内容は確認できませんでしたが、こういった資料もありますとお勧めしたところ
『史話日本の歴史 19』清原康正、鈴木貞美/編集.作品社,1991
上記の本をリクエストされました。
回答プロセス:自館にて検索
『藩史大事典 第6巻』木村礎/[ほか]編.雄山閣出版,1990,R210.5/ハン/6
p516-530 大洲藩の内、p521〔藩史略年表〕 「寛永20(1643)年7月7日、泰興ら、江戸で朝鮮使節馳走役を命ぜられる。(「加藤家年譜」)」との記述あり。
p553-565 吉田藩の内、p557 「元禄5(1692)年3月、公家接待役を命ぜられる。元禄14(1701)年2月4日、村豊、赤穂藩主浅野長矩とともに公家接待役を命ぜられる。」との記述あり。
『三百藩藩主人名事典 4』藩主人名事典編纂委員会/編.新人物往来社,1986,R281/サ/4
p260 2段目「同十四年二月四日、年頭の賀使として~の接待役を命ぜられたが…」との記述あり。
『徹底検証元禄赤穂事件』.成美堂出版,1998,210.5/テ
p52-55 「勅使饗応」について内、p54 「院使馳走役に伊達左京亮村豊(宗春)が任命されている。」との記述あり。
『伊予吉田藩』宇神幸男/著.現代書館,2013,218.3/ウカ
p81-101 村豊の饗応役について記述あり。大洲藩についてはなし。
『赤穂義士談』信夫恕軒/著.広文堂書店,1902,所蔵なし(国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可)
15~16行大洲藩と浅野家のやりとりの記述あり。
<吉田藩と大洲藩の関係性またそれについての資料の有無の調査>
宇和島市立中央図書館へ調査依頼したところ、吉田藩と忠臣蔵との関わりはあまりメジャーではないので、残存する資料も少ないとのこと。
『藤蔓延年譜(トウマンエンネンフ・トウマンエンネンプ)』(吉田藩公式記録)…数行記載はあるが、質問内容に関することはなし
『御歴代事記(ゴレキダイジキ)』(宇和島藩公式記録)…同上
→どちらも、「松の廊下で浅野が吉良を云々」程度とのこと。
『吉田町史』にある記載も、出典は『吉田藩昔語』。
通説・俗説の域を出ない(資料がないので)との回答でした。
事前調査事項:『吉田藩昔語』戸田友士/著.歴史図書社,1978
p87-89「三八 藩主が江戸にての勤務及び下向の模様」
↧