藤原仲麻呂の乱について知りたい。(近畿大学中央図書館)
藤原仲麻呂の乱(ふじわらのなかまろのらん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BB%B2%E9%BA%BB%E5%91%82%E3%81%AE%E4%B9%B1/ (2013/02/17確認) 参考文献 岸俊男著『藤原仲麻呂』新装版(1987・吉川弘文館)...
View Article人獣共通感染症などに関する図書(香川県立図書館)
次のような条件で検索。 ・キーワード:人獣 ・件名:感染症×ペット ・件名:感染症×家畜伝染病 ・分類:493.8×件名:ペット ・分類:493.8×件名:家畜 例えば、次のような所蔵あり。 ・これだけは知っておきたい*人獣共通感染症 ヒトと動物がよりよい関係を築くために 神山恒夫/著 地人書館 2004.4 493.8 ・ヒトに伝染(うつ)るペットの病気 人獣共通感染症 兼島孝/著 実業之日本社...
View Article食品添加物の一覧が見たい。特に各食品添加物の使用基準が知りたい。(大阪市立中央図書館)
『食品添加物便覧 : 指定品目 2005年版』( 食品と科学社,2005.12)には、各食品添加物ごとに、製法や規格容量や使用基準等の記述があります。『食品添加物表示ポケットブック 平成20年版』( 日本食品添加物協会技術委員会/編 日本食品添加物協会,2008.6)p233~は添加物一般の使用基準、p235~は添加物各条の使用基準の記述があります。『食品添加物の使用基準便覧』新訂版...
View Article昭和15年から20年の全国市街地価格指数が知りたい。(大阪市立中央図書館)
「表8 戦前基準市街地価格指数」『市街地価格指数全国木造建築費指数 2007年3月末現在』日本不動産研究所,2007.03 (P.48) に昭和11年から昭和30年までの、全国市街地価格指数と六大都市市街地価格指数が、掲載されています。 回答プロセス:国立国会図書館のリサーチナビで、キーワード「市街地価格指数」で検索。『市街地価格指数全国木造建築費指数』が紹介されていた。...
View Article平成12年から現在までの、老齢福祉年金の一人当たり平均額の推移が知りたい。(大阪市立中央図書館)
『社会保障統計年報 平成22・23年版』 (国立社会保障・人口問題研究所/編 法研,2011.4)P.161 「公的年金受給権者1人当り年金額」に、昭和45.55年、平成17年から20年の金額が掲載されています。 また、 国立社会保障・人口問題研究所「社会保障統計年報データベース 」 第100表 福祉年金受給権者状況 http://www.ipss.go.jp/ssj-db/100.xls...
View Article大阪の株式会社の月ごとの株価の始値(はじめね)・終値・高値・安値を確認したい。(大阪市立中央図書館)
JASDAQ 大阪証券取引所 http://www.ose.or.jp/jasdaq/ (2012.11.21確認) >マーケット情報>統計情報>月間相場表>現物取引 で確認できます。
View Articleアパレル企業の財務データ、店舗数を調べたい。(神奈川大学図書館)
データベース「日経テレコン21」、「eol」の企業検索にて調べることが出来る。 回答プロセス:①利用者より、「社史のコーナーはどこにあるか?」と質問があり、ご案内。 →利用者自身で書架をブラウジングしたが利用したい資料が見つからず、再度レファレンスカウンターへ。 ②お話しを伺うと、「ユニクロやしまむらといった、アパレル企業の社史を探している」との事だったので、...
View Article丹緑本について知りたい。(近畿大学中央図書館)
丹緑本(たんろくぼん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%B9%E7%B7%91%E6%9C%AC/ (2013/02/18確認) 書誌用語。江戸時代初期、挿絵に筆で彩色を加えて刊行された絵入りの版本をいう。・・・ 丹緑本【たんろくぼん】 コトバンク...
View ArticleEPAについて知りたい。(近畿大学中央図書館)
EPA (エイコサペンタエン酸) [英]Eicosapentaenoic acid 「健康食品」の素材情報データベース http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?31 (2013/02/18確認) 生理活性脂質 EPA・ DHAの生化学と応用 / 原健次著 東京 : 幸書房 , 1996 AA、EPA、DHA : 高度不飽和脂肪酸 /...
View ArticleDHAについて知りたい。(近畿大学中央図書館)
DHA (ドコサヘキサエン酸) [英]Docosahexaenoic acid [学名]Docosahexaenoic acid 「健康食品」の素材情報データベース https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?32 (2013/02/18確認) 参考資料:「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕...
View Article草双紙について知りたい。(近畿大学中央図書館)
草双紙(くさぞうし) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%8D%89%E5%8F%8C%E7%B4%99/ (2013/02/18確認)...
View Article「ツバル」の郷土料理のレシピと、食文化について知りたい。(大阪市立中央図書館)
『笑顔の国、ツバルで考えたこと』(枝廣 淳子/著 小林 誠/著 英治出版,2011.8)p.62-99に、ツバルで毎日食べた食事について、また簡単に調理についても記載されている。 『子連れ南の島暮らし』(もんでん 奈津代/著 人文書院,2010.6)p.96-99に、所々に簡単に調理について記載されている。 『ツバル』(遠藤 秀一/写真・文 国土社,2004.2)に、料理の写真が掲載されている。...
View Article1990年代の携帯電話の普及率、特にいつ50%を超えたのか知りたい。(神奈川大学図書館)
普及率の算出方法が異なる下記の二つの資料を案内。 ・総務省『通信利用動向調査報告書(世帯編)』 ・総務省<情報通信統計データベース>「携帯電話・PHSの加入契約数の推移」 回答プロセス:【調査プロセス】 1. 総務省統計局のホームページで『日本の統計』2012年を確認。 ※『日本の統計』は統計調査の最初の一歩!! 出典情報をさかのぼれば更に詳しい情報を入手することができる。 「第11章...
View Article雑誌『旅行満洲』の刊行の経緯、ならびに変遷について書かれた資料を探している。(神奈川大学図書館)
◆定石として、社史を使って調査を行う。 歴史の長い会社の社史を探す場合、まずは社名の変遷をおさえる必要がある。 現在のJTBのホームページ上で公開されている<沿革>のページから、社名の変遷がわかる。 (http://www.jtbcorp.jp/jp/company/history/) 1912年 ジャパン・ツーリスト・ビューロー創立 1927年...
View Article雑誌『旅行満洲』と継続後誌『観光東亜』では、折に触れて特輯が組まれている。 特輯号の内容は非常に濃いものとなっており、資料的価値が高い。...
◆原山煌「日本国内現存『観光東亜』総目次稿」(平成15年度科学研究費補助金特定領域研究(A))によれば、 原山氏が確認した限りでの特輯テーマは下記の通り。 特輯テーマ 第2巻第5号 「アジア」 第2巻第6号 満洲の温泉 第4巻第4号 満洲旅行 第5巻第12号 満彊 第6巻第5号 北支紹介 第6巻第10号 満洲鉄道一万粁 第7巻第5号 山西 第7巻第9号 北満 第8巻第1号 中支那...
View Article「霞ヶ関遺跡第三次発掘調査概報」の所蔵館を調べてほしい。出典は石坂俊郎「吉ケ谷式集落の展開」(「埼玉県埋蔵文化財調査事業団紀要 10」...
「霞ヶ関遺跡第三次発掘調査概報」はガリ版刷の資料だが埼玉県埋蔵文化財調査事業団で所蔵している。 同事業団は埼玉県の外郭団体で、県内外発掘調査関係資料を多く所蔵しており、埼玉県立図書館のウェブサイト内「埼玉の図書館類縁機関案内」でも紹介している。(https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/link/link_sub.html 埼玉県立図書館ウェブサイト...
View Article【1】伝統的な日本建築の工夫や知恵に関して全般的に知ることの出来る資料はあるか。...
調査プロセスと以下の内容を回答 【1】日本建築の工夫や知恵を全般的に把握する資料としては以下の資料が参考になる。 ・『宮大工と歩く千年の古寺 』(松浦昭次著;祥伝社 , 2002.12) ・『図解古建築入門 』(太田博太郎監修 ; 西和夫著彰国社 , 1990.11) ・『図解日本建築の構成 』(山田幸一著,彰国社 , 1986.2)...
View Article西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語らしい。建築の辞書などに載っていたら見たい。(埼玉県立久...
「化物語」本文では、正確には「土木関係の用語」ではなかったか、とされていたので当館所蔵の主な土木関係の用語辞典等を検索してみたが、見あたらなかった。 インターネット上の掲示板や個人のサイトでは、各種の説が見られるが、いずれも根拠は記載されておらず、掲示板等の発言者による造語かもしれない。 1 直木説について-土木・建築辞典等で用語として確認できない。 2...
View Article