Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 154263

神前の塀(柵)の有無の理由が知りたい。なぜ、真清田神社(愛知県一宮市)には無く、国府宮神社(愛知県稲沢市)にはあるのか。(一宮市立図書館)

$
0
0
神前にある塀(柵)とは何かを調べる。 ①『建築大辞典』彰国社,1982年  ・蕃塀について ②『尾張地方の神社と密教寺院の建物』花村 清隆/著,2003年  ・蕃塀の意義 ・真清田神社にも戦前までは蕃塀あり。 ・真清田神社と国府宮神社の社殿形式を「尾張造」といい、尾張地方の神社の共通点である。 ・「尾張造」の特徴のひとつに社殿の前に蕃塀という目隠しがある。 ②より、真清田神社にも藩塀(透垣)があった事が判明。『尾張名所図会』が参考文献としてあげられていたので、こちらも確認する。 『尾張名所図会 中巻』岡田 啓/撰,野口 道直/撰,小田切 春江/撰,愛知県郷土資料刊行会,1970年 後編巻の一に収録の真清田神社の絵図に藩塀(透垣)あり。 現在、藩塀(透垣)は存在しないので、いつ頃なくなったのかを調べる。 『真清田神社史』真清田神社史編纂委員会/編輯,真清田神社/編輯,1994年 ・P.498 透垣(すいがき、すいがい)あり。 ・P.32 真清田と国府宮の社殿比較あり。 ・P.792 13行目 昭和20年の空襲による焼失社殿に透塀あり。 ・巻末「真清田神社境内略図」に藩塀(透垣)なし。 昭和20年の空襲によって焼失したことが判明。 参考資料:尾張地方の神社と密教寺院の建物, 参考資料:尾張名所図会 中巻, 参考資料:真清田神社史,

Viewing all articles
Browse latest Browse all 154263

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>