筰版の異同について、まず以下の資料を見るよう紹介 ①『山田耕筰 作品全集 9 独唱曲 5』 後藤暢子編集・校訂 春秋社 1993 の校訂報告(p38)に 異同についての記載がある。(資料1参照) *同書の校訂報告中の異同に関する部分を一部抜粋すると以下の通りである。 「瀧廉太郎作曲(歌唱旋律のみ)。土井晩翠の4行4連の詩を全4節の有節形式に作曲している。原曲...
View Article