Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 154263 articles
Browse latest View live

書道の手本にあった「かぞふればわが身につもる年月を送り迎ふとなにいそぐらむ」という平兼盛の歌の意味を知りたい。(香川県立図書館)

次の資料にあり ・新日本古典文学大系 7 拾遺和歌集 佐竹明広/〔ほか〕編集 岩波書店 1990.1   p.74に歌と現代語訳あり。 また、次の資料でも掲載を確認。 ・新編*日本古典文学全集 19 和漢朗詠集   小学館 1999.10   p.209に歌と現代語訳あり。 回答プロセス:「やまとうた」...

View Article


書道の手本に書かれていた2首の短歌(1)「椿の木に 花は咲きみち あかつきの 今朝の 寒きに 鶯のなく」、(2)「ひともとの 稚木のさくら しほがまの...

「椿の木に 花は咲きみち」でgoogleを検索すると、若山牧水のものであるらしいことがわかる。 ・若山牧水全集 補巻 若山牧水/著 増進会出版社 1993.12 の「初句索引」で、 それぞれ、次の巻に収録されていることを確認。 (1)若山牧水全集13 p.78 (2)若山牧水全集10 p.19 備考:定番事例

View Article


芭蕉作とされる「花の陰 硯にかはる 丸瓦」の句意を知りたい。(香川県立図書館)

(1)讃岐句碑めぐり ずいひつ無帽の会選書 八坂俊生/著 ずいひつ無帽の会 1970.9    p.75-77「千種台の緑の木陰に~芭蕉句碑 仲多度郡琴平町琴平山千種台」あり。     ※この文章は全てこの句に関するエッセイだが、句意に関する記述はほとんどない。      次のような記述あり。...

View Article

香川県内の碑についての資料(香川県立図書館)

次の資料が参考になると思われる。 ・讃岐句碑めぐり ずいひつ無帽の会選書 八坂俊生/著 ずいひつ無帽の会 1970.9  付:香川県内文学碑一覧,索引   ※この「香川県内文学碑一覧(昭和45年7月15日現在)」は「句碑の部」、「歌碑の部」、「詩碑の部」、「文学碑の部」、「その他」に分かれている。また、索引として、「初句索引」、「人名・碑銘索引」がついている。 ・讃岐農林業の石碑 先人の遺業をしのぶ...

View Article

「わが行く道よ 正しくあれ」というメモがある。草野心平の詩の一部らしい。詩のタイトルや全文を確認したい。(香川県立図書館)

次の所蔵あり。 ・草野心平全集 第1巻 詩集 1 草野心平/著 筑摩書房 1978.5(9186 K47 1-1)   ※p.361-362「道」のp.362に該当部分あり。 回答プロセス:・ネット検索で「大白道」に含まれる「道」という作品らしいことがわかる。 ・「草野心平詩集(岩波文庫)」に「大白道」の項はあるが、「道」は含まれない。...

View Article


香川用水について調べたい(小学生)(香川県立図書館)

次の資料がわかりやすいと思われる。 ・香川用水のあらまし 水がささえる豊かな社会 水資源機構香川用水管理所/〔編〕・発行 ver1.0水資源機構香川用水管理所 2009.4   ※6p

View Article

赤ちゃんの手の写真の入った本。絵を描く参考にしたい。(香川県立図書館)

例えば、次のような所蔵あり。 ・赤ちゃんのアトピー&アレルギー肌ケアがわかる本 佐々木りか子/監修 主婦の友社 2009.6 主婦の友生活シリーズ Baby-mo信頼ドクターシリーズ   日販マーク内容紹介:弱くて薄い赤ちゃんの肌を守るために、赤ちゃんの肌のこと、正しいケアのしかた、アトピー性皮膚炎とその治療法、その他よくある肌トラブルと治療法を紹介。肌に関するQ&Aも掲載。  ・あかちゃんてね...

View Article

日本橋の写真を見たい。絵を描く参考にしたい。(香川県立図書館)

例えば次の所蔵あり。 ・橋を見に行(い)こう 伝えたい日本の橋 平野暉雄/写真・文 自由国民社 2007.5(5150 H6) ・東京今昔橋めぐり 東京今昔研究会/編著 ミリオン出版 大洋図書 2013.1(5150 T3) 回答プロセス:次の分類の書架に案内 213.6  東京都の歴史 291.36 東京都の地理.地誌.紀行 515 橋梁工学 515に多かったようだ。 参考資料:平野暉雄 写真・文...

View Article


就業中の交通事故(社用車運転など)に備えるために、企業がしておくことや、マニュアルなどについて書かれた本は?(香川県立図書館)

例えば、次のような所蔵あり。 (1)社内規程百科 模範実例 経営書院/編 改訂11版 経営書院 2007.9   ※p.603-622「XIV 自動車管理規程」あり。    その中に、例えば、p.605-606「交通事故対策規程の重要性」などもあり。 (2)交通事故防止マニュアル 労働調査会出版局/編著 改訂5版 労働調査会 2004.4   ※[目次]第3章 交通安全社内規程・社内様式(社内規程...

View Article


「はるのひのひかりにあたるはななれどかしらのゆきとなるぞわびしき」という和歌の意味(香川県立図書館)

次の資料に意味あり。  ・古今和歌集(日本古典文学大系)(9180/N5/2-5)P21  ・古今和歌集(日本古典文学全集)(9180/N9/1-7)P65  ・新釈古今和歌集上(91113/M10/2-1)P163 回答プロセス:「春の日の光にあたる我なれど頭の雪となるぞわびしき」 事前調査事項:「高野切(こうやぎれ)」にあるとのこと。

View Article

古今和歌集にのっている「むらさきの いろこきときは・・・」という歌の意味を知りたい。(香川県立図書館)

・古今和歌集全評釈 下 片桐洋一/著 講談社 1998.2   91113/K6/3-3   ※p.116 のNo.868が該当の作品。【通釈】で意味を紹介 事前調査事項:質問の情報は「高野切」に出てくる、とのことだった。 備考:定番事例 (同様な事例) 2011/9 次の歌の意味についての質問あり。 古今和歌集 巻第17 871「大原や 小塩の山も今日こそは神代のことも思ひいづらめ」...

View Article

ドラゴンが載っている本はありますか。(子どもでも読めるもの)(牛久市立中央図書館)

以下の資料を紹介。 『伝説の生き物大図鑑』(近藤雅樹/PHP研究所/2011) 回答プロセス:①自館検索システム(OPAC)で「ドラゴン」をキーワード検索。 →ノイズが多すぎる。 ②キーワードに「生き物」を追加して再検索。 →『伝説の生き物大図鑑』(近藤雅樹/PHP研究所/2011)がヒット。  …p52に絵が大きくあり。 これで良いということで、レファレンス終了。

View Article

プレゼンに関する本はあるか。 特別パワーポイントの作成方法は載っていなくてよい。(牛久市立中央図書館)

以下の資料を紹介。 他はご自身で探されるとのこと。 ・『実践・プレゼンテーションのセオリー』(高杉尚孝/NHK出版/2011) ・『TEDトーク世界最高のプレゼン術』(ジェレミー・ドノバン/新潮社/2013) 回答プロセス:①自館検索システム(OPAC)で「プレゼンテーション」をキーワード検索。 →多数ヒットしたうち、以下の資料を紹介。...

View Article


菅原道真の「こちふかば」で始まる和歌の出典を知りたい。(牛久市立中央図書館)

レファレンス協同データベースの長野市立長野図書館様の事例(管理番号:長野市立長野-08-012)を 参考にしながら、回答。 (http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000066229) (最終確認日:2014年11月9日) 回答プロセス:①Googleで「東風吹かば...

View Article

第二阪神国道(国道43号)について、計画及び工事の実施、開業当時の様子の記録などを閲覧したい。...

尼崎市立地域研究史料館では『第二阪神国道工事誌』『第二阪神国道開通記念パンフレット』等の参考文献や、開業前後の写真、地図等を所蔵しており、閲覧することができます。 同国道の兵庫県部分は昭和38年(1963)1月6日開通であり、本年(平成25年・2013)1月6日に開通50周年を迎えました。...

View Article


牛久市の地名で小坂・岡見について地名辞典で調べたい。 また、「小田城始末記」の所蔵はあるか。(牛久市立中央図書館)

以下の地名辞典を確認。 ・『角川日本地名大辞典 8 茨城県』(角川書店/1983) ・『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』(平凡社/1982) ・『大日本地名辞書 6 坂東』(吉田 東伍/富山房/1992) 「小田城始末記」という本や論文の存在は確認できなかった。

View Article

せんべいの焼き方が載っている本を探している。(北海道立図書館)

3冊紹介する。 (1) 『米菓とともに半世紀』 全国米菓工業組合50年記念誌。『野田の煎餅』展(野田市郷土博物館)の図録から転載された製造工程を巻頭カラーで紹介している。 生地作りは10工程(9工程目で型に切りぬき、10工程目で乾燥させる)、焼き工程は4工程。(3ページにわたって掲載) (2) 『老舗煎餅』...

View Article


革の靴(出来れば女性用)の作り方が載っているレザークラフトの資料。(北海道立図書館)

くわしい靴の作り方が載っている資料は所蔵なし。 次の資料に簡単な靴、ルームシューズ、スリッパの作り方があり。 『レザ-クラフト 研究科』ルームシューズの作り方あり。p140 『レザークラフト』モカシンシューズの作り方ありp76 『手縫いで作る革の品々』モカシン風デザインのスリッパの作り方あり。p60 くわしい靴の作り方が載っている次の資料を紹介。 『手縫い靴のすべて』(佐藤幸吉著 ラディオ...

View Article

所蔵調査 『こどもブティック 2003秋冬号』...

『こどもブティック』については当館で所蔵あり。 掲載ページ p.63(カラー),p.104-105(裁ち切り用イラスト集)  また、他の参考資料として当館所蔵から、子供の袴の作り方が掲載されている次の資料を紹介。 『はじめてでも縫えるこどものきもの』 p.8-9,p.62-67 七五三の男の子用袴の作り方縫い方の説明がある。詳しいカラーイラストで解説。 『和裁精義 下巻』...

View Article

教育勅語に関する本で、解説が掲載されているものが見たい。(北海道立図書館)

次の資料を紹介。 『明治の御代 御製とお言葉から見えてくるもの』には、第三章「教育勅語と明治天皇」に、「教育勅語の内容」(首文)、同(本文)、同(末文)として、漢字カタカナ混じりの原文、訳文(現代語訳)、内容解説があり。 『国民の修身』巻末に「教育勅語」とその大意があり(「教育勅語」は『尋常小学修身書 児童用...

View Article
Browsing all 154263 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>