「空の軍神(作曲:古関裕而)」という曲の楽譜は?
当館に所蔵はないが、次の情報を確認。 ・新興昭和歌謡大全集(5) 新興楽譜出版社/1979.3-7 NDL請求記号:YM311-903 分類:楽譜 ※空の軍神 <発売・年>17 <楽譜>244 <歌詞>467 http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000001540176.html
View Article勝海舟の身長は何cmか。
【資料1】『咸臨丸日記』ジョン・マーサー・ブルック著(万延元年遣米使節史料集成 第五巻 日米修好通商百年記念行事運営会編 風間書房 昭和36年8月25日 2105/490/005 p.140)によれば「勝麟太郎は大変小柄であるがよく均整がとれ、たくましく身軽である。鋭い見透かすような目、釣鼻、やや小さいあご。」 【資料2】『歴史読本 第40巻 第23号(1995.12)...
View Article頼山陽が梁川星巌(やながわせいがん)にあてた手紙を見たい。
・頼山陽全書 2 頼山陽会伝 下 頼山陽/著 頼山陽遺跡顕彰会 1932.7 121.5(1215/R1/1-2) ※p.383にあり。
View Article(1)「頼山陽の時代」、(2)「山陽随筆(市島春城/著)」はあるか?
(1)「頼山陽とその時代」のことだった。次の資料に含まれていた。 ・昭和文学全集 22 中村真一郎・井上光晴・開高健・北杜夫・三浦朱門 井上靖/〔ほか〕編集 小学館 1988.7 なお、単行本としては、次のようなものがあるらしいが、当館未所蔵。 ・頼山陽とその時代. 上-下巻 / 中村真一郎. -- 中央公論社, 1976. -- (中公文庫) ・頼山陽とその時代 /...
View ArticleNPO団体のスタッフの”労働環境”などを知ることのできる、文献・資料はございますか。 島田 恒『NPOという生き方』(PHP研究所 2005)...
NPO団体スタッフの労働環境"ということですので、スタッフの給与、賃金を中心に調査いたしました。 1.『NPOの有給職員とボランティア その働き方と意識 』(労働政策研究報告書No.60 労働政策研究・研修機構/編 労働政策研究・研修機構/出版 2006.5) 第2章ー第2節が「働き方」の項があり、1.活動年数 2.活動時間 3.有給職員の賃金となっています。 以下のページで全文が閲覧できます。...
View Article新湊市の内川に架かる橋の架け替えについてわかる資料。 『新湊市史』には載っていない。
『しんみなとの歴史』 p150-152「内川の歴史」に橋の架け替えについて記述あり。 新湊観光船のHPに「12橋巡りの風景」の頁があり、それぞれの橋について写真入りで解説あり。 http://www.shinminatokankousen.jp/bridge.html
View Article「うそがえ」について知りたい。 天満宮(太宰府など)で行われている神事。富山では柳町の神社で行われていた。
『富山の寺社』 p266「於保多神社」の項に記述あり。 『富山柳町のれきし』に記述あり。 『うそ替へ』 うそかえの歌集。 『怪異の民俗学 5』の中に「鷽替え神事と山姥」の項あり。
View Article研磨の方法で、「ショット」と呼んでいる作業について書かれた本がないか。
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。なお、いずれも「ショットピーニング」あるいは「ショットブラスト」の方法と効果について簡単に解説した資料で、詳細に書かれたものは当館未所蔵の【資料9・10】と思われる(※【資料9】は購入予定)。 資料1:「ショット」(ショットピーニング加工の際、加工物に吹き付けられる鋼粒)、「ショットピーニング」「ショットブラスト」の用語解説あり。...
View Article軍艦名の由来が知りたい。たとえば、戦艦「三笠」は何から名付けられたのか。
当館所蔵資料およびインターネット情報より、以下のとおり回答。 資料1:p721に「軍艦名」についての解説がある。そこには、明治初年に海軍が独立した当時の艦名は各藩海軍の寄せ集めだったためバラバラだったが、その後ルールが決まり、改正を経て確定し、原則とした命名ルールの記載がある。その内容の一部は次のとおり。 戦艦・・・国名(たとえば大和,武蔵) 巡洋戦艦・・・山の名(金剛,霧島)...
View Article昭和45年ごろまでに書かれた大和川の付け替え工事についての資料
『大阪府の歴史(県史シリーズ 27)』 (藤本 篤/著 山川出版社,1969.8) p.189-193 『大阪市史 第1 再版』 (大阪市役所/編纂 大阪市役所,1927.3) p.472-477 『大阪府農地改革史』 (大阪府農地部農地課/編 大阪府,1952.4) p.139-152 『大阪の歴史』 (松田 太郎/著 旭書房,1960) p.96-99 『堺市史 第3巻 本編...
View Article海部堀川(かいふぼりがわ)は大阪のどのあたりにあったのか
『大阪市史 第1』(大阪市参事会/編 大阪市参事会,1913)p.298 『大阪府全志 巻之2』(井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922)p.787-788 『大阪風土記 : 大正』(大阪市教育部共同研究会/編 大正大阪風土記刊行会,1926.11)p.320 『西区史 第1巻』(大阪市西区役所/編 大阪市西区役所,1943)p.27...
View Article第6回極東オリンピック大会(極東選手権競技大会)(大阪)の全記録について
『現代スポーツ百科事典』 (大修館書店,1971) p.112-113 によると、第6回極東選手権競技大会は、大正12年に大阪市で行なわれたとある。 『明治大正大阪市史 第1巻 概説篇 』 (大阪市役所/編纂 日本評論社,1934) p.644-649 には、そのグラウンドの建設、秩父宮の台臨のもようなどにあわせて、競技進行の推移が 詳述されている。 大会の全記録は『日本スポーツ百年』...
View Article上方贅六(かみがたぜいろく)について
『大日本百科事典 : Encyclopedia Japonica 10 しんし←→せんさ』小学館,1978)p.579 『広辞苑』(新村 出/編 岩波書店,1966)p.1234 『川柳大辞典 上巻』(大曲 駒村/編著 日文社,1955) p.916...
View Article昭和45年ごろまでに書かれた大阪の祭りについての資料
『日本祭礼風土記 2 近畿・中部』(宮本 常一/編 1962.10)p.45-70 『上方 : 郷土研究』 第7号夏祭号(上方郷土研究会) 『大阪 : 昔と今(カラーブックス 70)』 (三品 彰英/編 保育社,1964) p.136-145 には、大阪府祭礼暦、大阪神社夏祭便覧、写真による祭礼の模様などを記載しており 『大阪繁花風土記』 (?泉老人/著 木村 助次郎/編...
View Article昭和45年ごろまでに書かれた大阪市内の伝説についての資料
『浪速叢書 第16 索引』(船越 政一郎/編纂校訂 浪速叢書刊行会,1930)p.445-446 によれば、市内のおもな伝説には、天下茶屋伝説、淀屋橋伝説、佃島住吉神祠伝説などがある。 『上方の出版と文化』(湯川 松次郎/著 上方出版文化会,1960)p.314-317 『上方 : 郷土研究』 9号(1931年) p.84 『上方 : 郷土研究』 11号(1931年) p.100-102...
View Article大阪市北区の区域の変遷について知りたい。
大阪市北区は、北は淀川、東は大川、南は土佐堀川と三方を河川に囲まれ、西は福島区に隣接する約10.33平方キロメートルの区域です。かつては水路で京都や大阪湾とつながり、現在は鉄道で京都方面や神戸方面などにつながる大阪市の北の玄関口に位置しています。...
View Article河内音頭について
瀬田正之「河内音頭」『河内文化』14号 p.48-50 によれば、その起源は定かではないが、古老たちの話などによると1000年程度ともいわれている。音頭の流派は3つの系統があって、北、南、中河内でそれぞれ異なり、いずれも河内音頭と総称されているが、そのうち最も古く盛大なものが八尾市の地蔵盆踊りである。 井野辺天籟 「河内音頭の研究」『上方 : 郷土研究』 86号 1938年2月 p.89-95...
View Article大阪市内にあるおもな文学碑(俳人)の所在地について
大阪市内にある文学碑は江戸時代に活躍した俳人のものが多い。 『文学遺跡辞典 詩歌編』(竹下 数馬/編 東京堂出版,1978) p.525-526 加藤政一 「ふるさと大阪」『おおさか』7巻10号 1966年10月 p.27 には、大阪市内の24か所をあげ、その碑文・所在地・作者をしるしているが、そのうち、松尾芭蕉のものが14か所にも達している。 『句碑巡礼』(増田 広州/著 原晴堂,1959)...
View Article「京の夢・大阪の夢」について
『俚言集覧 上 増補版』 (大田 方/編 近藤出版部,1924.9) p.740 『諺語大辞典 復刊版』 (藤井 乙男/編 有朋堂,1953) p.319 『新編故事ことわざ辞典』 (鈴木 棠三/編著 創拓社,1992.8) p.265 『故事とことわざの事典』 (野口 七之輔/[ほか]編纂 芳賀書店,1963) p.123...
View Article