Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 154068 articles
Browse latest View live

高齢者への傾聴についての資料を探している。シニア・ピア・カウンセリングとも言うようだ。(千葉県立中央図書館)

当館所蔵の下記の資料を紹介した。 『ピア・カウンセリング 高齢者ピア・カウンセラー養成の試み』(斎藤利郎著 現代書林 2004) 『新傾聴ボランティアのすすめ 聴くことでできる社会貢献』(ホールファミリーケア協会編 三省堂 2009) 小澤元美, 山中克夫「シニア傾聴活動の動向および今後の展望」『保健の科学』(47巻9号 杏林書院 2005.9)p. 648-652 長田久雄「すべてを受け入れる...

View Article


『日蓮上人伝記集』(本山本満寺 1974)...

『日蓮上人伝記集』(本山本満寺 1974)p.169(「日蓮大聖人註画讃」第五巻第二十六の5行目)を確認したところ、「慈仁不殺経 幷ニ 大荘厳論ノ 文ニ」と助詞が入っているため、資料名は『慈仁不殺経』『大荘厳論』の2タイトルと思われます。 『慈仁不殺経』(ジニンフサツキョウ)について 【資料1】『仏書解説大辞典 第4巻 改訂』p.316の内容解説の項目に「出曜経第7巻の抄出」との解説がありました。...

View Article


胡蝶蘭の植え方を知りたい。 鉢植えをもらって花が終わった後、茎を切った。花が付いたが、根が上まで出てきてしまっている。...

下記の資料に記述がありました。 なお、胡蝶蘭の別名「ファレノプシス」で記載されている場合があります。 【資料1】『洋ラン NHK趣味の園芸新園芸相談』(日本放送出版協会編 日本放送出版協会 1992) p.63-76 「ファレノプシス」 の中に p.64 「寄せ植え株の扱い方」 p.70-71 「根が鉢からはみ出した」 が参考になりそうです。 【資料2】『洋ランQ&A...

View Article

コラーゲンを多く含む食品について知りたい。具体的にどの食品にはどのくらい含まれているのかが分かる資料は無いか。(千葉県立中央図書館)

『コラーゲンとゼラチンの科学 食品に活かして楽しむ』(和田正汎編著 建帛社 2011)に p.75 「動物性食材のコラーゲン含量」の表 p.79-115 「2章 コラーゲン・ゼラチンの料理」中のp.86-111の各料理レシピに、レシピ通り作成した場合の1人前のコラーゲン量がそれぞれ記載されていました(例:p.86 「牛すじとごぼうのさんしょう煮込み」 「コラーゲン1人分3.7g」など)。...

View Article

熊手の作り方について調べている。熊手に使われる竹の種類や性質がわかる資料はないか。(千葉県立中央図書館)

下記の資料に簡単な記述がありました。 【資料1】工藤員功「特集 竹細工をたずねる 2」『あるく/みる/きく』(通巻94号 日本観光文化研究所 1974.12)p.4-27...

View Article


大江匡房の『傀儡子記』の全文を読みたい。(近畿大学中央図書館)

...

View Article

教科書出版社「尚学図書」について、①いつ頃から高校国語教科書を作りはじめたか?、②出版社の設立年を知りたい。(広島大学図書館)

①いつごろから高校国語教科書を作りはじめたか? 「教科書目録情報データベース」で文部科学省(旧文部省)の検定教科書を検索できます。(高等学校教科書は昭和22年度~平成26年度を収録) http://mokurokudb.textbook-rc.or.jp/kyoka/KYL010.aspx (参照日2014.3.25)...

View Article

名古屋顔とは何か(名古屋市鶴舞中央図書館)

名古屋顔=名古屋皃(かお) 尾張名古屋の藩士らしい顔のことで「なごやかな顔」と掛けています。 回答プロセス:俳人・中川四明の句「惣一の額指さして名古屋顔」より。 中川四明に関する資料は当館では見つけられませんでしたが 与謝蕪村の句に「殿原の名古屋皃なる鵜川かな」というものがありました。...

View Article


愛知県出身の歌人・青木穠子が詠んだ「ふるさと富士」の歌を知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)

●耳かたぶけ聴くにいよいよなつかしき声となりゆく宮路山風(聴・声は旧字体) ●国見せし君をしたいていひつたへみやぢの山となづけけらしも(国は旧字体) 『持統天皇』p.158 ●たたなはる遠群山の藍の上白一点の富士に目をとむ 『青木穠子遺歌集』p.80 ●遥かなり夕映空に玲瓏と我が手のひらに乗る程の富士 『青木穠子遺歌集』p.81...

View Article


タイの象祭りに関する資料が見たい。できたら児童書がよい。(名古屋市鶴舞中央図書館)

『東南アジアを知る事典 新版』の「ゾウ」の項目に象祭りについての記載があります。 『タイの祭り』には「象祭り」の章があります。 英語版Wikipedeiaには「Surin Elephant Round-up」の項目があります。 象祭りに関する記述のある児童書は 『象使いのスッジャイとディオ』(『たくさんのふしぎ94年8月号』)があります。...

View Article

名古屋市教育会が経営していた私立名古屋図書館の蔵書は現在どうなっていますか?(名古屋市鶴舞中央図書館)

一部戦災で焼失しているようですが、名古屋市鶴舞中央図書館の蔵書として所蔵されています。 回答プロセス:まず、図書館の年史を確認しました。 『名古屋市鶴舞中央図書館七十年史1923-1993』p.3-4 私立名古屋図書館についての記述や写真があります。p.3に大正12年2月7日市議会は第49号議件として、私立名古屋図書館の蔵書を市立名古屋図書館に引き継ぐ可決がされた旨が記されていました。...

View Article

尾張藩初代藩主徳川義直が著述した書物の題名が知りたい(名古屋市鶴舞中央図書館)

『国書総目録 別巻 著者別索引』から編を含めた著作が分かります。 「軍証史」「軍書合鑑」「軍書萃言」「敬公遺戒」「慶長十六年正月前大樹公式衛公等山河百韻」 「元和一統志」「御年譜附尾」(編)「証軍」「初学文宗」「神祇宝典」 「神君御年譜」「神道正宗」「成功記」「泰政録」(編)「東照天元録」 「徳川御年譜」「中臣祓抄」「尾州家書目」「三河記」「類聚日本記」(編)...

View Article

鈴木バイオリンの創立者鈴木政吉が、私有地に「鈴木町、梅町、鶯町、林町」という名前をつけていたそうだが、どこにあったのか知りたい。できれば地図で確認したい。...

『昭和区誌』(昭和区制施行50周年記念事業委員会/編 昭和区制施行50周年記念事業委員会 1987) に、該当の場所ではないかと思われる記述がありました。p.227-228に<区画整理の先がけ鈴木町>という項目があり、鈴木氏に由来する「鈴木町」について書かれています。現在の昭和区川名町のあたりで、この地域は昭和2年(1927)から耕地整理が始まりました。...

View Article


病院で使用する配膳車について、メンテナンス(清掃など)の方法が書かれている資料はないか?(名古屋市鶴舞中央図書館)

以下の資料に関連する記述がありました。 (1)『給食実務必携』p.187 :「洗浄・殺菌標準作業手順」の中に配膳車についての記述があります。 (2)『給食におけるシステム展開と設備』p.69-70,148-149 : 配膳車の機能の説明と簡単な手入れ方法が載っています。 回答プロセス:(1)まず『医療機器の日常お手入れガイド...

View Article

戦前か戦時中に検閲によって、伏字(××など)が使われた出版物が見たい。現物がなければ写真でもかまわない。(名古屋市鶴舞中央図書館)

『覚書昭和出版弾圧小史』 p.176-184 伏字文化「出版残酷物語」に記述と写真があります。 『金の経済学』には、多くのページに伏字(××)があります。   『輪廻』は、伏字(○○)が多くのページで見られます。p.304はほとんどの部分が伏字です。 『好色一代男』(岩波文庫 1927年初版)には、縦の傍線による伏字が多く見られます。 回答プロセス:出版に関する書架をブラウンジングしました。...

View Article


扇状地のアクセントを知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)

三省堂刊『大辞林』には、見出し語にアクセントの型を示す数字が四角枠内に示されています。凡例のアクセントの項には、「日本語のアクセントの型」として、縦軸を1拍語から6拍語に分け、横軸を平板式、起伏式(その中をさらに頭高型、中高型・尾高型に)に分け、それをさらに1~6(それぞれ数字は四角枠に囲まれている)に分けた図表が掲載されています。...

View Article

山崎武司選手は高校時代に野球部の主将でしたか。(名古屋市鶴舞中央図書館)

愛知工業大学名電高等学校在学中に野球部の主将を務めていました。 回答プロセス:全国大会には出場していないため、昭和61年の夏の愛知県大会の新聞記事を見ていきました。 中日新聞の昭和61年6月3日朝刊15面の「甲子園をめざして」欄に『主将』として紹介されています。 また、山崎武司の著作にも主将であったと述べられています。 『復活力』p.55 『奇跡の超弾道』p.77...

View Article


山歩きの注意点や気をつける植物についてかかれた本はあるか。(名古屋市鶴舞中央図書館)

一般的な山歩きの資料としてこちらを提供した。 『登山者のためのファーストエイドブック』 また毒草・山野草については以下の資料を提供しました。 『毒草の誘惑』 『薬効もある山野草カラー百科』 『植物による食中毒と皮膚のかぶれ』 一般的な山歩きの注意事項や毒草についてかかれた本はありますが かぶれた時の対処法について記述のある本は見あたりませんでした。...

View Article

名古屋市長を務めた柳本直太郎についての資料を知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)

以下の資料に記載があります。 『名古屋市会史1』 p.586-587 『名古屋市会史2』 p.254-256 『日本の歴代市長2』 p.923 『大名古屋』顔写真 『福翁自伝』人名索引に名前あり 『幕末明治海外渡航者総覧2』 『近代海外留学史』巻末の海外留学者リストにあり 『毎日新聞』1989.1.1 歴代市長の顔写真と記事 『中日新聞』2009.7.11 明治29年...

View Article

小学生でも読める秘密基地の作り方についての本はないか(名古屋市鶴舞中央図書館)

秘密基地の作り方』や『秘密基地のつくり方』など、そのものズバリの本はありますが、どちらも大人向けです。大人の方と一緒に読んで下さい。また、これも少し難しいかもしれませんが、『森の楽校』p.88に説明と写真が載っているので、こちらも参考にしてください。...

View Article
Browsing all 154068 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>