Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 148274 articles
Browse latest View live

「孔子さまへの進言―中国歴史人物月旦」という本に出てくる「男女礼順 慎遵職事・・・」という漢文の読み下しが入った本は?

次の所蔵あり。読み下しあり。    ・シリーズ書道基本名品集 13 篆書・隷書編 比田井南谷/編 雄山閣出版 1985.11    ・中国法書選 2 石鼓文・泰山刻石 二玄社 1988.7

View Article


前田利家の兜の緒が「加賀茜」であったと言われているが、どんな色だったのか、また現在伝承されている技術やその製品は見ることができるか。

(1)加賀藩の茜染は、延宝2年(1674)9月5代藩主前田綱紀が但馬国出石より茜屋理右衛門を招いて始まったが、染法が秘伝で、理右衛門の死後、さらに弟の雪斎を迎え養子をとらせたが技術を伝承させることがかなわなかったとされている(『石川県史』第3編 石川県編 石川県図書館協会 1974 K209/24/3 p698-699、『友禅研究』野村正治郎編 野村正治郎 1920.8 K753/36...

View Article


幕末加賀藩の海津の本陣の規模がわかる絵図、建物見取図等を探している。

当館所蔵資料中には見つからない。

View Article

石川県鹿島郡相馬村瀬戸の烽火台遺跡に関する資料が見たい。遺跡の写真、新聞記事、パンフレットがあればコピーがほしい。

【遺跡に関する書物・報告書】 1.門野實著、軍団関係調査団著『軍団シリーズ論文集』鳥屋町公民館 1977(請求記号:K391/59) 門野實「能登軍団並びに瀬戸烽の考証に関する再検討」と軍団関係調査団「能登軍団址並びに瀬戸烽址の調査(第一報)」収録。 2.門野實著、軍団関係調査団著『能登軍団並びに瀬戸烽の考証に関する再検討』鳥屋町公民館 1987(請求記号:K391/1001) 1.の再版。...

View Article

大聖寺藩長流亭にある茶室の写真を見たい。カラーでも白黒でもよい。

文化財建造物保存技術協会編『重要文化財江沼神社長流亭修理工事報告書』重要文化財江沼神社長流亭修理委員会 1978(K526/16)図版9図と13図の「次の間」の写真(白黒)

View Article


漢詩「白山を望む(望白山)」と作者の江川淡斎に関する資料が見たい。石川県ではよく詩吟でうたわれている。

漢詩は、石川県能美郡役所編『石川県能美郡誌』大和学芸図書 1981(K225/21)p39に載っている。  淡斉 江川良知 遥望南峰萬象秋、雲間独歩百川流、幾千生命繋恩恵、終古暟々冠北州 江川淡斉(良知)については、『角川日本姓氏歴史人物大辞典 17』角川書店 1998(K288/1001)p222に「江川伝右衛門一之の子準平良知(五人扶持)」との記述があるが、同一人物かどうか不明。

View Article

西村太冲著『麻田剛立先生行状記』(K092.8/4)の現代語訳はないか。

当館所蔵の資料では見当たらず。

View Article

唐破風の計算方法について記述のある資料をご紹介ください。

ご照会の事項について回答します(【  】内は請求記号です)。 唐破風の計算方法について記述のある資料を以下に紹介します。 (1)柳井浩「日本建築における屋根の曲線-抄」(『オペレーションズ・リサーチ』36(3)  1991.03 pp.146-153【Z4-108】)...

View Article


高校3年生程度の語学力で読めるような日英対訳の読みものを探している。...

当館所蔵の資料を検索した結果より、日英対訳詩、児童書を除いた以下の資料を紹介した。 《自館目録》を〈対訳〉で全項目検索した結果より (日本文学) 『小泉八雲作品抄 対訳』(小泉八雲著 平井呈一訳 恒文社 1998) 『The tale of the bamboo cutter Taketori Monogatari』(Yasunari Kawabata/modern rewriting by...

View Article


松尾芭蕉が立机する前の、江戸での生活について書かれたものを見たい。 苦しい生活をしていた、上水道に関わった等の話があるとのこと。...

松尾芭蕉の江戸での生活や神田上水に関わったとの記述のある資料として次の資料を紹介した。 松尾芭蕉の伝記 『松尾芭蕉』(人物叢書71)(阿部喜三男著 吉川弘文館 1964)...

View Article

「時間の終わり」について知りたい。 「暦(1月1日)の始まり」についての資料を見たことがあるが、終わりについても考えた人がいるか知りたい。

『世界大百科事典 2005年改訂版』(平凡社 2005)p114-118〈じかん 時間〉の項に様々な考え方が紹介されている。 時間の終わりに関する明確な記述は、ユダヤ・キリスト教的な世界観では最後の審判を「終点」としているという以外に、見あたらなかった。 宗教・哲学・科学の各方面から探索した結果、関連記述のあった以下の資料を紹介した。 終末思想(宗教) 『新キリスト教辞典』(宇田進〔ほか〕編...

View Article

関ヶ原の戦い後、京都所司代に代り京都町奉行所が作られたが、その際、老中松平信綱が行った政策(町奉行所を作る上で)がまとまった本(事典類や史料集ではなく研究...

松平信綱の行なった政策の中で「京都町奉行所」に関係する記述は見つからなかった。 町奉行の成立の年代は、慶長5年(1600)や寛文8年(1668)等と諸説ある。(松平信綱の生没年は、慶長元年(1596)-寛文2年(1662)) 京都町奉行所や法制史関連の資料を確認したところ、信綱と町奉行所に関する記述は、以下『京都町触の研究』に一文があった。 以下の記述とともに、回答プロセスを報告した。...

View Article

1869(明治2)年に維新政府が全国の士族を対象に行ったとされる「士族授産」についての資料、特に山形県の例が記載されているものを探している。

以下の資料を紹介した。 山形の士族授産について記述があった資料 『山形県史 4 近現代編』(山形県 1984)  p265-270「勧業と勧農政策」中に「山形県における勧農政策」(p268-270)に「明治5年(1872)8月から進められた士族授産のための庄内松ケ岡開墾事業が著名である。」として4行ほどの記述あり。 『山形県史 本篇 5 商工業編』(山形県編 山形県 1975)...

View Article


《Wikipedia》の〈ヘレン・ケラー〉の項にあったヘレン・ケラーの最後の著作「先生」を読みたい。

原書「Teacher」が県内の類縁機関にあることがわかったが、現時点で翻訳書は見つからなかった。 「Teacher : Anne Sullivan Macy : a tribute by the foster-child of her mind」  (Helen Keller Garden City,N.Y.:Doubleday c1955)(本文言語:英語)(国立女性教育会館所蔵)

View Article

以下の記事が、2012年8月3日(金)の「人民日報」(中国発行の新聞)に記載されたらしい。貴館所蔵の新聞(Z91-36)で記事の掲載面の頁確認をお願いした...

『人民日報』(当館請求記号Z91-36)および『人民日報:海外版』(当館請求記号Z91-AC46)の2012年8月1日から8月4日までの紙面を確認しましたが、おたずねの記事は見当たりませんでした。 -----2013年1月11日追記----- コメントで、当該の記事が人民日報系の国際紙『環球時報』に掲載されているのではないかとの追加情報をいただきました。 当館所蔵の『环球时报 = Global...

View Article


「日本漢詩翻訳索引」を探している。

国立国会図書館サーチの検索結果から、『参考書誌研究』に収録された「日本漢詩翻訳索引」が国立国会図書館デジタルアーカイブで全文が公開されていることがわかった。...

View Article

吉丸一昌について知りたい

明治6年9月15日、大分県北海部郡海添村(臼杵市海添)の下級士族に生まれた。明治12年臼杵学校、大分県尋常中学校(上野丘高校)、熊本第五高等学校、東京帝国大学(東京大学)国文科へ進んだ。明治30年東京府立第三中学校(両国高校)の教師として、第一歩を踏み出した。そして明治41年、東京音楽学校(東京芸大)の校長へ。そして、唱歌を新しくした「新作唱歌」全10集を発表。この中に「早春賦」「故郷を離るる歌」「...

View Article


「天満の子守唄」について

「天満の市」がタイトルで「天満の子守唄」は南天満公園にある像の名前。 下記の回答は「天満の市」で検索しないと出ない。 「「子守唄」の謎」に解説と歌詞あり P130~133 「日本わらべ歌全集16 大阪のわらべ歌」 説明と歌詞と楽譜あり P316~323

View Article

小学校の担当教諭が児童と誕生月日が同じになる確率

計算式があり 「なるほど確率論」  P53~57「誕生日問題」 「<不確実性と情報>入門」  P190~195「誕生日の一致」

View Article

「けっこうけだらけ、猫はいだらけ」の「はい」とは何か

『動植物ことば辞典』(東京堂出版 2006)によると、たいへん結構の意味の江戸時代のしゃれ。 「毛だらけ」は「けっこう」と頭音をそろえたもの、「灰だらけ」も「毛だらけ」と語呂を合わせたもの。 「灰」は猫がこたつや長火鉢の側にいるために合わせたのでは、とのこと。

View Article
Browsing all 148274 articles
Browse latest View live