Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 151360 articles
Browse latest View live

新聞で作るエコバッグについてわかる資料はあるか。数日前の読売新聞に記事が載っていた。

2012年11月20日の読売新聞の広告記事が該当。原紙を見ていただき、下記の関連資料をご紹介した。

View Article


一人親方でも加入できる、労災保険の特別加入制度についてわかる本はあるか。

『最新実務労働災害』『社会保険・労働保険の事務百科』『社会保険労務ハンドブック』などに、労災保険の特別加入制度についての記載があり。

View Article


待兼山にまつわる伝説の載っている資料はあるか。

『摂陽群談』および『摂津名所図絵』にある逸話を引いて紹介している『文学にみる豊中の古迹』『豊中の伝説と昔話』をご覧いただいた。

View Article

豊中市の景色のよい場所を選んだ「とよなか百景」についてわかる資料はあるか。またこれ以外にも、豊中の風景がわかる資料があれば見たい。

豊中市では平成元年(1989年)に“あなたが見つけるとよなか百景”として、市民の方から同市内の都市景観、自然、建築物を募集し、1990年に90箇所が選ばれ、パンフレットが作成された。 “とよなか百景”はその後も少し加えられて、一番新しいパンフレット(H14(2002)年発行)の第9版では104箇所になっている。この“とよなか百景”の最初の選定時に発表された投票の上位5位についての「あさひぴーぷる...

View Article

1970年代はじめ頃の伊丹空港ターミナルの写真が載った資料はあるか。加えて、その当時の蛍池地域と空港の関係がわかるような、空港周辺の生活風景や時代背景の資...

『翔 大阪国際空港50周年史』に、1970年ごろの大阪国際空港ターミナルの写真があり。また地域と空港の関係については、『空港と歩んだ70年』(伊丹市立博物館)『20年のあゆみ 関西国際空港ビルディング株式会社』(関西国際空港ビルディング)『新修豊中市史第2巻 通史2』『新修 豊中市史第8巻 社会経済』(豊中市)に記載があり。...

View Article


吉野善三郎氏が開発したゼンザブロニカというカメラの開発にまつわる逸話を知りたい。

当館所蔵資料と大阪市、堺市、箕面市各市立図書館および大阪大学図書館の資料を借用ないし紹介。資料の内容は備考欄に記載。

View Article

現在、女性グループで行っている活動を事業化したい。個人事業を起業する手続きや事例、事業によって、NPO(ソーシャルビジネスなど)向きとか、会社組織向きとか...

どんな事業がNPO法人向きか、会社組織向きか等の具体的な内容の資料はみつからず。 ソーシャルビジネスの入門書、個人事業の始め方、会社法に関する資料を紹介。 また、インターネット検索によりクレオ大阪、特定非営利法人大阪NPOセンター、等がヒット。合わせて大阪府立図書館のビジネス支援サービスと、「豊中市立図書館検索なび10 事業をはじめる・起業」のリンク集も紹介した。

View Article

布を織る「はたおり」のための織機の作り方や、布の織り方が載った本はあるか。できれば小学生にわかる資料がよい。

『古代の布を織ろう・染めよう』『織りものごっこ 手づくりであそぼ』などに、児童向けに書かれた織機の作り方や布の織り方があり。

View Article


日本を代表する産業と言われた鉄鋼業・造船業、また自動車工業や電機産業で、日本の世界シェアは第二次大戦後どのような推移をたどったかわかる資料はあるか。できれ...

『日本産業読本』『現代日本の産業構造』などに、業界別の世界における日本産業の動向の概観があるほか、『自動車年鑑』などで、具体的な数値を確認することができる。

View Article


現在の阪急蛍池駅付近にあったという麻田藩の初代藩主、青木一重とはどのような人物かわかる資料はあるか。

『新修豊中市史第一巻 通史1』『三百藩藩主人名事典 第三巻』『摂津麻田陣屋』などに、青木一重についての記載があり。

View Article

日本の原子力発電所の発電量について知りたい。原子炉ごとの数値があるとなおよい。

原子炉ごとの数値が掲載されている以下の資料を提供した。

View Article

正月のおせち料理に入っている数の子には、干しカズノコと塩カズノコがあると聞いたが、その違いがわかる資料はあるか。

『新・食品事典9 加工食品・冷凍食品』などに、干しカズノコと塩カズノコについての記載があり。

View Article

昭和42(1967)年の豪雨で豊中市内を流れる千里川や天竺川が氾濫したと聞いた。このことについて詳しくわかる資料はあるか。

被害状況や災害時の経過・原因などをまとめた『昭和42年7月豪雨による豊中・池田・箕面市の被害の原因とその対策』のほか、『新修豊中市史第3巻 自然』などに昭和42年7月豪雨についての記載があり。

View Article


出納閉鎖期間中の過誤納金の戻出について疑義が生じたためインターネット等で調べたところ、高知県会計事務処理要領の中に、類似の事例に対して昭和41年4月22日...

『地方自治関係実例判例集 第14次改訂版』のp1481およびp1485に、地方自治法第243条の5(政令への委任)の令第159条関係、令165条の7関係の実例として掲載あり。

View Article

地震などに備えて、住んでいるマンションの防災マニュアルを作成したい。参考になる資料はあるか。

『地震災害 サバイバル・マニュアル』『地域・マンションの防災スタンダードブック』などに、マンションにおける災害対策についての記載があり。これらをご紹介した。

View Article


都道府県ごとの、過去10年分の小学校および中学校の1クラスあたりの平均児童数・生徒数がわかる資料はあるか。

都道府県別の、小学校・中学校の1クラスあたりの平均児童数・生徒数そのものが記載された統計は見つからず。『大阪の学校統計』『学校基本調査報告書 初等中等教育機関 専修学校・各種学校編』などに都道府県別の児童・生徒数や学級数があり、概算することは可能。

View Article

豊中市にあったという麻田藩についてわかる資料はあるか。藩の歴史のほか、麻田藩の領地が豊中市のどのあたりであったかわかるとなおよい。

『日本歴史地名大系28』『新修豊中市史第1巻 通史1』『摂津麻田陣屋』『三田市史 下巻』『新修池田市史 第2巻』などに、現在の阪急蛍池駅付近にあった麻田藩の歴史や藩領についての記載があり。

View Article


麻田藩の歴代藩主についてわかる資料はあるか。

『新訂 寛政重修諸家譜 第11』『摂津麻田陣屋』『三百藩藩主人名事典第三巻』などに、摂津麻田藩の歴代藩主についての記載があり。

View Article

豊中市刀根山付近にかつていわゆる米軍ハウス(進駐軍士官家族用住宅)があったと聞いたが、このことについてわかる資料はあるか。

現在の大阪大学刀根山寮付近から中国自動車道豊中インターチェンジ付近の地域が接収され、通称「刀根山ハウス」として住宅などが建てられたとの記載が『新修豊中市史第2巻』などにあり。

View Article

金蘭生という人物の書いた、『格言聯璧』という本を読みたい。

『格言聯璧』は関西大学図書館に所蔵あり。また安岡正篤『百朝集』に『格言聯璧』からの引用が一部あり。

View Article
Browsing all 151360 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>