Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 153921 articles
Browse latest View live

(1)1985年~1998年の有効求人倍率(北海道のものと、全国のもの) 平成3年(1991年)以降は北方資料の「職業安定業務主要指標」で確認できる。...

(1)当館で所蔵している「職業安定業務月報」で該当年度のものは(北方所蔵を除くと)1985.5、1986,2、1987の1,4,5月のもの。 厚生労働省のHPに、平成9年8月以降の毎月の統計が掲載されている。 CiNiiによると、「職業安定業務月報」を所蔵している道内大学図書館はない。...

View Article


甘納豆の作り方について、黒豆を使ったものについて知りたい。(北海道立図書館)

次の資料および情報を参考までに提供。 (1) 雑誌資料 特集・ひと粒が後を引く全国こだわり甘納豆 『逐次刊行物 サライ 9巻17号』 1997.9.4    (しっとりしたやわらかい歯ごたえ 花園饅頭・東京 p.18~19/一日に売り切る分だけを作る 米世商店・東京 p.20/北海道の大地の恵みと創業者精神 岡女堂・兵庫 p.28~29/吉野川の清流が運ぶ豊かな恵み 青山甘納豆・大阪...

View Article


『考古図編第19集』に「石冠(函館付近) 土器(森 尾白内貝塚) 丸のみ(深川付近)」に該当する記事は掲載されているか。(北海道立図書館)

「考古図編第19集」は図版25枚とその解説の小冊子(10ページ程度)からなる資料。 「石冠(函館付近)」は図版23「北海道函館出土石冠」、「土器(森 尾白内貝塚)」は図版21「北海道尾白内出土土器」、「丸のみ(深川付近)」は図版22「北海道深川出土丸鑿」が該当すると思われる。 解説は小冊子の8ページ(図版21)、9ページ(図版22、23)に掲載されている。いずれも3~4行程度。...

View Article

陶芸家 藤原啓(備前焼の人間国宝)の作品が掲載されている本。 ※『現代の陶芸 ⑦』 講談社 1976 は入手済み。それ以外で。(北海道立図書館)

次の3冊を紹介。  1『昭和の文化遺産 6』 ぎょうせい 1990  2『人間国宝展』 茨城県陶芸美術館編集 2000  3『20世紀の陶芸人間国宝の世界展』 EMIネットワ-ク編 2000 ・『美術作品レファレンス事典 国宝・重文篇1 絵画・工芸・陶芸・書跡』(作者名索引)にはなし。 ・『日本美術作品レファレンス事典 第2期陶磁器・工芸篇』 2009 によると  ① 『やきもの大百科 2巻』...

View Article

スキーのノルディック競技世界選手権は、何年ごとに開催されるのか。 ※2007年には、札幌で開催されている。(北海道立図書館)

当館所蔵『雪と氷のスポーツ百科』によれば、 「1985年からは奇数年に開くことになった。」(p.50)とあり、これを紹介して回答とする。 主催するFIS(国際スキー連盟)のページ(英語)を見るが、 これまでの開催年や開催国などに沿革に関する情報を見つけられなかった。 参考に、ウィキペディアで「ノルディックスキー世界選手権」を見ると、...

View Article


「大漁旗」が掲載されている資料について。(北海道立図書館)

・レファレンス協同データベースの事例(豊中市)を紹介。 ・補足として、所蔵資料等について、次のとおり回答。  1 所蔵資料   (1)舞阪の大漁旗 (舞阪町立郷土資料館資料集第1集) セ:384.36/MA   (2)漁撈伝承 (ものと人間の文化史109) セ:384.36/G   (3)街角のデザイン文字 セ:727.8/MA   (4)大漁旗(『北の話 198号』)  セ:北方雑誌...

View Article

遺伝子組み換え作物について、国内産小麦における状況について知りたい。(北海道立図書館)

現在、遺伝子組み換えを行った小麦については、国内では食用・飼料用共に商業生産は行われていない。 以下、参考文献を紹介。 (1)「調査と情報」No.686 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0686.pdf ⇒...

View Article

害虫「カイガラムシ」について どのようなものにつくのか、大きさとその性質、どんな害があるか。(北海道立図書館)

『カイガラムシ おもしろ生態とかしこい防ぎ方』によると、世界に仲間が約20科7000種以上、日本には12科400種。種によって大きさ、寄生する対象が違う。 『日本国語大辞典』の「カイガラムシ」の記述によると、「カメムシ目カイガラムシ上科(じょうか)に属する昆虫の総称。体長2~9ミリ。カキ、ナシ、リンゴなど植物体に群居し、液汁を吸う。」とのこと。 『カイガラムシ...

View Article


化学薬品の「グリセリン」「グリセリン脂肪酸エステル」について、それぞれの性質を知りたい。同じような性質なのか。(北海道立図書館)

「グリセリン」:『化学辞典 第2版』の記述を要約すると、「脂肪族多価アルコール類の一つ。脂肪酸とエステル結合をつくり、油脂、脂質などの形で動・植物中に存在する。油脂の分解、せっけん製造の副産物、発酵法によっても製造されてされている。爆薬、化粧品などの製造原料、潤滑剤、医薬用にも用いられる。」とのこと。...

View Article


川路柳虹作詞・コンヴァース作曲「星の世界」の作品の成立年代について知りたい。...

「音楽家人名事典 新訂第3版」「昭和前期音楽家総覧 上巻」には川路柳虹の項なし。 「日本児童文学大事典...

View Article

瞽女うたの録音ディスクが付属した資料はあるか。(北海道立図書館)

当館の所蔵資料では、『日本民謡大観』の中に一部収録されているものがある。 『日本民謡大観 中部篇(北陸地方)』 日本放送協会?編 東京 日本放送出版協会 1992.9 390p 26cm 付属資料:録音ディスク(10枚 12cm)  別冊付録:現地録音CD解説(112p 27cm) ※当館所蔵の『瞽女と瞽女唄の研究 研究篇』の参考文献より(p.115)...

View Article

シカ皮のなめし方の載った本はあるか。 (ミョウバンなどでなめす方法があるようなのだが。)(北海道立図書館)

実際に皮をなめすようなので、実用に耐える資料という観点から調査。 まず、“なめし方”を主題に紹介している資料を調査。 昭和10~20年代に発行された工業用の資料数点の所蔵あり。 しかしクロムまたはタンニンを利用したなめし方のため、いずれも個人が簡単に薬剤を入手して安全に利用できるような内容ではない。 参考までに当館所蔵の以下の資料を紹介。 『皮革鞣製学』 沢山 智∥著 共立出版 1949.12...

View Article

粉物の真空保存技術について知りたい。(北海道立図書館)

農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波事務所が運営する農産物系の雑誌論文の横断検索サイト「AgriKnowledge(アグリナレッジ)」をキーワード「真空保存 粉」において検索したところ、そばに関する次の論文があることがわかった。なお、小麦粉に関する資料は見当たらなかった。 「そばの保存にともなう化学発光量の変化と品質劣化の推定」 掲載誌:日本食品保蔵科学会誌  巻号:29巻・ 5号,...

View Article


版画絵本「絵本風俗往来」「浮世床」「教草女房形気」が見たい。(北海道立図書館)

浮世絵の祖とされる菱川師宣(?-1694)は、寛文から元禄にかけて挿絵画家として活躍した。その絵は江戸の人々の人気を博し、挿絵から独立して「絵本」として鑑賞された。(国会図書館HPの「国会図書館開館60周年記念貴重書展」第三部「楽しむ」~絵入り本の様ざま~の記述による。) ・「絵本江戸風俗往来」四代目 歌川 広重作 明治38年 復刻版として「江戸府内絵本風俗往来」があり(当館所蔵あり)...

View Article

讃岐通史に讃州府史、讃史百話が参考文献としてあげられているが所蔵しているか?(香川県立図書館)

(1)次の所蔵あり。 ・讃州府志: 一名・翁嫗夜話 / 増田休意[他]. -- 香川新報社, 大正4 ・江戸後期諸国産物帳集成. 第16巻 / 安田健. -- 科学書院, 2004.2. -- (諸国産物帳集成 ; 第2期)   ※「讃州府志」を含む。 (2)次のタイトルは所蔵なし。  ※NDLやネットでも該当なし。   ・讃史百話 参考資料: ・讃岐通史 / 曽川寿吉. -- 上田書店, 大正15...

View Article


「音楽と音楽性」という言葉を含む本は?(香川県立図書館)

Webcatplusの一致検索:音楽と音楽性 で 次の資料の目次が該当。(内容が適切かどうかは不明・・・)   ・人間と音楽の歴史 2(古代音楽)第7 古代アメリカ 音楽之友社 1993.9(7620 N8 2-7)      ※目次に「音楽と音楽性」あり。 回答プロセス:当館資料を「音楽と音楽性」でキーワード検索しても該当なし。 事前調査事項:「音楽と音楽性」という言葉以外は不明。 備考:大学等の課題?

View Article

与謝野晶子が香川県について詠んだ短歌およびその意味が掲載された資料は?(香川県立図書館)

次の所蔵あり。 ・碧瑠璃 植岡康子,田山泰三/著 香川明星倶楽部 2006.11   ※p.10-21「晶子先生・寛先生短歌評釈」

View Article


「ずっといっしょ」「いつもいっしょ」みたいなタイトルで、犬が死んだ飼い主の「まきちゃん」を思い出す、みたいな内容。日本の絵本で白っぽい本。何で見たか等、他...

次の資料かと思われる。 ・いつでも会える 菊田まりこ/著 学習研究社 1998.12(J K417 書庫)   ※犬のシロが「みきちゃん」を思い出して涙ぐむ場面などあり。 回答プロセス:(関連情報) ・菊田まりこさん ボローニャ国際児童図書賞受けた絵本作家(ひと) (文・西秀治 写真・須長孝栄)朝日新聞 1999年06月20日    ※絵本「いつでも会える(学研)」に関する記事。...

View Article

茶室における花蛭釘(はなひるくぎ)、釜蛭釘(かまひるくぎ)の位置や向きについて知りたい。(香川県立図書館)

次の2点に関連情報あり。 ・自慢できる茶室をつくるために 根岸照彦/著 淡交社 1986.6 527.4 (7916/ N3/ 書庫)   ※p.111-114「38 花入を掛ける釘 花釘」     p.114-117「39 釣花入の釘」     p.152-154「釣釜の釘 蛭釘」  ・茶室建築の実際 松嶋重雄/著 理工学社 1994.4 521.86(5218/ M15/)...

View Article

昭和34年の年賀切手「鯛えびす」の図案決定の背景や、そのときの報道等について書かれた資料は?...

<年賀切手「鯛えびす」の図案の元が何か等について> 次のブログの記述が参考になると思われる。 ・「高松の鯛えびす」(「郵便学者・内藤陽介のブログ」)    http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-1233.html     なお、このブログの情報により、次の図書に「鯛えびす」についての詳細な記述がありそうだが、     当館所蔵なし。...

View Article
Browsing all 153921 articles
Browse latest View live