Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 154263 articles
Browse latest View live

播隆(ばんりゅう)上人名号碑(『一宮市史資料目録』P.83 1046)はどこにあったのか? 名号碑には「南無阿弥陀仏」と書かれている。(一宮市立図書館)

以下の資料をご紹介しました。 『槍ヶ岳開山 播隆』 穂刈三寿雄/著 大修館書店 1982年 188.6/ホ  P.284,216   ・P.284に播隆の遺品や遺墨、関連資料の目録あり。    一宮に遺っているものでは該当はなさそうである。   ・P.216、「願主隆観」の名号碑は尾北地方に集中しており、天保10年から嘉永7年...

View Article


三河地区、尾張地区の神社に、もしも各々で一宮から十宮まであるならば、 それぞれの社名と所在地を知りたい。(一宮市立図書館)

以下の資料をご案内しました。 『一宮ノオト』 斎藤盛之/著. 思文閣出版, 2002年, A177/サ  P.40~43 尾張一宮:真清田神社、二宮:大縣(おおあがた)神社、三宮:熱田神宮  惣(総)社:尾張大國霊神社(尾張有力社の合祀) 『諸国一宮と謎の神々』 新人物往来社, 2008年, 175/シ  P.28~31  尾張・三河の一宮から三宮の所在地と写真あり。 『中世諸国一宮制の基礎的研究』...

View Article


神前の塀(柵)の有無の理由が知りたい。なぜ、真清田神社(愛知県一宮市)には無く、国府宮神社(愛知県稲沢市)にはあるのか。(一宮市立図書館)

神前にある塀(柵)とは何かを調べる。 ①『建築大辞典』彰国社,1982年  ・蕃塀について ②『尾張地方の神社と密教寺院の建物』花村 清隆/著,2003年  ・蕃塀の意義 ・真清田神社にも戦前までは蕃塀あり。 ・真清田神社と国府宮神社の社殿形式を「尾張造」といい、尾張地方の神社の共通点である。 ・「尾張造」の特徴のひとつに社殿の前に蕃塀という目隠しがある。...

View Article

「殊に先年傳奏使の饗應役を勤めたる大洲(おおず)藩より懇切なる注意もあり、」という一文について、 くわしいことがわかる資料はあるか。...

内容は確認できませんでしたが、こういった資料もありますとお勧めしたところ 『史話日本の歴史 19』清原康正、鈴木貞美/編集.作品社,1991 上記の本をリクエストされました。 回答プロセス:自館にて検索 『藩史大事典 第6巻』木村礎/[ほか]編.雄山閣出版,1990,R210.5/ハン/6  p516-530 大洲藩の内、p521〔藩史略年表〕...

View Article

以下3点について知りたい。 ②栖龍山常福寺(西成、大赤見の寺)の由緒について。 ②赤見城址についてしりたい。①と関連する事柄があるとよい。...

まず、西成の地誌をブラウジング調査した。 『一宮市史 西成編』 一宮市教育委員会/著 一宮市教育委員会 1953年 A273/14/4 p473~ 第八編社寺第二章寺院 常福寺の項あり 「栖龍山と號し、…浄土宗西山禅林寺派…、維新前は赤見國玉社、村社八幡社などを控宮とし…。住古天台宗で阿弥陀寺と稱したが、…浄土宗に改め以来現在にいたった…(以下略)」など由緒のほか、歴代住職の名あり p577~...

View Article


『尾張名所図会...

記載のあった以下の6点を紹介した。 『角川日本姓氏歴史人物大辞典23(愛知県)』.角川書店,1991,A288/カ/23. p.480に名前と解説あり。 『一宮市史 下巻』.国書刊行会,1990,A273/117/2. p.831、852に記載あり。(p.850に父の記載あり) 『尾張国諸家系図』.加藤国光/著者.展望社,1987,A288/33 p.325の佐分氏系図(二)とp.329に記載あり。...

View Article

昭和30年~40年代の一宮のモーニング、喫茶店と分かる当時の写真がみたい。(一宮市立図書館)

「喫茶」に関わるらしい広告や看板の写真などは発見できたが、モーニングの様子などは発見できませんでした。 回答プロセス:・『所蔵写真目録第4巻』~『所蔵写真目録第8巻』を調査したが、喫茶店の写真はなし。 『所蔵写真目録 第5巻』 一宮市立豊島図書館 A027/シ/5 p22002 昭和34年の本町通商店街  『所蔵写真目録 第8巻』 一宮市立豊島図書館 A027/シ/8 p82006 昭和25年...

View Article

起町役場の公文書から見つかった、新聞の切り抜き記事がどの新聞に載っていたのか調べてほしい。切り抜きが貼り付けてあった資料には、今伊勢村役場の名前あり。(一...

当館所蔵のマイクロフィルムには、「名古屋新聞」「新愛知新聞」ともに該当記事なし。 「名古屋毎日新聞」に該当記事がある可能性はあるが、所蔵館をみつけられず。 回答プロセス:依頼主より、昭和10年の7月頃をあたって、そこになければ同年の別の月をあたって欲しいと依頼される。 所蔵マイクロフィルムの「名古屋新聞」と「新愛知新聞」の昭和10年1月から9月までをそれぞれ確認してみたが、該当記事はなし。...

View Article


以下の新聞記事がほしい。 1.大正10年9月「市制施行」 2.昭和5年「新庁舎竣工」(一宮市立図書館)

1. マイクロフィルム『名古屋新聞』大正10年9月2日 マイクロフィルム『新愛知新聞』大正10年9月2日 2. マイクロフィルム『名古屋新聞』昭和5年10月6日 マイクロフィルム『新愛知新聞』昭和5年10月6日

View Article


ふくちやま市民文庫(福知山市立図書館)

福知山市民(出身者)が、編著者として出版した図書のコレクション。 来歴:1983年(昭和58年)に「市民文庫」として、福知山市立図書館内に設置、展示を開始した(144冊・編著者73人)。一般流通している図書の他、自費出版等も収集対象とする。福知山市立図書館中央館内で別置している。収集継続中。 利用条件:館内閲覧のみ(貸出可能複本がある場合は帯出可能) 所蔵点数:975点(2024年9月30日現在)

View Article

古川薫の小説「走狗」が掲載された雑誌を探している。(山口県立山口図書館)

当該作品は、同人誌「午後」10号(下記資料1)に掲載されたのち、「文学界」昭和40年7月号(資料2)に転載された。 回答プロセス:参考資料1の略歴部分を確認、「文学界」掲載号は、国立国会図書館デジタルコレクションでタイトル「文学界」、キーワード「走狗」で検索し、35巻6号の「同人雑誌推薦作掲載一覧」のスニペットから類推。 参考資料:1.古川薫. 「走狗」. 午後同人会, 1965. 午後 10号,...

View Article

山口県の太田(大田)という地名について、その歴史や現在も残っているか等について知りたい。また、その地域に神社、寺、城があれば、それらの由来等も知りたい。(...

・県内の太田(大田)という地名について 下記資料1『角川日本地名大辞典 35』p205-207美東町の「大田(おおだ)」の記載あり。 これによると、日本書紀の仲哀天皇8年9月条の新羅出兵の神託の中で神が「穴門直踐立(あなとのあたいほむたち)が献上した大田という水田を弊物とせよ」とのお告げをし、この大田が美東町の大田村であるとしている。...

View Article

桂考古(かつらたかふる、木戸孝允の養父)の墓所がどこか知りたい。(山口県立山口図書館)

不明。下記資料1では、徳隣寺(萩市江向)に記載があるが、墓は「東京へ改葬」とある。このほかに、墓所について記載のある資料は見当たらなった。 参考資料:1.田中助一 編. 萩先賢忌辰録. 萩市仏教団, 1970. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001210793, (p239)

View Article


近世、長州藩における「1里」の長さは36町だったというが、それはいつ頃どのような経緯で決まったのか。また「1町」は現代の約109mというが、これはどの藩も...

1里が36町となったことの起源は、織田信長や豊臣秀吉が天下統一を進めるにあたって道路整備を行った際に定めたことによるとされるが、長州藩において、1里36町、1町60間と定められたのは慶長検地の際とされる。また、江戸時代において、里程(道の長さ)は、藩によって異なっており、長州藩では、1間を6尺5寸と定めているため、1寸を3.03cmとすると、1町(60間、390尺、3900寸)は118.17mとなる...

View Article

明治32年(1899年)以前に没した人物の死亡状況について調べている。本県出身の以下の人物について、死因(病名)、死没した場所(自宅か病院か)、晩年の状況...

以下のとおり。インターネット情報の最終確認日は2024年10月23日。 1.近藤芳樹(1801-1880) 下記資料1『近世防長人名辞典』p111に、「明治十年(引用者注:ママ、「二」が欠けているものと思われる。)五月病を得て官を退き翌十三年二月二十九日東京四谷の自邸に没す」とあり、死因は病気(病名不明)で、東京の自宅で没したものと思われる。...

View Article


下松市の緑ヶ丘市営住宅付近に「鎮魂」とある石碑(平成12年(2000年)8月、山口県知事二井関成の署名あり)があり、この辺りは戦時中、陸軍病院(避病院か)...

当該病院は、広島第一陸軍病院櫛ケ浜分院(または花岡分院とも呼ばれた。)と思われる。同病院では、広島原爆投下後に、被爆した軍人の治療に当たったとされる。その後、国立柳井病院花岡分院となり、昭和21年に廃止された。昭和46年に、被爆軍人の治療に同病院が関わったことが明るみになり、昭和50年には、同地付近に遺体が仮埋葬されたとの情報もあったが、調査の結果、遺構等は見つからず、その後の経緯は不明。...

View Article

『現代山口の百人』に、下松市の藤田徳一市長が人命救助を行った、という記載があるが、そのことについて報道されている記事を探している。(山口県立山口図書館)

藤田市長が人命救助をしたという内容の記事は見つからなかった。 下記資料1p105に「控え目な人柄で、昨年四月、釣りの最中、近くでおぼれかけた女児を助けた際も、本人が語らないため、なかなか明るみに出なかった」とある。 読売新聞の連載「現代山口の100人」に藤田徳一市長が掲載されたのは、昭和57(1982)年3月25日なので、「昨年四月」は昭和56(1981)年4月のことと思われる。...

View Article


東京都世田谷区の特定の不動産について、過去に行われた競売の落札価格を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))

国立国会図書館では、落札価格の公的記録は所蔵していません。 不動産競売物件情報は、日刊新聞、住宅情報誌、インターネット等に公開されます。過去の落札価格を調べる手段として、インターネット情報1および資料1をご紹介します。また、ご参考までに、落札価格は掲載されていませんが過去の競売情報を調べられる主な資料として資料2から資料5までをご紹介します。 【 】内は当館請求記号です。...

View Article

各ハンセン病療養所の園歌の成立について知りたい(国立ハンセン病資料館図書室)

【松丘保養園】 ・沢知恵『うたに刻まれたハンセン病隔離の歴史 園歌はうたう』(岩波書店、2024年) 31p「消された三節と「民族浄化 青森の松丘保養園」 「最初の楽譜は、一九三二年十一月発行の機関紙『甲田の裾』にありました。《北部保養院院歌》です。曲は《松丘保養園園歌》と同じですが、こちらは三節まであり、「景勝絶佳」のところは、《松丘保養園園歌》とはちがう自然な動きのメロディーです」 ・『甲田の裾...

View Article

①家に乳飲み子を置いて入所した母親だったか、②産み月近くに堕胎手術をされた人だったか、③あるいは産まれてすぐに赤ん坊が処分されたか、里子に出されたのか、詳...

・google検索で「あさののい」でキーワード検索。 あさののいNote 「こんにちは、愛生園 第4話 愛生編集部」 (https://note.com/asanonoi/n/nc60fdef0719c?magazine_key=me6185c9b5dd3 2024年9月23日最終閲覧) →3ページ目に「双見美智子さん」が「行き場のなくなったお乳を海に流した」との記述あり...

View Article
Browsing all 154263 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>