『ピーター・パン』の戯曲を翻訳したものを探している。
回答プロセスより,原作は, 『ピーターとウェンディ(Peter and Wendy)』(1911年出版)が,戯曲に近いものと思われる。 『ピーター・パンとウェンディ(Peter Pan and Wendy)』(1915年出版)は,上記資料(1911年出版)の割愛版と思われる。 上記の情報をもとに,翻訳を探す。 ①『図説子どもの本・翻訳の歩み事典』(子どもの本・翻訳の歩み研究会/編 柏書房)...
View Article近世の京都にあった,各藩の屋敷場所が知りたい。
『京都の歴史 7(維新の激動)』(京都市/編 京都市史編さん所) 別添地図[政治都市=京都の復活(慶応4年段階)]…「武家地」が黄色で色分けされ,屋敷名もあり。 巻末p29[別添地図解説]中に「幕末期武家屋敷(アイウエオ順)」一覧あり。武家屋敷名と所在地。 『新撰京都叢書 第11巻 上(古地図集)』(新撰京都叢書刊行会/編 臨川書店)...
View Article茶杓(ちゃしゃく)の数え方が知りたい。
『数え方の辞典』(飯田 朝子/著 小学館) p186「抹茶をすくう際に用いる匙のことで「本」で数えます。茶杓が入れ物に入った状態のときは「筒(つつ)」でも数えます。」とあり。 『日本語助数詞の歴史的研究 近世書札礼を中心に』(三保 忠夫/著 風間書房) [第2部 近世書札礼における助数詞の用法]中のp459~[対象語索引]表 p508「茶杓 ちやしやく 一本…」とあり。
View Article京都五花街の紋が知りたい。
『京都五花街』(溝縁 ひろし/著 光村推古書院) p96~105 五花街:祇園甲部,祇園東,宮川町,先斗町,上七軒 の紋章図と説明あり。 『京舞妓歳時記 溝縁ひろし写真集』(溝縁 ひろし/著 東方出版) p6[五花街の紋章]図と説明あり。
View Article仙台藩士の粟野一平と、その息子粟野致知について知りたい。『仙台風藻』『仙台市史』等に何か記載はないだろうか。
次の資料に「粟野一平」についての記述があります。 資料1.今泉 篁洲編. 仙台風藻. 1912【K990/イ2】 p.116 「粟野道知 通稱杢右衛門。後改一平。號凌雲。晩號酔翁。資性闊達。不屑小事。豪侠自喜。與四方名士交。文久二年壬戌九月廿九日歿。享年四十九。葬仙台北八番丁江巌寺。」 資料2.仙台市編. 仙台市史. 第1巻. 1929【K225/セ1-3/1】 p.794 「粟野道知...
View Article介護現場での高齢者とのコミュニケーションに関する本にはどんなものがあるか?
・失敗例から学ぶ介護職のためのコミュニケーション術 柴田範子/著 中央法規出版 2006.3 ・ふれあいのネットワーク メディアと結び合う高齢者 NHKブックス 大山博,須藤春夫/編著 日本放送出版協会 1997.3 ・利用者とうまくかかわるコミュニケーションの基本 基礎から学ぶ介護シリーズ 諏訪茂樹/編著 中央法規出版 2007.5 ・お年寄りと話そう 日野純子/著 春風社 2009.1...
View Articleちゃかぶき(茶カブキ,茶香服,茶歌舞伎)について知りたい。一般の人が遊べるような形式を探している。
「茶かぶき」とは,名を伏せていれたお茶の種類や産地を当てる,お茶の飲み当て遊び。「茶歌舞伎」「茶香服」という字も当て,別名「闘茶」ともいう。...
View Article仏生山まつりの大名行列の由来。
・仏生山たんけん 高松市立仏生山小学校/編 高松市立仏生山小学校PTA 1994.8 (K2931 T7) ※p.70「仏生山お成り街道 大名行列」の簡単な説明あり。 ・ふるさと仏生山 高松市立仏生山小学校創立百周年記念事業実 高松市立仏生山小学校創立百周年記念事業実 1992.10 (K2310 T11) ※p.65「大名行列」あり。 (関連資料) ・四国新聞クリッピング(I7ファイル)...
View Article鳥居を建てるのに,参考になる資料はないか。
『神社仏閣図集 第1巻(神社建築編)』(建築資料研究社設計構造課/編集 建築資料研究社) p8~29[鳥居]…図面(寸法など)。「鳥居基本木割」のほか,「神明鳥居」「鹿島鳥居」など10種の鳥居について。 『大工宮ひな形』(富樫 新三/編著 理工学社) p1~6[鳥居/四足鳥居]…解説,「鳥居詳細図」その1~3。 『建築設計資料集成 D(在来版)』(日本建築学会/編 丸善)...
View Article高松の水道の文化財指定された建物について
次の本は既に見ているとのこと。 ・高松市水道史 高松市水道局水道史編集室/編 高松市水道局水道史編集室 1990 高松市水道資料館(旧高松市水道局御殿浄水場)のことだった。 次の資料に掲載あり。 ・香川県の近代化遺産 香川県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書 香川県教育委員会/編 香川県教育委員会 2005.3
View Article東寺(とうじ)に対し,西寺(さいじ)はなぜ衰退したのか知りたい。
『国史大辞典 6』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館) p162[西寺]項 「…西寺は律令国家の崩壊とともに衰退したのである。」 (990年に大部分が焼亡,1136年に別院も焼け,1233年に塔が)「…炎上し,すっかり荒廃しきった。」 《参考文献①②》 『平安京提要』(古代学協会/編集 角川書店) p373~396 第2部第5章[東寺と西寺]のうち,...
View Article鴨川右岸(西岸)の三条大橋から四条大橋にかけて,等間隔で腰かけるカップルについて知りたい。
①『Kyoto恋愛空間』(斎藤 光/[ほか]編著 学芸出版社 1994) インタビュー形式のアンケート調査や観察の結果などあり。 p41~57[カップルたちの鴨川]…「鴨川べりに座っているカップルはどんな人びと?」「カップルの実像」「鴨川カップルの平均像」...
View Articleちりめん山椒の作り方が知りたい。
実山椒(粒山椒)を使う 『ああうまかったうしまけた』(首藤 夏世/著 京都新聞社)p78[ちりめん山椒] 『京都から伝えたい家庭の食ごよみ』(京都食べもの文化研究会/編 かもがわ出版)p42[ちりめん山椒] 『京都の暮らしに生きる常備菜』(京都食べもの文化研究会/編 かもがわ出版)p26[ちりめん山椒] 『京のお番菜』(千 澄子/著 保育社)p29[じゃこと実ざんしょうの佃煮]...
View Article現在の京都御苑と,その中にある京都御所,それぞれの外周がどれだけあるか知りたい。
京都御苑の外周について 『京都御所・仙洞御所』(庄司 成男/著 光村推古書院 2002) p6「南北1.3㎞,東西0.7㎞」 『公園を通っていきませんか 京都御苑の四季』(伊藤 訓行/著 淡交社 1996) p6「南北約1.3キロメートル,東西約0.7キロメートル」 『京都御苑とその周辺(総合ガイド 2)』(京都滋賀自然観察会/編 京都新聞社 1992)...
View Article京都の市電の,設計図のようなものはないか。
『京都の市電 古都に刻んだ80年の軌跡』(立風書房) p144~153「各種車種設計図」あり。 [形式称号]狭軌Ⅰ型,Ⅰ型,180型,500A型,700型,800型(2種),900型,1600型,2000型 『さよなら京都市電 83年の歩み』(京都市交通局総務課/編集 京都市交通局) p206~213「車両型式図」あり。...
View Article江戸時代から明治初期にかけての,京都における寺子屋の様子がわかる資料はないか。
『京都大事典』(佐和 隆研/[ほか]編集 淡交社) p639[寺子屋]項に,明治政府が調査した,幕末から明治初年にかけての寺子屋数あり。 『人づくり風土記 全国の伝承江戸時代 26(ふるさとの人と知恵 京都)』(加藤 秀俊/[ほか]編纂 農山漁村文化協会) p259~266[京都の寺子屋教育-篤志軒(とくしけん)と白景堂(はくけいどう)(京都市)]...
View Article平治の乱で源義朝が,後白河上皇と二条天皇を監禁した[黒戸御所(くろどごしょ)]とはどこにあるのか知りたい。
◎黒戸御所の場所が図でわかるもの 『平安時代史事典 資料・索引編』(古代学協会/編 角川書店) p78[平安宮内裏図]に記載あり。 『院政期の内裏・大内裏と院御所』(高橋 昌明/編 文理閣) p62[図2 平安京内裏図]に記載あり。「『角川日本史辞典』より」とある。 『角川日本史辞典(第2版)』(高柳 光寿/編 角川書店) p1343[平安京内裏図]に「1 黒戸」とあり。...
View Article究理堂という碑が建っているのを見たが,どんないわれがあるのか知りたい。
『京の医史跡探訪(増補版)』(杉立 義一/著 思文閣出版) p85~88「16 上方蘭学医の租・小石元俊と元瑞 北区紫野大徳寺町 大徳寺狐篷庵」 p271~273「78 小石元俊・元瑞と究理堂 中京区釜座通竹屋町下ル」 参考文献に『京都の医学史』(本文篇,資料篇)とあり。 『京都の医学史』(京都府医師会医学史編纂室/編集 思文閣出版)…「本文篇」に該当する。...
View Article10の64乗を何と読むか。
インターネットの検索エンジンGoogleから「10の64乗 数の単位」で検索すると複数のサイトで「不可思議」と表現するとの情報があり、さらに「大きい位の数」で検索を進めると、「大きい位の数(塵劫記より)」のサイトを発見。これから『江戸初期和算選書 第1巻 塵劫記-寛永十一年小型四巻本』(研成社 1990) 7ページ、及び『地球物理学者竹内均の現代語版塵劫記』(同文書院 1989)...
View Article京都の三条釜座(さんじょうかまんざ)で,茶釜や燈籠などを生産していた歴史がわかる資料はないか。
『国史大辞典 3』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館) p562[かまんざ 釜座]項あり。 「通常,三条釜座といい,京都三条通新町西入の町すなわち釜座町に集住した鋳物師の集団。」 「特に中世末より茶湯釜に優美な京作として名を馳せた。」 「釜座の製品は,梵鐘をはじめとして,鰐口・灯籠・擬宝珠,さらに鍋・釜・鉄瓶などの日常雑器に至っている。」 p562[かまんざ...
View Article