多磨全生園の「望郷の丘」は誰が名付けたのか(国立ハンセン病資料館図書室)
・『望郷の丘 多磨盲人会二十周年記念誌』(多磨盲人会、1979年) 85p 鈴木寅雄「望郷台」 →「その築山を初めて望郷台と言って短歌に詠まれたのは、『あしかび』の主幹をしておられた土屋静男先生、それから望郷台を題材にして大量に詠まれたのは宇都野研先生で、あれは昭和六年ころでしたかね。それから一般入園者も望郷台と言うようになったんです」 ・『多磨 第32巻1号』(1939年8月)...
View Article光岡良二さんが全患協の事務局長をしていた時期と、全生園の自治会長をしていた時期を知りたい。(国立ハンセン病資料館図書室)
◎全患協事務局長の時期について(全3回) ・1953年就任~1954年退任(?) 一回目 『全癩患協ニュース』1953年1月31日 「編集後記」 →「事務局の拡充に伴って局長に光岡良二氏~」 『全患協ニュース』1954年5月15日 「冷静な理論家 盾木新事務局長」 →「人物難から長らく空席であった全患協事務局長に、このたび盾木弘氏が就任された」...
View Article世界の都市別の高層ビルの数について知りたい。最新のものが良い。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
世界の超高層ビル関係の技術者達でつくる「Council on Tall Buildings and Urban Habitat」(略称CTBUH)のデータベースに、都市別に、高さ150m以上/200m以上/300m以上の高層ビルがいくつあるか、ランキング形式で掲載されています。 https://www.skyscrapercenter.com/cities...
View Article子どもが茶道に親しみをもてるような本はあるか。日本と異なる文化を持つ子どもに茶道を説明できる本についても知りたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
1 次の資料は子ども向けに書かれた茶道の本で、子どもが茶道に親しみをもてるような構成になっている。 【資料1】『小学生のための「茶道」「華道」』 1章「はじめて知る「茶道」」で基本的なことを説明した後、2章「お客になって」、3章「亭主になって」と視点をかえて、お茶会の流れをコマ割りで説明している。このことにより、子どもは茶道を疑似体験するように本書を読むことができる。...
View Article江戸時代の愛知県の特産品とされる岩堀菱について知りたい。どのような食材か、収穫時期、栽培地域、いつまで栽培されていたのか。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
<岩堀菱について> 岩堀菱とは、岩堀村(現在の愛知県額田郡幸田町)にあった菱池(沼)という池で栽培されていた菱。実の角が二つあるのが特徴で、味が良いとして、江戸時代の多くの地誌に三河の特産品として記述がある【資料1~3】。 江戸時代にはその実が年貢として納められていたが、その後、各村の地先で新田開発が進み、1704(宝永元)年頃には菱の実は採れなくなっていった【資料4~6】。...
View Article正徳2年9月11日および3年9月25日時点での町奉行が誰かを知りたい。南町・北町それぞれにいた場合は両方とも知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
以下の資料を紹介した。 『国史大辞典 13 ま-も』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1992) p81-84「町奉行一覧」 元禄15年閏8月15日から正徳4年1月26日まで 中町奉行 丹羽長守 宝永元年10月1日から享保2年2月2日まで 北町奉行 松野助義 宝永2年4月26日から正徳4年1月28日まで 南町奉行 坪内定鑑 『江戸時代&古文書虎の巻』(柏書房編集部編 柏書房 2009)...
View Article大正11年10月につくられた埼玉県立図書館の当時の住所を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
以下の資料を紹介した。 『埼玉県立浦和図書館50年誌』(埼玉県立浦和図書館 1972) p8-10「埼玉図書館の設立と運営」の項 p9「県教育会では、県会決議に基づき、(中略)その準備の進捗によって浦和町字本宿435番地、北足立郡役所敷地内の北足立郡工区員出張所に引移り、9月26日には県教育会長堀内秀太郎の名をもって、県知事あて埼玉図書館設置について開申している。」とあり。 『浦和市史 通史編...
View Article飫肥(おび)藩初代藩主伊東祐兵(すけたけ)室松寿院(しょうじゅいん)についての和歌や書簡などについて知りたい。(宮崎県立図書館)
松寿院にまつわるエピソードを見つけることはできたが、和歌や書簡などを見つけることはできなかった。 回答プロセス:1 自館蔵書検索システム ○「飫肥藩 松寿院」でキーワード検索 『宮崎県地方史研究紀要 第32輯(平成17年度)』宮崎県立図書館/編集 宮崎県立図書館 2006 → 依頼者調査済み資料 ○『歳歳の譜』 毛利泰之/著 毛利泰之 1995 → P335 第五章 彼岸に渡る 松寿院さま...
View Article文庫本の文字サイズが昭和の後半頃から大きくなったと思うが、それがいつ頃から変わってきたのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
下記のインターネット上の論文を提供した。 《J-STAGE》(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構) 時実象一、小出直輝著「書籍組版レイアウトの比較検討」(『情報知識学会誌 2012 22(2)』p71-76 情報知識学会 2012.5 https://doi.org/10.2964/jsik.22_71)...
View Article江戸時代の大関で富里市の出身である鬼面山与一右衛門について、鳥海宗一郎氏が書いた新聞記事を探している。(千葉県立中央図書館)
調査の結果、以下の資料が見つかった。 【資料1】「房総力士伝(5)大関鬼面山 文化期の人気力士 雷電六度顔合わす」(『千葉日報』1962(昭和37)年4月25日)p4 に掲載(鳥海宗一郎氏の連載の5回目) 回答プロセス:1 千葉県立図書館ホームページの千葉県関係資料検索「菜の花ライブラリー」で「鬼面山与一右衛門」を検索。 「鬼面山与一右衛門(きめんざんよいちえもん)大相撲の大関...
View Article米子城について調べたい【夏休み自由研究】(米子市立図書館)
米子市内にある米子城跡(湊山)について、その歴史や成り立ちなどについて書かれた読みやすい便利な本を紹介します。夏休みの自由研究にお役立てください。 【資料1】『米子の歴史』(米子市教育委員会 2017)...
View Articleパウル・クレーの絵画作品「腹話術師にして荒野で叫ぶ人」 (1923年 水彩、転写印刷インク、墨、紙、厚紙 41.9 × 29.5 cm...
質問の絵画作品の解説等は見当たらなかったが、質問者が確認したメトロポリタン美術館ウェブサイトの同作品解説(以下「注1」参照)にある技法(「Medium: Watercolor and transferred printing ink on paper, bordered with ink, mounted on cardboard」 「注2」参照)について記述のある資料を紹介した。 注1 :...
View Article学校図書館で女子学生の理系進学をサポートするような展示をしたいので、参考になる情報を教えてほしい。(大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)...
ドーンセンター情報ライブラリーの下記資料を紹介した。 ■図書 ・『「好き!」の先にある未来 わたしたちの理系進路選択』加藤美砂子∥ 編著 岩波書店(2024) ・『なぜ私たちは理系を選んだのか 未来につながる〈理〉のチカラ』桝太一∥著 岩波書店(2021) ・『理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方』大隅典子〔ほか〕∥著 講談社(2021)...
View Articleテレビや広告など、身近なメディアをジェンダーの視点で取り上げている資料を探している。(大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー)
ドーンセンター情報ライブラリーの下記資料を提供した。 ・『ジェンダー目線の広告観察』小林美香∥著 現代書館(2023) ・『いいね!ボタンを押す前に:ジェンダーから見るネット空間とメディア』治部れんげ〔ほか〕∥著 亜紀書房(2023) ・『ジェンダーで学ぶメディア論』林香里, 田中東子∥編 世界思想社(2023) ・『ガールズ・メディア・スタディーズ』田中東子∥編著 ; 竹田恵子〔ほか〕∥著...
View Article長唄「外記猿」という歌詞の中に「夜さの泊りは どこが泊りぞ 那波か名越か 室が泊りぞ」という一節がある。...
質問に該当する「名越」という地名は見当たらなかったが、「名越」は「坂越」の誤りであるとする資料と「坂越」についての解説を紹介した。 1 「名越」を「坂越」の誤りとする資料 《国立国会図書館デジタルコレクション》 忍頂寺務「『保名』註釋」(『清元研究 1925年8月(2)』p5-22 大江戸芸術社 1925.8)(https://dl.ndl.go.jp/pid/1504492...
View Article南米にあるチチカカ湖の水深と、生息している生物について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
下記の資料を紹介した。 『ラテン・アメリカを知る事典 新訂増補』(大貫良夫[ほか]監修 平凡社 1999) p236-237「チチカカ湖」の項 「最大水深は281m」 『吉良竜夫著作集 3 世界の湖と琵琶湖』(吉良竜夫著 鈴木英治[ほか]編 新樹社 2011) p111-116「チチカカ湖」の項 チチカカ湖の魚の生態、水草等について記述あり。 『世界の湖と水環境』(倉田亮著 成山堂書店...
View Article白川町(八幡東区)の遊郭に関する資料はありますか(北九州市立中央図書館)
下記の資料をご案内しました。 参考資料:北九州地方社会労働史年表 古賀 良一/〔ほか〕編集 西日本新聞社 1980.2 分類:366621 K366 タイトルコード:1007010040467 386~387頁, (当館資料番号0014380463) 参考資料:新聞に見る福岡県女性のあゆみ 明治・大正編 福岡県女性史編纂委員会/編著 福岡県 1993 分類:K367 367.2...
View Article京都市街にある防空壕について知りたい。(京都市図書館)
防空壕は、防空待避所とも言われ、爆弾の爆風や破片などから身を守るための施設で、防火活動の為に一時的に避難するための施設であるともされていました。【資料12、14】...
View Article鴻巣市新宿の南に鴻巣市北新宿(旧吹上町)がある理由を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
以下の資料を紹介した。 『吹上町史』(吹上町史編さん会編 吹上市 1980) p42-43「十二 大字 北新宿」の項 「新宿をなぜ北新宿というのか、それは、明治十二年(一八七九)三月、従来の埼玉郡が南北二部に分割されたとき、南埼玉郡に組み入れられた現蓮田市内の新宿村を南新宿村とし、北埼玉郡に組み入れられたここの新宿村を北新宿としたものである」とあり。 『角川日本地名大辞典 11...
View Article明治6・7年当時の1円は現在でいうとどのくらいの価値があるのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
明治6・7年当時の物価の資料が記されている資料と情報を参考に提供した。 1 図書 『値段史年表 明治・大正・昭和』(週刊朝日編 朝日新聞社 1988) p6「アンパン ジャムパン」明治7年では5厘 p26「外国郵便料金」明治8年1月 15gまでアメリカ宛て:15銭 15gまで上海宛て:6銭 p46「牛乳(配達)」明治8年で5銭 p88「写真撮影料」明治8年で3~7円...
View Article