次の3冊を紹介。
1『昭和の文化遺産 6』 ぎょうせい 1990
2『人間国宝展』 茨城県陶芸美術館編集 2000
3『20世紀の陶芸人間国宝の世界展』 EMIネットワ-ク編 2000
・『美術作品レファレンス事典 国宝・重文篇1 絵画・工芸・陶芸・書跡』(作者名索引)にはなし。
・『日本美術作品レファレンス事典 第2期陶磁器・工芸篇』 2009 によると
① 『やきもの大百科 2巻』 ぎょうせい 1990
② 『極める技 現代日本の陶芸家125人』 小学館 2005
③ 『人間国宝の技と美 陶芸名品集成 1』 講談社 2003
④ 『講談社カルチャーブックス3 日本のやきもの 1』 1991
に掲載のようだがどれも当館未所蔵。
それぞれの資料について所蔵館を紹介。
・『日本美術作品レファレンス事典 陶磁器篇3 現代日本陶芸』 2001 によると
① 『現代の陶芸 7』 講談社 1976 →依頼者確認済み。
② 『原色現代日本の美術 15』 小学館 1978
③ 『昭和の文化遺産 6』 ぎょうせい 1990
④ 『現代日本の陶芸 7』 講談社 1984
⑤ 『世界陶磁全集 16』 河出書房新社 1961
に掲載のよう。③のみ所蔵あり。
未所蔵資料は所蔵館を紹介。
上記の他、次の2点(当館未所蔵)を所蔵館とともに紹介。
『人間国宝シリーズ 3 藤原啓;備前焼』 講談社 1979
『藤原啓自選作品集』 藤原啓著 朝日新聞社 1981
公益社団法人日本工芸会ホームページ、藤原啓記念館ホームページ、岡山県立図書館ホームページ(藤原啓氏は岡山県出身)も参考までに紹介。
(これらすべてのホームページについて 2014年1月22日最終確認)
参考資料: 1 日本美術作品レファレンス事典 第2期陶磁器・工芸篇 日外アソシエーツ株式会社?編集 日外アソシエーツ 2009.11 702.1/NI p293-,
参考資料:
2 日本美術作品レファレンス事典 陶磁器篇3 現代日本陶芸 日外アソシエーツ株式会社?編集 日外アソシエーツ 2001.6 702.1/NI p287-,
参考資料:
3 人間国宝展 茨城県陶芸美術館?編集 茨城県陶芸美術館 2000 751.31/NI p146-151 8作品の写真掲載,
参考資料:
4 昭和の文化遺産 第6巻 工芸 ぎょうせい 1990.12 708/SH/6 4作品掲載あり,
参考資料:
5 20世紀の陶芸人間国宝の世界展 EMIネットワ-ク∥編 イ-・エム・アイ・ネットワ-ク(製作) c2000 751.1/NI p54-55 6作品掲載あり,
参考資料:
1 美術作品レファレンス事典 国宝・重文篇1 絵画・工芸・陶芸・書跡 日外アソシエーツ株式会社?編集 日外アソシエーツ 2009.3 703.1/B/1 作者名索引→掲載なし,
参考資料:
2 人間国宝事典 工芸技術編 南/邦男?監修 柳橋/眞?監修 芸艸堂 2012.9 709.1/NI p31説明と作品写真1つ掲載,
参考資料:
3 陶芸の名品 阿部出版 2009.4 751.1/TO p51「備前酒杯」の写真のみあり。,
参考資料:
4 日本の現代陶芸 国立美術館東京国立近代美術館,江別市セラミックアートセンター,瀬戸市美術館∥編 江別市セラミックアートセンター 2011.8 751.1/NI p38 2作品の写真掲載あり。,
参考資料:
5 現代日本の陶芸家と作品 Vol.1 西部編 小学館 1996.5 751.31/G/1,
参考資料:
6 名匠と名品の陶芸史 黒田/草臣?著 講談社 2006.6 751.31/ME,
参考資料:
7 原色日本の美術 第19巻 陶芸 小学館 1967 708/G/19,
参考資料:
8 原色日本の美術 30 請来美術(陶芸) 小学館 1972 708/G/30,
参考資料:
9 The living treasures of Japan 人間国宝 バーバラ・アダチ∥著 ハリー・ペチノッティ∥写真 Westerham Press(印刷) 1973 750.28/A,
参考資料:
10 日本やきもの史 美術出版社 1998.10 751.31/NI,
参考資料:
11 日本のやきもの 美術年鑑社 1999.10 751.1/NI,
↧