昭和初期の天白渓について知りたい(名古屋市鶴舞中央図書館)
池には水上飛行機やボートが浮かんでおり、滝や芝居小屋、料亭などもあって、別天地として賑わっていたそうです。ただし、東山動植物園の開園により廃れてしまったそうです。 『天白区の歴史 続』p.103-104や、『昭和区瑞穂区天白区さんぽみち』p.146-147、新聞「新愛知 昭和3年4月14日 朝刊7面」、『市民研究報告書 平成18年度昭和区・天白区』p.22などに記述や写真があります。...
View Article愛知県の名古屋の表記が「名古屋」に統一され、「名護屋」を使わなくなったのはいつか?(名古屋市鶴舞中央図書館)
明治3年4月15日、監察の命令により「名古屋」の表記に統一されました。 回答プロセス:1.『名古屋市史 地理編』を確認しました。p.1より”名古屋の名義及起源”の章があり、p.3に”明治三年四月十五日、監察より「名古屋の文字、護之字相認候輩も有之、區々に候處、向後古之字相認候様可致候」と令するに至れり”と書かれていました。...
View Article鬼まんじゅうの作り方が載っている本を知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
『あいちの味 伝えたい…のこしたい…』 『さつまいも料理レシピ集』 に記載があります。 『日本の食生活全集 23 』(聞き書 愛知の食事)p.145に尾張(稲沢)p.259に東三河(豊橋)の鬼まんじゅうの作り方が載っています。 回答プロセス:所蔵しているお菓子の本には記載がありませんでした。...
View Article東山植物園のドーム型温室の設計者、設計モデルについて知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
温室(前室)の設計は名古屋市建築課の技手の一圓俊郎らが担当し、昭和11年に着工され、翌年竣工しました。この温室はロンドン郊外にあるキュー・ガーデンズの温室を手本にしたとされています。成立過程と温室の設計等については富屋均著『東山植物園の成立過程と温室の構想・設計について』が最も詳しく書かれています。...
View Article「ライフライン」という言葉が日本で使われるようになったのはいつ頃か知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
1975年の『現代用語の基礎知識』に「ライフライン」について記載がありました。それ以前の年代のものには記載がないため、日本で「ライフライン」という言葉が使われるようになったのは1975年頃だと思われます。 回答プロセス:(1)『コンサイスカタカナ語辞典 第4版』(三省堂, 2010年)で「ライフライン」をひくと、“[life...
View Article昭和30年代の日本における走り幅跳びの上位10名を年ごとに知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
復刻版の『スポーツ年鑑』(日本図書センター)に男女別の順位が掲載されています。昭和30~33年にかけては上位10名、昭和34~36年にかけては上位5名が掲載されていますが、昭和37年以降は記述がありません。原本は昭和30~33年が「アサヒスポーツ年鑑」(朝日新聞社)、昭和34~36年が「KRTスポーツ年鑑」(ラジオ東京)、昭和37年以降は「スポーツ年鑑」(ベースボール・マガジン社)となっています。...
View Article昔名古屋市名東区のあたりにあった亜炭鉱について分布状況などを知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
『新修名古屋市史』によると亜炭は岩木(イワキ)ともよばれ、亜炭を含む地層は名東区内では高針地区・猪高地区を中心に分布しています。また亜炭鉱山として知られていたのは高針地区で、明治30年頃から昭和20年代まで採掘が行なわれていました。その他、以下の資料が参考になります。 (1)名東区の亜炭鉱全般について詳しい資料 『猪高村誌』 猪高村誌編纂委員会/編 愛知県郷土資料刊行会 1979年...
View Article琉球王国時代の琉球の国旗について、資料があるか。 「三角旗の中に日の丸」の旗が、琉球の旗として認められていたのか知りたい。(沖縄県立図書館)
下記の資料を提供する。 まず、「三角旗の中に日の丸」の旗を資料で確認する。 『図説 琉球王国』(高良 倉吉、河出書房新社、1993年) p80-81 「琉球貿易図屏風」 p84 「進貢船の図」 p84-85 「那覇港図屏風」 上記の資料の中に質問者の言う旗の絵がある。 しかし、これが琉球の国旗であるかは確認できない。 『新琉球王統史 20 尚泰王/琉球処分』(与並 岳生、新星出版、2006年)...
View Article菅江真澄が「まんさくの花」について、短歌を詠んでいるか。(秋田県立図書館)
発見できず。 『菅江真澄遊覧記1』259頁 「万作」について記載あり。短歌ではないが、そちらを紹介。 回答プロセス:1.『日本大百科全書 22』 「まんさく」の項 異名「アオモミ」中国名「キンロウバイ」と記載あり。 2.『菅江真澄和歌 総句索引編(第一版)』 記載なし。(キーワード:「まんさく」「アオモミ」「キンロウバイ」) 3.ネットで検索。「菅江真澄」遊覧記 「小野のふるさと...
View Article広島大学が東千田町にあったころの学生食堂について何か資料はないでしょうか。...
個人食堂なので、公的な資料はありません。大学の資料として刊行されているもののなかに 1点だけ食堂に触れている資料がありましたので、お知らせします。 本学所蔵資料ですが、広島県立図書館にも所蔵がありますので併せてご案内します。 【本学蔵書検索結果】 書名 : 広島大学の50年 /広島大学50年史編集専門委員会,広島大学50年史編集室編 || ヒロシマ ダイガク ノ 50ネン 他標題 :...
View Article「中山服」について知りたい。読み方も調べてほしい。(福岡市総合図書館)
1.『中国を知る本 3』p.53 「孫文の考案とされ中国で広く着用される服。日本では人民服と呼ばれることが多い。」とある。 2.『中国服装史』p.190~193 p.192-193に「中山服は‥孫中山が率先してそれを着用したことから名付けられたという。」とある。 3.『中国社会への散歩』p.52...
View Article2014年NHK大河ドラマ「黒田官兵衛」の姫路市、中津市、福岡のキャラクターと、発表された日、地元新聞の掲載日が知りたい。(福岡市総合図書館)
1.姫路市「かんべえくん」平成25年2月8日 (姫路市HPよりhttp://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_28474/_28650/_28788.html)地元新聞の掲載日→神戸新聞:平成25年2月8日夕刊10面 2.中津市「くろかんくん」平成25年6月12日...
View Article『沼隈郡田島村誌』を探している。(近畿大学中央図書館)
Webcat Plus 沼隈郡田島村誌 : 「吉備高島宮記」 兼田明逸 著 先憂会出版部, 大正12[1923] http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/938781.html (2014/02/27確認) 国立国会図書館サーチ...
View ArticlePM2.5について知りたい。(近畿大学中央図書館)
PM2.5【ぴーえむにーてんご】 コトバンク http://kotobank.jp/word/PM2.5 (2013/02/20確認) 知恵蔵mini...
View Article『一角纂考』について知りたい。(近畿大学中央図書館)
『一角纂考』 寛政7年刊 甲南女子学園 http://gakuen.konan-wu.ac.jp/gallery/rarebook/ikkaku.html (2014/02/15確認) 大槻玄沢著 『六物新誌』 付 『一角纂考』 寛政7(1795)年 京都外国語大学 http://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/data14.htm (2014/02/15確認)...
View Articleプロジェクションマッピングについて知りたい。(近畿大学中央図書館)
プロジェクションマッピング 【プロジェクションマッピング】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0 (2014/02/22確認) デジタル大辞泉...
View Article国立文楽劇場に字幕がいつ導入されたのか知りたい。(近畿大学中央図書館)
朝日新聞 2002年06月27日 夕刊 ゆめ3 11 面 日本語の美しさ、字幕でも 大内祥子(観覧者 古典)【大阪】 国立文楽劇場に6月、初めて字幕が登場した=写真。中学・高校生が観客の主力を占める「文楽鑑賞教室」で企画されたもので、客席に面した舞台上部の横長のスペースがスクリーン。語りのテンポに合わせ、文字が2行ずつ、映し出される。・・・ 朝日新聞 2004年03月25日 朝刊 オピニオン2...
View Article印刷機の発明のヒントはブドウ搾り機であったことが明記されている本はあるか?(凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー)
※明確な証拠は無いが、そのように考えられており、そう記述されている一般的な印刷史の資料は多数ある。それらは既に目を通しているとのことなので、和書は通常の印刷史の類は外した。 後藤正昭『ブドウがブドウ酒にかわるとき』(中央法規出版 1997年) p.80 「圧搾機と印刷文明」 より 「1445年、ドイツのヨハン・グーテンベルクは活字の鉛鋳造に成功、これを組版にした。...
View Article授業の学習指導案を作成するのに参考になるものを探している。(近畿大学中央図書館)
下記のサイトで参考になる教育用コンテンツが公開されていた。 旧 教育情報ナショナルセンター(NICER) http://www.nier.go.jp/nicer/nicer_top.html (2014/03/14確認) GENES 全国学習情報データベース(旧NICER) http://www.gakujoken.or.jp/nicer/ (2014/03/14確認) 学習指導案例集...
View Article当館所蔵の『新婚旅行案内』、『全国旅行案内 1970、75、76年版』の函館、神戸、長崎の項目に日本三大夜景ということが書かれているか。(北海道立図書館)
『新婚旅行案内』、『全国旅行案内 1970、75、76年版』の内容を確認。 『新婚旅行案内』、『全国旅行案内 1970、75年版』 日本三大夜景の記述なし。 『全国旅行案内 1976年版』 函館山(p201)と長崎市稲佐山(p1233)に日本三大夜景の記述あり。 神戸、摩耶山については「夜景に定評がある」との記述のみ。 参考資料: 1 新婚旅行案内 日本交通公社 1959 291.9/NI/267,...
View Article