(大江匡房の『傀儡子記』は)、『遊女記』と姉妹編をなすもので、同時期に執筆されたものと推定される。「傀儡」はあやつり人形を意味し、中国では人形を舞わし歌を歌った者をいうが(宋、荘綽『雞肋篇』)、日本では本書から知られるように、狩猟を元来の生業としながら党と呼ばれる集団で漂泊し、男は剣術・人形つかい・奇術、女は倡歌・売春などを業とした。その実情は『塵添壒嚢鈔(じんてんあいのうしょう)』の「昔ハ様々術共ヲ成ス也。今ハ無 其義。男ハ殺生ヲ業トシ、女ハ偏ヘニ遊女ノ如シト云リ」や、『下学集』の「傀儡〈日本俗呼 遊女 曰 傀儡〉」という記述からも窺われる。今日では内容不明のものもあるが、ここに記された生活形態と技芸は、当時の風俗・芸能の一端を知る上で貴重であるばかりでなく、この類の芸能者の発生・系譜を考える上でも注目すべきものを含んでいる。底本には、新訂増補国史大系本「朝野群載」を用い、山岸徳平所蔵写本「朝野群載」で補訂し、群集類従本を参照した。
・・・・・引用おわり
「出典:大曾根章介(校注)による序文(資料2の p.242)」
正文は320文字程度の漢文体の小品であり、注釈つきの資料1「日本思想大系8」で書き下し文が読めるほか、資料2の「民衆史の遺産 第4巻:芸能漂流民」にも大曾根章介校注の同じ内容が再録されている。『群書類従』に載録の正文は、NDLデジタルコレクションで見ることができる(資料4)。
回答プロセス:◆ 自館OPACを使って、Kw:“傀儡子記”で検索をする。
⇒ 資料1の「日本思想大系8:古代政治社会思想」のp.157-159 に見つかる。
⇒ 資料4の「群書類従」の第9輯:文筆部・消息部に載録されているとある。
◆ NDL_Searchを使って、Kw:“傀儡子記”で検索をする。
⇒ 上記資料の他に資料2の「民衆史の遺産」の第4巻が見つかり、本文の p.241-253に補注とともに載録されており、注がついた書き下し文を読むことができる。
〔参考 Wikipedia:傀儡子〕
(http://bit.ly/1fdgzxA last_access:2014-03-25)
〔参考 Wikipedia:大江匡房〕
(http://bit.ly/NMUC0V last_access:2014-03-25)
参考資料:【資料1】.古代政治社会思想. 岩波書店, 1979. (日本思想大系 ; 8)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021847660-00, (本学所蔵 121.08//N77//8)
参考資料:【資料2】.谷川健一, 大和岩雄 責任編集 , 谷川, 健一, 1921-2013 , 大和, 岩雄, 1928-. 民衆史の遺産 第4巻 (芸能漂泊民). 大和書房, 2013.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024747549-00, 9784479861041(本学所蔵 382.1//Ta87//4)
参考資料:【資料3】.NDL近代デジタルライブラリー : 白柳秀湖.“大江匡房の『傀儡子記』”.日本民族文化史考.文理書院,1947,p.19-21.> 11-12コマ
(http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041547 last_access:2014-03-25),
参考資料:【資料4】.NDLデジタルコレクション 群書類従 : 第177-179 > 『傀儡子記』135-136 コマ
(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559128?tocOpened=1 last_access:2014-03-25),
参考資料:【資料5】.服部早苗.傀儡女の登場と変容:日本における買売春.埼玉学園大学紀要(人間学部篇).2010,No.10,p.421-436.
(【PDF】http://www.media.saigaku.ac.jp/bulletin/pdf/vol10/human/39_fukuto.pdf last_access:2014-03-25),
寄与者:岐阜県図書館
備考:○ 大江匡房(おおえまさふさ)著の『傀儡子記』の全文を読みたいが・・・。(岐阜県図書館)
(http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012784 )
↧