たこ神社という神社について知りたい。日本三大奇祭がある神社。(米子市立図書館)
米子市立図書館所蔵検索で「たこじんじゃ」フルテキスト検索→該当なし 「たこじんじゃ」「日本三大奇祭」でインターネット検索。→伯耆町にある福岡神社に蛸舞式神事が該当 米子市立図書館所蔵検索で「福岡神社」検索 『出雲街道今昔物語』(二部地区活性化推進機構∥編・発行 2011)資料コード:112542139 p.39-50蛸舞式神事について掲載あり
View Article石油ストーブの芯の交換方法について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
以下の資料と情報を提供した。 1 図書 『自分でやるモノの徹底修理術 身の回りの製品の「しくみ」を知って、楽しみながら直してみよう』(荒井章著 山海堂 1998) p62-64 芯の交換手順あり。 2 インターネット情報 《DIY Clip!》(https://diyclip.roymall.jp/ ロイヤルホームセンター株式会社)...
View Article米子駅から東京駅までの昭和18年から終戦までの時刻表を見たい。(米子市立図書館)
以下の【資料1】~【資料3】を書庫より提供しました。他の参考文献は回答プロセスに記載します。 【資料1】『時刻表 第十八巻第十一號』(鉄道省∥編纂 東亜旅行社 1942.10) 資料コード:111192282 【資料2】『時刻表 第二十巻第十一號』(東亜交通公社 1944.12) 資料コード:111192266 【資料3】『時刻表』(袋入り、1枚) (東亜交通公社 1945.07)...
View Article江戸時代に岐阜市内を通る、通称御鮨街道という街道があったが、それについての資料はないか。(岐阜県図書館)
1 『岐阜市史(通史編・近世)』には、「献上鮎鮨」として記載あり。また、岐阜県内では、岐阜から笠松にかけて街道があったので、笠松町の町史などをみると、『笠松町史(上巻)』(郷土:224.3/カ)、『ふるさと笠松』(郷土:224.3/フ)に「鮎鮨献上」について記述あり。 2...
View Article小林一茶が松山にある「十六日桜」を見ているらしい。 そのことがわかる資料はあるか。(県立長野図書館)
『一茶事典』松尾靖秋編 おうふう 1995【911.35/ヤマ】の年譜を確認すると、一茶は寛政4年(1792)から寛政10年(1798)にかけての7年間、西国行脚をしていることがわかる。松山にも栗田樗堂宅に都度2度の長逗留などしている。『一茶全集 第5巻』小林一茶著 信濃毎日新聞社...
View Article山本鼎、農民美術研究所に関する資料を所蔵していたら教えてほしい。(県立長野図書館)
国立国会図書館は調査済みとのことだったので、長野県内の図書館で所蔵している関係資料を紹介した。 県立長野図書館で所蔵している資料は出版年の後に【請求記号】を記述している。長野県内公共図書館の所蔵は、長野県公共図書館横断検索サービス「信州ブックサーチ」で検索できる。 また、関係資料を所蔵している可能性がある機関を紹介した。 ・『油画ノ描キ方』山本鼎著 アルス 1919【724.3/11】...
View Article松代藩の卜伝流剣術指南・青山大学蟠竜軒(ばんりゅうけん)成芳の墓碑が、松代の本誓寺にある。 碑文を紹介している文献は、あるか。(県立長野図書館)
次の資料を紹介した。 ・『更埴石造文化財集成 第九章(松代北編)』岡村知彦編 風間野石仏の会 2020【N714/101/9】 p.223-224 表「松代七区の石造文化財」(p.201-239)の中に、「青山大学頌徳碑」として、本誓寺にある「樹心院釈英水故事」から始まる碑の翻刻と形状が掲載されている。 ・『更埴石造文化財集成 抄本』岡村知彦編 風間野石仏の会 2021【N714/101/10】...
View Article江戸後期の信濃の俳人「高田何頼(からい)」と、夏目成美が編纂し小林一茶が関与した『隋斎筆記(ずいさいひっき)』に句が収録されている「高田近蔵」に縁があった...
『一茶全集 第7巻』小林一茶著 信濃毎日新聞社 1977【N913/352/7】 p.13-247に収録される『隋斎筆記』の解説p.14によると、文化八年に夏目成美が当時の諸国俳人の句を収録したものを、一茶が抄書した上、さらにその上欄や余白に、一茶自ら逐次句を追録して、その没する文政十年まで及んだものとある。 p.244に「高田近蔵」俳号:方壺(ヨミ不明)...
View Article私の卒論ができるまで:藤岡龍生(九州大学共創学部・2024年卒)(九州大学附属図書館)
【九州大学附属図書館 Cute.Guides】 九州大学附属図書館では自律的な学びを支援するため、図書館職員や大学院生の図書館TA(Cuter)が学習ガイドを作成しています。 内容については、以下のURLをご覧ください。 https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/graduation-thesis-2024-fujioka...
View Article生成AIの学術利用に関する実践的ガイド: 倫理と限界を考慮したアプローチ(九州大学附属図書館)
【九州大学附属図書館 Cute.Guides】 九州大学附属図書館では自律的な学びを支援するため、図書館職員や大学院生の図書館TA(Cuter)が学習ガイドを作成しています。 内容については、以下のURLをご覧ください。 https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/AI-and-academia 備考:このガイドは、図書館TA(Cuter)が執筆しました。...
View Articleこのような本を探して欲しい。 「数学のさまざまな側面」著者 L・C・バルノー博士、マイアミ大学?出版...
どんな本か聞いていくと、『ミレニアムⅡ 炎と戯れる女』p39に出てきた本であることがわかりました。英訳の「THE GIRL WHO PLAYED WITH FIRE 2」は所蔵があり、中を見て本のタイトルを確認したところ、p28に「Dimensions in Mathematics」とありました。...
View Article小学生にでもわかるように「電池」について書いた本はないか。ただし太陽光や水素などの燃料電池ではないのがいい。(軽井沢町立図書館)
ふつうの乾電池と燃料系電池のふたつを提示してみたところ、今回は乾電池について知りたいとのことだったため、小学生に理解しやすいマンガ式の『電池のひみつ』関口たか広 漫画 を提供しました。 回答プロセス:1. 蔵書検索システムにて、キーワードを「電池」とし検索すると以下の本がヒットした。 『電池のひみつ』 合致資料。学研まんがでよくわかるシリーズ。この本をかりていかれた。 『燃料電池自動車のひみつ...
View Article峠町の見晴台(みはらしだい)から旧信越線熊ノ平駅にかけて使用されていた観光遊歩道「紅葉新道(紅葉道とも)」に関する以下の資料について知りたい。...
①③の資料がなく、②④について観光案内程度の記述がありました。 該当の資料は以下になります。 【資料1】『碓氷峠 歴史と観光』水沢 邦暠著 p32,巻末地図 碓氷探勝ハイキングコースの一つとして記述があります。また、巻末の地図に紅葉道が載っています。 【資料2】『大軽井沢の誇り草津温泉の誉れ』稲垣 漂萍著 p57...
View Article現在、軽井沢駅にある碓氷の鉄道碑は再建されたものであるが、再建に本間徳三郎という人物がかかわったときいている。そのことがわかる文献があったと思うが、その資...
『本間英一郎 明治を生きた一鉄道人』p209-210に鉄道碑の再建に関する記述がありました。 参考までに、以下の資料にも記述があります。 『碓氷アプト鉄道』中村 勝美著 櫪 1988 p126-132 『碓氷線物語 急勾配とのたたかい』八木 富男著 あさを社 1978 p203 回答プロセス:1. 蔵書検索システムにてキーワードを「碓氷 アプト」とし、検索。『碓氷アプト鉄道』に記述を確認。 2....
View Article三重県三重郡菰野町(こものちょう)に「八風街道」という地名がある。軽井沢にも「八風山」という山があるそうだが、地名の由来、および関連を知りたい。(軽井沢町...
以下の資料を提供しました。 ■八風山の地名の由来 【資料1】堀端 孝治『<論説>歴史の道-八風街道-の歴史心理学的研究 (1)』 四日市大学論集, 1990, 3 巻, 2 号, p. 229-246 (最終確認 2024/09/29) ■八風山関連 【資料2】『大軽井沢の誇り草津温泉の誉れ』稲垣 虎次郎著 p65 【資料3】『軽井沢案内 2022』軽井沢観光経済課編 p27...
View Article1960年代、父が「三菱化成」の保養所(軽井沢)に連れて行ってくれた。 軽井沢に近々行く予定があるので、そこを訪れたい。...
三菱化成の保養所があった場所は、現在の軽井沢中学校の隣です。 歴史民俗資料館所蔵の『旧雨宮邸建造物報告書』(A)の中に、 「1960~1974年 離れ座敷を三菱化成の保養所として」との記載があり、旧雨宮邸の離れ座敷を保養所として使用していた記録がありました。 その後、旧雨宮邸の母屋を三菱健康保険組合の保養所としています。 また、『ゼンリン住宅地図 軽井沢町1985年』には同場所に「三菱健保...
View Article昔、軽井沢高原教会で結婚式を行った。その時馬車に乗った写真が新聞に掲載されていたと思うので、その写真を見たい。(軽井沢町立図書館)
『信濃毎日新聞』1975(昭和50)年4月30日(水)夕刊7面 の記事と、 『軽井沢』トラベルJOY編集部編 山と渓谷社 1985 の裏表紙を提供しました。 回答プロセス:1. 信濃毎日新聞データベースにて、「1975年4月1日」から「一か月」の期間指定をし、キーワード「高原協会」「軽井沢」「結婚式」「馬車」などで検索したが該当の記事はヒットせず。...
View Articleみんなが知っているけど、何度読んでもおもしろい「詩」の本があったらおしえてください。(軽井沢町立図書館)
みんなが知っている有名な詩の一つとして、教科書の載っている金子みすゞさんの『私と小鳥と鈴と』がありますが、今回はほかの人をご紹介します。 ①『のはらうた 1』くどう なおこ 作 こちらは虫などの生き物たちが詩を読んでいます。例として、「おれはかまきり」というかまきりりゅうじの詩があります。この詩は教科書にも載っている有名な詩です。 ②『たいようのおなら』灰谷 健次郎ほか 編 長 新太 絵...
View Article8歳のこどもと一緒に楽しく読める本を紹介してほしい。家族のはなしや、動物のはなしが読みたいです。(軽井沢町立図書館)
以下の資料を紹介しました。 〇家族のおはなし ①『ねえとうさん』佐野 洋子 作 ②『かあちゃん取扱説明書』いとう みく 作 佐藤 真紀子 絵 ③『しゅくだい』宗正 美子 原案 いもと ようこ 文 絵 ④『ぼくんちカレーライス』つちだ のぶこ 作 〇動物のおはなし ⑤『もりのがっしょうだん』たかどの ほうこ 作 飯野 和好 絵 ⑥『あらしのよるに 1』木村 裕一 作 あべ 弘士 絵 回答プロセス:1....
View Article一宮市の山車が出るお祭りが知りたい。(一宮市立図書館)
真清田神社の桃花祭、馬寄の石刀祭、瀬部の臼台祭、黒岩の祇園祭が挙げられる。 以下の資料に祭の説明、山車の写真あり。 『ふるさと一宮』.岩野 見司/監修.郷土出版社,2011,A273/フル p.117~ 『東海の祭り』.田中 義広/著.中日新聞本社,1980,A386/27 p.46 『尾張のまつり』.愛知県社会科教育研究会尾張部会/編.尾張教育研究会,1992,A386/63...
View Article