Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 148274 articles
Browse latest View live

昭和50年代の金沢-東京間の、旅客輸送の手段(鉄道・車・航空機など)のシェア調査の統計を調べている。

『旅客地域流動調査』(運輸省大臣官房情報管理部編)、『貨物・旅客地域流動調査 : 解析資料編』(運輸省大臣官房情報管理部編)に収録されている。(当館所蔵なし)

View Article


畝村直久について書かれた資料を探している。

以下の資料を紹介。 ①『石川県大百科事典』1993年、北國新聞社、K030/7)p.146:「畝村直久」の項あり。 ②北國新聞昭和37年7月13日夕刊5面:死亡記事 ③『〔石川県立美術館〕第4展示室(彫刻)特別陳列 彫刻家畝村直久とその一門』:平成2年9月1日~10月10日石川県立美術館で開催の展示目録 ④『石川の美術』(1994年、石川県立美術館、K706.9/17/94-1)p.154、214...

View Article


大阪市西成区の「台額(だいがく)音頭」について知りたい。

『玉出のだいがく...

View Article

「恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」 この歌の詠み人と出典を知りたい。

浄瑠璃の「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」の「葛の葉子別れ」の段の中で、狐の葛の葉が詠む歌として有名だが、詠み人・出典ともに不明。 『大阪伝承地誌集成』(三善貞司/編著、清文堂出版、2008.5)「和泉市の章」のp.377-380「安倍晴明と母狐」の項参照。出典・詠み人はないが、p.379下段に、「「恋しくば」の歌は、平安時代の女流歌人である赤染衛門の「移はでしばし信太の森をみよ...

View Article

「相(あい)」(語調を整える役割のことばで、意味は特にない)のような、語調を整えることばについて説明している資料を見たい。

以下の資料・論文をご紹介しました。 後藤英次「『小右記』『御堂関白日記』における接頭語「相(アヒ)」:記録体資料における接頭語「相(アヒ)」(一)」 『語彙・語法の新研究』(佐藤武義/編 明治書院,1999.4)p.73-86所収 『おさらい古文書の基礎:文例と語彙(シリーズ日本人の手習い)』(林英夫/監修 柏書房,2002.3)p.263-275「第5章...

View Article


蒲郡市のブルーマップが見たい。

蒲郡市のブルーマップは発行されていない。 法務局と蒲郡市役所に直接問い合わせてもらう。

View Article

昭和55年前後から現在までの、建築材料(木材・フロア材など)について網羅されている資料がないか。それぞれの材料の特徴・特性についても知りたい。

建築材料について記述のある以下の資料を紹介した。 参考図書 『建材・住宅設備統計要覧 2010/2011年版』(日本建材・住宅設備産業協会 2010) 『住まいのエコ建材・設備ガイド 2000年版』(風土社 2000) 『建築材料実用マニュアル事典』(産業調査会事典出版センタ- 1991) 『井上・建築材料辞典』(松井勇ほか編 井上書院 1985) 『建築機材事典 第2版』(産業調査会出版部...

View Article

30年くらい前の埼玉新聞に武甲山の南側から橋立鍾乳洞まで、廃道となった鉱道(坑道)をつなげて遊歩道にするとの記事が出た。その記事を見たい。

鉱道(坑道)を利用した遊歩道の記事や記述は見つからなかった。 下記の新聞記事に、似た内容のものがあり、これを紹介した。 《埼玉新聞記事見出し索引》を〈橋立鍾乳洞〉で検索した結果から 「橋立鍾乳洞を「整形手術」 秩父 夏ごろ、観光開発で」(『埼玉新聞 1969年2月21日(5)』 埼玉新聞社)...

View Article


仏壇の盆飾りについて、それぞれの意味を知りたい。(注連縄、鬼灯、色紙、笹竹、そうめん・うどん、ハス、水の子、こんぶ、こも・ござなど)

注連縄や鬼灯などの、仏壇の盆飾りについて記述のあった、以下の資料を紹介した。 〈注連縄 しめなわ〉について 神道で使われることが多く、空間の所有等を表示し、清浄・不浄や聖・俗を区別するもののようである。 『日本民俗大辞典 上』(福田アジオ〔ほか〕編 吉川弘文館 1999)...

View Article


根岸友山の写真を見たい。 『友山と武香』の表紙等でよく見られるものは確認済み。もっと若い頃の写真が見たい。

質問にあった『友山と武香』と同様の写真が掲載されている資料はいくつか見つかったが、それ以外の写真が掲載されている資料は見つからなかった。

View Article

立春、立秋など暦で使われる言葉は、いつ頃できたものか。

立春・立秋など二十四節気は、春秋戦国時代の中国で作られたもののようである。 関連の記述のあった、以下の資料を紹介した。 辞典 『暦の百科事典』(暦の会編 新人物往来社 1986)  p319〈二十四節気〉の項に、次の記述あり。...

View Article

次の事項について内容と時代背景を知りたい。 ①斬白蛇起義 ②垓下の戦い ③張良暗殺 ④秦皇の死

関連する記述のあった、以下の資料を紹介した。 『漢の劉邦 ものがたり漢帝国成立史 研文選書 91』(堀敏一著 研文出版 2004) 『項羽と劉邦の時代 秦漢帝国興亡史 講談社選書メチエ 370』(藤田勝久著 講談社 2006)  上記の2冊と、4つのエピソードを1冊で読める以下の資料を紹介した。 『中国歴史文化事典』 (孟慶遠〔ほか〕編著 小島晋治訳 新潮社 1998)...

View Article

芥川龍之介『蜘蛛の糸』の(1)伊太利亜語版、(2)葡萄牙語訳、(3)仏蘭西語訳を読みたい。

(1)伊太利亜語版について 当館で所蔵している資料には、該当の資料は見つからなかった。 現在入手可能な資料に、以下の2点あり。 「Racconti fantastici / Akutagawa Ryunosuke ; a cura di Cristiana Ceci」(Marsilio 1995) 「Rashomon e altri racconti 2ed. / Akutagawa,...

View Article


日本の名作(文学)で日英対訳となっている資料を読みたい。

当館所蔵資料を調査した結果、日英対訳の日本文学として、以下の資料を紹介した。 海外資料(言語区分:英語) 『The Narrow Road to Oku』(Matsuo Basho/[by] Donald Keene/translated by Kodansha International 1996)『奥の細道』対訳。 『The tale of the bamboo cutter Taketori...

View Article

「千変万化」という言葉の読み方について知りたい。 通常「せんぺんばんか」と読むと思われるが、以前何かの本で「せんぺんばんげ」と読んだように思う。...

当館所蔵の資料を調査したが、「せんぺんばんか」の読みのみで、以前は「せんぺんばんげ」と読んだという記述は確認できなかった。以下の経過を報告した。 辞典類を調査 『日本国語大辞典 8 第二版』(小学館国語辞典編集部編 小学館 2001)  〈せんぺんばんか 千変万化〉の項に、次のような記述あり。...

View Article


東条英機の辞世の歌について知りたい。

東条英機の辞世の歌について記述のあった、以下の資料を紹介した。 東条英機の自伝を調査する。 『東条英機』(上法快男編 芙蓉書房 1975)  p742 遺言(要旨)の中に、辞世として句一つと歌二首あり。  「苔の下 待たるる菊の 花盛り」  「たとへ身は 千々にさくとも及ばじな 栄し御世をおとせし罪は」  「我行くも 又此の土地に帰り来ん 国に報ゆる事の足らねば」 『東京裁判と東条英機』(上法快男編...

View Article

自宅で見つけた、青い蜂のような虫について知りたい。 大きな針があり、危険かどうか知りたい。

青い蜂の種類に〈オオセイボウ〉があり、これに関する所蔵資料およびインターネット情報を紹介した。 また、刺すかどうかについては、図書・雑誌に「刺す」という記述は見あたらなかったが、インターネット情報には「刺す」「刺さない」両方の記述が見られた。 図書 『原色昆虫大図鑑 3 蜻蛉・直翅・半翅・膜翅他篇』(北隆館 1988)...

View Article


右利きの人と左利きの人の割合を知りたい。世界および日本における割合もわかるとよい。

「右利きの人と左利きの人の割合」に関する記述のあった、以下の資料を紹介した。 世界の割合について記述のあった資料 『世界大百科事典 23 改訂新版』(平凡社 2007)  p522〈左利き〉の項に、「右利きに比べて左利きはつねに少数派で、その割合は0.2%から31%までばらついている。漢字を使う文化圏では少ない割合(1%以下)になる傾向がある。」とあり。 『世界大百科事典 11 改訂新版』(平凡社...

View Article

以下の記事内容の掲載有無を知りたい。 【記事内容】 陸軍第77戦隊隼の関利雄軍曹がB29を撃墜した、という記事 【調査依頼資料】 資料種別...

『昭南日報』(当館請求記号YB-AC31、関西館アジア情報室所蔵)について、1945(昭和20)年1月10日から1月31までの紙面見出しを中心に確認しました。B29撃墜に関する記事は複数掲載されていますが、お尋ねの部隊名、軍曹名が明記された記事は見当たりませんでした。 -----2013年1月15日追記-----...

View Article

『国史大辞典』に、荻原重秀の父が「残物奉行」を勤めたという記述があったが、どのような役職なのか。

「残物奉行」は勘定奉行の配下であることはわかったが、どのような役職かを確認できる資料は見あたらなかった。 なお、『江戸時代の制度事典』p277「勘定奉行」の配下の項、『続々群書類従 7(法制部)』の「吏徴」の項p144〈縄竹残物奉行 御勘定奉行支配〉、『江戸時代役職事典(改訂新版)』p44、『国史大系 39(徳川実紀...

View Article
Browsing all 148274 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>