Quantcast
Browsing all 153620 articles
Browse latest View live

南葵文庫の司書、高木文の蔵書印が「賜架書屋蔵」であることがわかる資料はないか。 蔵書印本体も載っているとなおよい。(神奈川県立図書館)

『蔵書印提要』青裳堂書店 1985 <024.4/11>(10045052)p289 『日本の藏書印』芸文社 1954 <024.4/2 常置>(10044949)p139 に、高木文の蔵書印は「賜架書屋蔵」との記載あり。 (印鑑自体は掲載されていなかった。) 『新編蔵書印譜』青裳堂書店 2001 <024.9/13>(21363387)p267、 『新編蔵書印譜 中』 青裳堂書店 2014...

View Article


駿河湾の海底の一番深い場所の水深はどのくらいか?(神奈川県立図書館)

『日本大百科全書13』小学館 1987<031/43/13常置> ( 10092203 ) 「駿河湾」p232 「水深2500メートル」 『静岡大百科事典』静岡新聞社 1978<291.54/33常置>( 10596070 )  「駿河湾」p444 「水深2500メートル以上」 『伊豆大事典』羽衣出版 2010 <291、54/185常置> ( 22435267 ) 「駿河トラフ」p638...

View Article


人が動いて「働く」、心を亡くして「忘れる」、といった漢字の成り立ちの入っている漢字の辞典(香川県立図書館)

例えば次のような所蔵あり。  ・漢字なりたち辞典 藤堂方式・小学生版 教育社 1982.2 ※監修:藤堂明保    ※p.372 見出し字「働」の「◇なりたち」の項に「◇からだを動かして「はたらく」こと」という見出しの説明あり。     p.454 見出し字「忘」の「◇なりたち」の項に「◇心にあったものが消えること」という見出しの説明あり。...

View Article

運動会の絵本はあるか?(香川県立図書館)

「うんどうかい」をタイトルに含む資料を検索。 例えば、次のような所蔵あり。 <絵本> ・あしたはうれしいうんどうかい こどものくに傑作絵本 いなつぐかつら/作 金の星社 1998.4 ・あしたはうんどうかい 創作絵本シリーズ こわせたまみ/作 佼成出版社 1986.5 ・うんどうかいをはじめます 宮川ひろ/ぶん 新日本出版社 1979.9 ・うんどうかいがはじまった くりのきえんのおともだち...

View Article

紙芝居で防災ずきんを被っている人が載っているものはあるか。(香川県立図書館)

現物を確認したり、インターネットで表紙を確認するも 見当たらず。 比較的近いものは次の2点 ・「あわてないあわてない(いのちを守る防災かみしばいじしん・つなみ・たいふう)」 (P2966、P3151)   ※動物たちが保育園で毛布やふとんをかぶって地震から身を守っている。 ・「ナナちゃん、ヨッちゃん、おちついて(教育画劇のかみしばい じしんだ!そのときどうする?)」(P2597)...

View Article


お月見などに関する紙芝居(香川県立図書館)

次のような所蔵あり  ・十五夜さま(たのしい季節の行事)  ・じゅうごやおつきさまいっぱい!(よいこの12か月)  ・いのししのすもう~月見~(行事むかしばなし)  ・つきみだんごとまほうのぼうし(たべものの行事由来紙芝居)  ・なぜ、お月さまにおそなえをするの(かみしばいなぜ?どうして?たのしい行事)  ・たぬきときつねのつきみだんご

View Article

クリスマスに小学生への読み聞かせに使う紙芝居を出してほしい。(香川県立図書館)

次のような所蔵あり。 いちばんはじめのクリスマスケーキ  教育画劇のかみしばい 矢部美智代/作 教育画劇  https://www.library.pref.kagawa.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108259715 いちばんはじめのサンタクロース  あたらしい行事紙芝居 足沢良子/作 教育画劇...

View Article

もちつきに関する紙芝居や絵本(香川県立図書館)

(紙芝居) ・どうぶつたちもおもちつき たんぽぽシリーズ 安田浩/作 教育画劇 1982.0 ・ねずみのおもちつき 年の瀬 言語 どうぶつひろば 第2集 杉本由紀子/作 教育画劇 1989.12 ・山のみんなのおもちつき たのしい季節の行事 広越たかし/脚本 童心社 1988.9 ・なぜ、かがみもちをかざるの? お正月 かみしばいなぜ?どうして?たのしい行事 千世まゆ子/脚本 童心社 2001.9...

View Article


節分についての紙芝居(香川県立図書館)

次のようなものを所蔵 請求記号 書名 P36にげだしたおに心をはぐくむシリーズ P269ミミちゃんのおにはそとよいこの十二か月 P301ねずみのせつぶんよいこの十二か月 P1334ふくちゃんはおうちたのしい季節の行事 P1450ふくはうちおにはうち P1723むかしむかしおにがきたあたらしい行事紙芝居 P2118おにとおひゃくしょうさん行事の由来かみしばい...

View Article


十二支や大晦日についての紙芝居はあるか?(どちらかというと年末の行事に関するもの)(香川県立図書館)

「紙芝居分類別リスト」で「干支」、「十二支」、「おおみそか」、「行事」などで検索。以下を紹介。 ・ねことねずみ(夢のふくらむシリーズ 5) ・なかまはずれのねこ(おはなしきかせて) ・らいねんはなにどし(たのしいお正月シリーズ) ・おおみそかのおきゃくさま(行事むかしばなし) ・つるのねんがじょう(たのしいお正月シリーズ) ・おめでとうドンちゃん(たのしいお正月シリーズ) 備考:定番事例...

View Article

香川県の神社の一覧は?(香川県立図書館)

次の資料を提供。  ・香川県宗教法人名簿 H9(1603/K1/1-6) 新しい情報は次のURLで確認できる。  ・香川県知事所轄宗教法人名簿 更新日:2014年5月20日    http://www.pref.kagawa.lg.jp/somugakuji/meibo26/     神道系      県内全域(878)...

View Article

34のOECD加盟国をすべて知りたい。(香川県立図書館)

次の資料で回答 ・図表で見る世界の主要統計(35090/K2/1-8) (関連情報) ・OECD Tokyo Centre>OECDについて>加盟国及びパートナー (members and partners)   http://www.oecd.org/tokyo/about/members.htm 参考資料:OECDの加盟国を調べたい。(近畿大学中央図書館)....

View Article

太鼓台の本は?(香川県立図書館)

次のような資料を紹介。  ・ちょうさ(K3850/K11/2)  ・宇多津太鼓台(K3852/U2)  ・伊吹島太鼓台資料集(K3852/O1)  ・太鼓台文化の歴史(K3852/K1/2) 回答プロセス:書名などに「太鼓台」を含むものを検索。

View Article


学生服に付着したボンドを除去したい。除去方法の載っている資料はあるか?(香川県立図書館)

・おうちでできるしみぬきマニュアル  百瀬さと子/著  文園社  1992.1(5935/M1)   ※「第二章 しみぬき実践」-「パート2 種類別しみぬき法」     p.76に「接着剤、ボンド類」あり。 回答プロセス:(追記) 件名:汚点抜 で検索。次のような関連所蔵あり。 ・シミぬき大事典 ナチュラル・ライフシリーズ デボラ・マーティン/著  ブロンズ新社  2008.9  (5935/...

View Article

デイサービスに関する図書(香川県立図書館)

書名や件名に「デイサービス」を含むものを検索。 例えば、次のような所蔵あり。 ・図解デイサービス開業と経営実践ガイド 地域密着で成功する 辻川泰史/著 誠文堂新光社 2012.7 ・あなたが始めるデイサービス 誰でもわかる設立から運営まで 実幸会いらはら診療所/共著 雲母書房 2012.5 ・介護施設で働く人たち しごとの現場としくみがわかる! しごと場見学! 松田尚之/著 ぺりかん社 2011.2...

View Article


腎臓病の食事についての資料(香川県立図書館)

次のようなものを所蔵している。 比較的新しい図書として、 494.93 腎:腎炎,腎腫瘍,腎石症,ネフローゼ,人工腎 の書架に 次のような所蔵あり。 ・腎臓病たんぱく質30gの献立集 腎臓を守る食事シリーズ 佐藤敏子/栄養指導 女子栄養大学出版部 2014.7 494.93 ・腎臓病の基本の食事 最新版 まいにちの健康レシピ 牧野直子/料理制作 学研パブリッシング 2014.6 494.93...

View Article

日本の繊維産業の今と昔のような本はあるか?(香川県立図書館)

件名:繊維工業で検索。次のような関連所蔵あり。  ・日本の繊維産業なぜ、これほど弱くなってしまったのか(5860/I1)  ・繊維(日経文庫)(5860/M4)  ・世界繊維産業事情(5860/T2)

View Article


カリウムの摂取制限に関連して、カリウムはどんな食品に含まれているのかが知りたい(香川県立図書館)

・ビタミンミネラルbook 最新版  舛重正一/監修  新星出版社  2005.7(4985/S73/2)   ※ミネラルの章 カリウムの項      p.142に代表的な食品が、p.145には、1日の摂取量に関する記事あり。 ・食品成分表 便利な2分冊 2014 本表編 カリウム計算徹底ガイド  香川芳子/監修  女子栄養大学出版部  2014.2  (4985 S19 1-24A)...

View Article

アサギマダラに関する資料は?(香川県立図書館)

(図書) ・謎の蝶アサギマダラはなぜ未来が読めるのか? 栗田昌裕/著 PHPエディターズ・グループ 2014.9 486.8 ・謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 栗田昌裕/著 PHPエディターズ・グループ 2013.9 486.8 ・へりぐろ no.27 瀬戸内むしの会 2006.4 K486.0   ※高松市でアサギマダラを再捕獲 (北川雄士著) (雑誌) ・ サインズ オブ ザ タイムズ...

View Article

歴代文部大臣の一覧の入った本はあるか? 大体40年前くらいなのだが、誰が文部大臣だったかを確認したい。(香川県立図書館)

(1)次の所蔵あり。 ・文部省 便覧(1979.6刊)(31720 G3 貸出可能)   ※p.198-201「資料5 歴代文部大臣(明治四年以降)」昭和53年まで確認できる。 (2)文部科学省トップ >文部科学省の紹介 >大臣・副大臣・大臣政務官(2013年9月現在) >歴代文部科学大臣...

View Article
Browsing all 153620 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>