下記の資料を紹介した。
『ラテン・アメリカを知る事典 新訂増補』(大貫良夫[ほか]監修 平凡社 1999)
p236-237「チチカカ湖」の項 「最大水深は281m」
『吉良竜夫著作集 3 世界の湖と琵琶湖』(吉良竜夫著 鈴木英治[ほか]編 新樹社 2011)
p111-116「チチカカ湖」の項
チチカカ湖の魚の生態、水草等について記述あり。
『世界の湖と水環境』(倉田亮著 成山堂書店 2001)
p89-90「湖に浮かぶ村(チチカカ湖:ペルー・ボリビア)」
p90「湖からはマスやカダヤシといった魚が獲れ(後略)」
「湖には、トトラというフトイ(オオイグサ)の一種の植物が遠浅の岸辺によく茂り(後略)」等の記述あり。
回答プロセス:1 参考図書を〈チチカカ湖〉で検索する。
『ラテン・アメリカを知る事典 新訂増補』(大貫良夫[ほか]監修 平凡社 1999)
2 自館目録を〈チチカカ湖〉で検索する。
『吉良竜夫著作集 3 世界の湖と琵琶湖』(吉良竜夫著 鈴木英治[ほか]編 新樹社 2011)
3 NDC分類〈452〉の棚にあたる。
『世界の湖と水環境』(倉田亮著 成山堂書店 2001)
4 《CiNii Research》(https://cir.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈チチカカ湖〉で検索する。
5 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈チチカカ湖〉で検索する。
《KAJIMAダイジェスト | 鹿島建設株式会社》(https://www.kajima.co.jp/news/digest 鹿島建設)古市徹雄著「幸せの建築術 人類の叡智を再考する 第3回 チチカカ湖 大地に縛られない住居」(「KAJIMA MONTHLY REPORT DIGEST」 鹿島建設 2016.3 https://www.kajima.co.jp/news/digest/mar_2016/architectonic/index-j.html)
「湖上の浮島で生活を営む」の項に、「湖に自生するトトラ(太いイグサ)」、「湖で獲れたマス」とあり。
「古市流地球の歩き方」の項に「最大水深:281m」とあり。
6 調べ方案内にあたる。
《国立国会図書館リサーチ・ナビ》(http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国立国会図書館)
7 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を検索する。
《チチカカ[湖] | 世界大百科事典》(https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=102004712700 NetAdvance Inc.)
「最大水深は281m」「遠浅の水辺にはトトラScirpus totoraという草が生えており」「トルッチャ(マス)も漁業の対象」
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2024年7月24日。
事前調査事項:なし
参考資料:『ラテン・アメリカを知る事典 新訂増補』(大貫良夫[ほか]監修 平凡社 1999), 4-582-12625-1
参考資料:『吉良竜夫著作集 3 世界の湖と琵琶湖』(吉良竜夫著 鈴木英治[ほか]編 新樹社 2011), 4-7875-8615-7
参考資料:『世界の湖と水環境』(倉田亮著 成山堂書店 2001), 4-425-85041-6
↧