Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 151655 articles
Browse latest View live

老人とのコミュニケーションに関する資料

・ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす 光文社新書 佐藤眞一/著 光文社 2011.12   ※日販マーク内容紹介: なぜキレやすいのか。なぜ耳が遠くても悪口は聞こえるのか。なぜいつまでも運転したがるのか…。一見「わけのわからない」老人の心理・行動を、老年行動学の第一人者が解き明かす。超高齢社会ニッポンの必読書。 ・うちの親には困ったものだ 老いた親とうまくつきあう方法 バーバラ・ケイン/著...

View Article


著作権者不明等の場合の裁定制度について

次のサイトが参考になる。 ・著作権者不明等の場合の裁定制度について(文化庁長官官房 著作権課 管理係)   http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/index.html

View Article


”Detection of poisoning by plant-origin cardiac glycoside with the Abbott TDx...

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2914377 (2013/01/27確認) Clin Chem. 1989 Feb;35(2):295-7. Detection of poisoning by plant-origin cardiac glycoside with the Abbott TDx analyzer. Cheung K, Hinds JA,...

View Article

神奈川県藤沢市の「片瀬」という地名の意味を知りたい。

(1)、(2)の資料を提供した。

View Article

紙飛行機の折り方の本は?

例えば、次のような所蔵あり。 (一般資料など) ・スーパーおり紙ヒコーキ 動物が飛ぶ!怪獣・ロボットが行く! 遊ブックスワイド 戸田拓夫/著 いかだ社 2009.4 ・日本の伝承折り紙 つる、かぶと、やっこさん、ひこうき…未来へ受け継ぎたい日本の「オリガミ」 Marble books 小林一夫/著 マーブルトロン 2008.7 ・おりがみ飛行機 新・おりがみランド 桃谷好英/著 誠文堂新光社...

View Article


兄弟でおもちゃを取り合うみたいな内容の絵本は?対象は3歳くらいの子ども。

関係のありそうな絵本として、次のものを紹介。   ・おとうと いちかわけいこ/作 佼成出版社 2003.11 (J T298 3)     ※少しだけ、おもちゃが出てくる。 (関連絵本) ・ぼくのおとうとちびかばくん J H147 11-1 ・ぼくのおにいちゃん J H231 3 ・いもうとのにゅういん J H36 20

View Article

「ALSマニュアル決定版!」以外にALSに関する本はあるか?

件名:進行性筋萎縮症 × キーワード:ALS で検索。 例えば次のような所蔵あり。 492.9  医学 >臨床医学.診断・治療 >看護学.各科看護法.看護婦試験 ・ALSマニュアル決定版! 月刊『難病と在宅ケア』編集部/編 日本プランニングセンター 2009.1 493.6 医学 >内科学 >運動器疾患:骨,関節,筋 ・尊厳死か生か ALSと過酷な「生」に立ち向かう人びと...

View Article

Ⅰ.昭和46年1月3~5日くらいに地震を体験した。冬休みの早朝だったと記憶している。春日井にて。かなり大きな地震だった。詳細を知りたい。...

Ⅰ.『愛知県災害誌 (昭和45年~昭和55年 編)』p955より、地震の名称はない。「5日未明、中部・近畿地方を中心に中規模地震がおこり、東海道新幹線をはじめ、国鉄私鉄が約2時間前後不通となり、早朝の出勤者の足が混乱し、中部電力管内で約42万戸が一時停電したが、家屋の倒壊、人命の損傷など大きな事故はなかった。」とある。 記録として「発震時:1月5日 震央:渥美半島沖 北緯34.5度 東経137.1度...

View Article


海藻に含まれる「フコイダン」という成分について書かれたものがないか。また、その成分がガンに効くと書かれた資料があればそれも見たい。

当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 資料1:がん治療に効果があると期待されているフコイダンの薬理効果・メカニズムなどを解説。 資料2:「フコイダン」の有効性に注目し、臨床に応用している医師たちによる研究報告。 資料3:「がんに効くサプリなんて本当にあるのか?」というタイトルで、アガリクス、フコイダン、メラトニンといったサプリについて検証した記事。 次の資料は、当館未所蔵資料...

View Article


 図鑑の解説で「スズランを差した花ビンの水を飲んでも,中毒を起こすことがあるという。」とある。どんな事例があるのか具体的に知りたい。...

 当館資料やweb検索では,「・・・という例がある」という記載はあるが,出典まではわからず,詳しい事例がわからない。

View Article

自分で作成する本に、コピーした資料を掲載する手順等を調べるために参考になりそうな本は?

例えば、次のような所蔵あり。 ・クリエイトする人たちのための基本からの著作権 上原伸一/著 商事法務 2011.2 日販マーク内容紹介:基本的な問題の解説をはじめ、現行著作権制度がデジタルやインターネットによってどんな変更を必要としているのか、していないのかを現実の問題に即して検討。利用者・権利者双方の立場から今の著作権を考える本。 ・Q&A引用・転載の実務と著作権法 北村行夫/編 中央経済社...

View Article

厚生労働省が出しているカルテ開示にかかわる指針はどこで見ることができるか。

お探しの指針は厚生労働省策定の「診療情報の提供等に関する指針」だと思われる。平成15年(2003年)9月に策定され、平成22年(2010年)9月に改正されている。厚生労働省のサイトにある「厚生労働省法令等データベースサービス」の通知検索により、策定時の指針本文と改正時の新旧対照表を見ることができる。 また「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン...

View Article

シューベルト「魔王」の日本語版の入ったCDは?

次の事例が参考になるが、当館所蔵なし。  ・シューベルトの「魔王」を日本語で歌っている録音資料はあるか。 (桐朋学園大学音楽学部附属図書館)    http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000075833

View Article


南永井村(現・所沢市)の名主の吉田弥右衛門の「覚書聞書覚帳」(「弥右衛門覚書)」)の中の人名等の読み方を知りたい。『サツマイモと日本人』(伊藤章治著...

原資料の記載のある『所沢市史 上』『江戸時代人づくり風土記 11 ふるさとの人と知恵 埼玉』を確認し、意味を考慮した上で以下を回答した。また古文の読み方についてはいろいろな読み方ができることを紹介した。 1 江戸木挽町(えど こびきちょう)川内屋八郎兵衛(せんだいやはちろべえ) 2 上総国志井津村(かずさのくに しいづむら) *現在の千葉県市原市 3...

View Article

先日見た中国の文字・デザインの本に,[囍鵲](きじゃく)というのがあったが,[囍]という字を漢和辞典で探しても出てこないのはなぜか?

①『吉祥図案解題 支那風俗の一研究 上』(野崎 誠近/著 ゆまに書房)   p177~181     [囍]と書いて双喜(Shuang¹Hsi³)という。これは文字ではなく,一種の図案である。[囍]は結婚用品に極めて多く応用し,式日の門柱に赤紙に金字の[囍]を刷ったものを貼り付け,案内状等の模様等にもこれを用いる。また,小さい喜字を多数配列して囍字に代えるものあり。 ②『中国語大辞典 下』...

View Article


書写山にある和泉式部の歌碑に刻まれている和歌について知りたい。

以下の資料によると、書写山の歌塚には「天福元秊癸巳十月廾六日 ア (梵字)(文字が消えており判読不能)」 とあるのみで、和歌が刻まれていたかどうかは不明です。  『石造遺品銘文集 姫路の文化財』(姫路市教育委員会 1995年)p64 和泉式部が書写山で読んだと伝えられている和歌には次の2通りあるようです。 ①くらきより くらきみちにそ いりぬへき はるかにてらせ やまのはのつき...

View Article

加茂七石について知りたい。

『京都大事典』(佐和 隆研/[ほか]編集 淡交社)   p202[加茂七石(かもしちせき)]項あり。     「賀茂川(鴨川)に産し,水石として珍重される石の総称。…七種に限らず,八瀬真黒(まぐろ)石・賤機(しずはた)糸掛石・鞍馬石・貴船石・畚下(ふごおろし)石・雲ヶ畑石・紅加茂・古道真黒などがある。」 『京都の自然ふしぎ見聞録』(横山 卓雄/著 三学出版)...

View Article


日本における尊厳死の現状について載っている資料はあるか。

次の所蔵あり。 ・ 日本における「尊厳死」の現状について (特集 終末期医療) / 野口 海 ; 松島 英介 ; 松下 年子 他 保健医療科学. 55(3) [2006.9]

View Article

[松煙(しょうえん)染]とはどんなものか知りたい。

『草木染の事典』(山崎 青樹/著 東京堂出版)   p141[松煙]項     「松の根または松材を不完全燃焼させてつくった煤。墨をつくるのに使用し,…または江戸時代には染色にも利用している。…染色には豆汁(ごじる)で溶いて引染めに使用する。主として,鼠色を染めている。色が堅牢(けんろう)なことから布団などに多く使用された。」 『草木染技法全書 1』(山崎 青樹/著 美術出版社)...

View Article

後水尾天皇が詠んだといわれる[蜘蛛手]という和歌を探している。

『後水尾天皇』同時代ライブラリー(熊倉 功夫/著 岩波書店)   p210「蜘蛛手」(後水尾院筆懐紙)の影印と,p211「蜘蛛手」活字にあらためたものあり。...

View Article
Browsing all 151655 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>