例えば、次のような所蔵あり。
・K1885/ K3/ 260-1A
灌頂暦名 高雄山神護寺蔵 空海/筆 密教文化研究所 1986.8
折本・帙入
・K1885/ K3/ 260-1B
灌頂暦名 高雄山神護寺蔵解説 空海/筆 密教文化研究所 1986.8
※折本・帙入
・K1885/ K3/ 260-1C
灌頂暦名 高雄山神護寺蔵 空海/筆 密教文化研究所 1986.8
※表装用・筒入り
・K1885/ K3/ 312
空海風信帖・潅頂暦名・座右名 書跡名品叢刊 堀江知彦/解説 二玄社 1959.9
参考資料:佐和隆研 編 , 佐和, 隆研, 1911-1983. 密教辞典. 法蔵館, 1975.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001241902-00, (※p.106「かんじょうーれきめい[灌頂暦名]」の項あり。)
備考:(関連記事)
空海の「灌頂歴名」初公開へ/四国へんろ香川展 四国新聞 2014/06/12
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20140612000181
(関連情報)
「歴」と「暦」の違いや使い分けについて書かれている資料(当館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000022950
↧