栄養教諭の成立の経緯を組合等の労働運動を含めて知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
下記の資料を紹介した。 『栄養教諭とはなにか 「食に関する指導」の実践』(女子栄養大学出版部 2005) 『栄養教諭は何をすべきか 豊かな心と丈夫なからだを育てる食の教育』(川戸喜美枝編著 ぎょうせい 2005) 「食育指導、栄養教諭誕生、調理の業者委託・・・ 子どもたちの給食がこんなにかわるよ」(『おそい・はやい・ひくい・たかい No.39』ジャパンマシニスト社 2007年9月)...
View Article島田康寛「花隈時代の華岳と望月吾一」『村上華岳』(京都新聞社、1999年)p42に,後に石野証券を(商店?)を起こす石野貞雄が、若き日に親しく接した洋画...
下記参考資料には、見つからず。 島田康寛著の図書は、貸出中のものもあり、全ての本の内容を確認することはできず。 参考資料:『村上華岳展』兵庫県立近代美術館 1974 , 参考資料:『村上華岳 開館記念展』梶川芳友 何必出版 1981, 参考資料:『村上華岳展』東京国立近代美術館 1984, 参考資料:『村上華岳 祈りのかたち』村上華岳 学習研究社 1994, 参考資料:『花隈』町誌「花隈」編輯委員...
View Article平野又十郎(静岡銀行の礎を作った人物)について調べている。...
平野又十郎の「英語学習」や「カバナ」という英国人について記述した文献はみつからず。 回答プロセス:『兵庫県百年史』によると平野又十郎が書生をしていた「岡村義昌」は、神田孝平が兵庫県令の頃の参事だったようですが、それ以上に記述した資料はみつからず。...
View Article分子の形がわかりやすい図で描かれているもの(うぐいすボールみたいな形)(神戸市立中央図書館)
『もしも原子がみえたなら いたずらはかせのかがくの本7』(国土社 1971刊) 『新図詳エリア教科事典 化学』(学習研究社 1994刊) 回答プロセス:原子が線でつながれた図ではないもの。
View Article企業・業界情報(嘉悦大学情報メディアセンター)
情報ナビ -分野別文献案内-④ 企業・業界情報の探し方 就職や授業などで企業研究や業界研究を行うときに便利な情報を紹介します。 データベースや参考図書は、企業や業界の概要・財務状況などを調べることができます。 詳しい情報や最新のニュースなどは、図書・雑誌・新聞・インターネットなどで調べましょう。...
View Article男雛の冠の後ろに付いている細長い網のようなものは、前に反った状態で付けるのか、後ろに反った状態で付けるのか、どちらが正しいのでしょうか?...
ご質問の男雛の冠の後ろに付いている細長いものは「纓」の一種の「立纓(りゅうえい)」と考えられます。小学館『日本国語大辞典』の「立纓」の項目を引くと、後ろ反りの状態の図が掲載されています。 回答プロセス:1. 386.1のあたりの書架をブラウジングし、年中行事の本等を見たが、雛人形の詳細については記載が見つからず。 2. 自館OPACで「雛人形」を検索 →『雛人形と武者人形...
View Article「“農”する生活者」 第1回<消費パラダイムシフトの現場>:『AD STUDIES』 Vol.30...
吉田秀雄記念事業財団発行の機関誌『AD STUDIES(アド・スタディーズ)』から 「連載<消費パラダイムシフトの現場>」を紹介します。 ・『AD STUDIES』Vol.30、2009年11月25日号、p.33~35 (竹之内祥子 執筆) *連載 <消費パラダイムシフトの現場> 第1回 『“農”する生活者』 “消費パラダイムシフト”を感じさせる場所、そこに集まる生活者から何が読み取れるのか、...
View Article「ファンであることの効用」 第2回<消費パラダイムシフトの現場>:『AD STUDIES』 Vol.31...
吉田秀雄記念事業財団発行の機関誌『AD STUDIES(アド・スタディーズ)』から 「連載<消費パラダイムシフトの現場>」を紹介します。 ・『AD STUDIES』Vol.31、2010年02月25日号、p.36~38 (竹之内祥子 執筆) *連載 <消費パラダイムシフトの現場> 第2回 『ファンであることの効用』...
View Article「デジタルシニア①アクティブライフサポート」 第3回<消費パラダイムシフトの現場>:『AD STUDIES』 Vol.32...
吉田秀雄記念事業財団発行の機関誌『AD STUDIES(アド・スタディーズ)』から 「連載<消費パラダイムシフトの現場>」を紹介します。 ・『AD STUDIES』Vol.32、2010年05月25日号、p.46~48 (竹之内祥子 執筆) *連載 <消費パラダイムシフトの現場> 第3回 『デジタルシニア①アクティブライフサポート』...
View Article「環境系で働く」 第4回<消費パラダイムシフトの現場>:『AD STUDIES』 Vol.33...
吉田秀雄記念事業財団発行の機関誌『AD STUDIES(アド・スタディーズ)』から 「連載<消費パラダイムシフトの現場>」を紹介します。 ・『AD STUDIES』Vol.33、2010年08月25日号、p.36~38 (竹之内祥子 執筆) *連載 <消費パラダイムシフトの現場> 第4回 『環境系で働く』 “消費パラダイムシフト”を感じさせる場所、そこに集まる生活者から何が読み取れるのか、...
View Article『「オタク」女子高生のネットライフ』 第5回<消費パラダイムシフトの現場>:『AD STUDIES』 Vol.34...
吉田秀雄記念事業財団発行の機関誌『AD STUDIES(アド・スタディーズ)』から 「連載<消費パラダイムシフトの現場>」を紹介します。 ・『AD STUDIES』Vol.34、2010年11月25日号、p.48~50 (竹之内祥子 執筆) *連載 <消費パラダイムシフトの現場> 第5回 『「オタク」女子高生のネットライフ』...
View Article「オープン型シェアハウスを運営する大学生」 第6回<消費パラダイムシフトの現場>:『AD STUDIES』 Vol.35...
吉田秀雄記念事業財団発行の機関誌『AD STUDIES(アド・スタディーズ)』から 「連載<消費パラダイムシフトの現場>」を紹介します。 ・『AD STUDIES』Vol.35、2011年02月25日号、p.38~40 (竹之内祥子 執筆) *連載 <消費パラダイムシフトの現場> 第6回 『オープン型シェアハウスを運営する大学生』...
View Article『「がんサバイバー」として生きる』 第7回<消費パラダイムシフトの現場>:『AD STUDIES』 Vol.36...
吉田秀雄記念事業財団発行の機関誌『AD STUDIES(アド・スタディーズ)』から 「連載<消費パラダイムシフトの現場>」を紹介します。 ・『AD STUDIES』Vol.36、2011年05月25日号、p.40~42 (竹之内祥子 執筆) *連載 <消費パラダイムシフトの現場> 第7回 『「がんサバイバー」として生きる』...
View Article『「新しい生業」を営む』 第8回<消費パラダイムシフトの現場>:『AD STUDIES』 Vol.37...
吉田秀雄記念事業財団発行の機関誌『AD STUDIES(アド・スタディーズ)』から 「連載<消費パラダイムシフトの現場>」を紹介します。 ・『AD STUDIES』Vol.37、2011年08月25日号、p.39~41 (竹之内祥子 執筆) *連載 <消費パラダイムシフトの現場> 第8回 『「新しい生業」を営む』 “消費パラダイムシフト”を感じさせる場所、そこに集まる生活者から何が読み取れるのか、...
View Article埼玉県の地名について調べる(埼玉資料編④) 埼玉県立浦和図書館 調(しらべ)第20号(埼玉県立久喜図書館)
◆テーマ 郷土の歴史を振り返る時、古くから伝わる地名や地名の変遷について関心をもたれる事も多いでしょう。 今回は埼玉資料室の資料から「埼玉の地名」についての調べ方をご案内します。 1 基本的な資料から調べる i事典などをから調べる 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(角川書店 1980)...
View Article祭日が何日あるか、各国別に載っている資料を借りたい。 すべての国が載っていなくてもよいが、多数国が載っているものがよい。(千葉県立中央図書館)
祝祭日の日数がまとまって載っている資料は見つかりませんでしたが、国別に各国の祝祭日が掲載されている資料がありました。 ・『記念日・祝日の事典』(加藤迪男編 東京堂出版 2006) p195-221に「世界の祝祭日」掲載あり。(55ヶ国程度) また、日本貿易振興機構(ジェトロ)のサイト内に、世界の祝祭日をまとめたページがあります。...
View Article千葉では節分に落花生をまくのか。...
(1)千葉県について 節分については大豆を撒くとの記述はありましたが、落花生を撒くとの記述はありませんでした。 『千葉県の歴史 別編 民俗1』(千葉県 1999)の中のP224~229「鬼やらい」という項には、「県内の節分行事は、大豆を炒って一升枡に入れ」、豆撒きして歩くとあります。 また『房総の民俗...
View Articleマメールという音楽作品に「パゴダの女王レドロネット」という曲がある。 親指小僧や眠りの森の美女など、お話をモチーフにした楽曲集の一部。...
『ラルース世界音楽事典 下』(遠山一行編 福武書店 1989)の「マ・メール・ロワ」の項(P1688)により、モーリス・ラヴェルの作品であること、5つの部分からなり、その1つが<パゴダの女王レドロネット>で、マリー・カトリーヌ・ドーノワ伯爵夫人の<<緑色の蛇 Serpentin vert>>から引用した断章を描いていること等が確認できました。...
View Article一岩という力士について知りたい (今の静岡の出身らしい)(神奈川大学図書館)
『史料集成江戸時代相撲名鑑』』(飯田昭一編 日外アソシエーツ 2001)によると、「江戸番付」に掲載があり、 "一ツ岩喜三郎 上ノ口 江戸 慶應三年三月 東上ノ口三十三枚 慶應三年十一月 西上ノ口廿枚"とあった。 回答プロセス:①まずは相撲関係のレファレンスブックをいくつか確認する。 ・『相撲大事典』…人名索引なし。索引には力士名はあるが「一岩」はなし。...
View Articleボリビアの人口における民族比率について知るにはどういった資料があるか。...
以下の資料を紹介。 ①<ボリビア国家統計局>http://www.ine.gov.bo/default.aspx 各種統計調査の結果が検索可能。言語別の人口の統計あり。2001年の国勢調査の結果についても見ることができる。 ②年鑑、各種統計資料、他 ・『世界年鑑 2010』 ・『中南米諸国便覧』 ・『ラテン・アメリカを知る事典』...
View Article