Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 154461 articles
Browse latest View live

汐留にあった仙台藩邸について知りたい。(港区立三田図書館)

汐留にあった仙台藩邸について、江戸時代の様子がわかる資料は、次のようなものがある。 『江戸の武家屋敷』 p.11-27「大名屋敷の外観・風景 仙台藩伊達家上屋敷から」に、以下の記述がある。...

View Article


港区の由来について知りたい。(港区立三田図書館)

『新修港区史』p.495-496「芝・麻布・赤坂三区の誕生」の項p.495に、「明治11年11月2日、東京府の行政区画は従来の11大区103小区を廃止、新たに15区6郡に改編され、ここに芝・麻布・赤坂の3区の誕生をみた」とある。...

View Article


芝給水場の明治頃の様子が知りたい。写真もあれば見たい。(港区立三田図書館)

『芝区誌』p.934-936に、芝給水場についての記述と、p.935に「芝給水場」の写真がある。p.1658「栄町」の項によると、本町1番地にはオランダ公使館があり、飯倉四ッ辻へ下る坂の左手に水交社、右手にアンデレ教会があり、芝給水場は10番地にあってこれらが本町の大部分を占めているとある。 『港区史...

View Article

港区の戦災復興の区画整理を知りたい。(港区立三田図書館)

『東京都戦災誌』p.541「第3項 区画整理事業」の「復興土地区画整理区域一覧表」に、港区・芝・麻布・赤坂の焼失面積と土地区画整理区域面積坪などの記述がある。 「東京都の対策」p.543-546の記述のうち、p.543に「第1次事業として、駅前広場、繁華街を中心に11ヶ所約161万坪を指定した」とあり、第1地区の麻布森之町・狸穴町の記載がある。 「第3節 戦災地復旧対策 第4項...

View Article

笄川について記載のある資料が見たい。(港区立三田図書館)

笄町の場所と笄川や笄橋の由来などについて、下記の『笄町ってどこ?』からその概要がわかる。 『笄町ってどこ?』冊子 表紙絵 「江戸の花名勝会 五番組 河原崎権十郎・竜川笄橋貞世の関・竜土」国立国会図書館蔵。...

View Article


港区及び東京都における太平洋戦争中の惨禍について書かれた資料が見たい。(港区立三田図書館)

サイパン島がアメリカに占領された1944年(昭和19)7月以降、日本本土がボーイングB29爆撃機の行動範囲に入り、同年11月24日に80機が東京の町々に初めて爆弾・焼夷弾を落とした。それ以降、1945年(昭和20)8月15日まで、東京は100回に近い空襲をうけ40万発以上の爆弾と焼夷弾をあびたが、その内港区内に直接的被害を与えた空襲の様子については主に『港区史...

View Article

勝海舟と西郷隆盛が会談した場所を古地図で見たい。(港区立三田図書館)

『東京江戸案内』p.38「西郷・勝会見の地碑」によると、1868年(慶応4)3月15日の江戸城総攻撃の前日である3月14日に、官軍参謀の西郷隆盛と幕臣勝海舟が江戸城を無血開城するために会談したのが薩摩蔵屋敷とある。会談が成功し、江戸を戦火から救うことができた記念の碑として、その写真と住所(港区芝5-33)の掲載がある。 勝海舟と西郷隆盛の会見に至るまでの歴史的、社会的背景については、『港区の文化財...

View Article

芝大神宮の太々餅について知りたい。(港区立三田図書館)

太々餅については、『芝大神宮氏子周辺歴史覚書帳』p.148-149に詳しい。 創業は不詳であるが、1823年(文政6)に豊後臼杵藩の殿様が姫君を伴って神明の参詣の帰りに太々餅に立ち寄った、とあり、廃業は1941年(昭和16)頃とある。 『大江戸趣味風流名物くらべ 下』p.146-148「餅屋 芝...

View Article


浜松町駅にある世界貿易センタービルが建つ前には、都営バスの駐車場があったと聞いた。当時の写真や資料が見たい。(港区立三田図書館)

『増補港区近代沿革図集 新橋・愛宕・虎ノ門・芝公園・芝大門・浜松町・海岸』p.84に世界貿易センタービル(浜松町2-4-1)が載っており、p.67の1937年(昭和12)の地図では「バス車庫」とある。p.96の1924年(大正10)の地図では「東京市電気局電車車庫」となっている。...

View Article


高輪築堤が描かれた明治時代の錦絵が見たい。写真でもよい。(港区立三田図書館)

高輪築堤が描かれた錦絵が載っている資料には、次のようなものがある。 港区立郷土歴史館特別展図録『人物でみる日本の鉄道開業』の、p.17-48「第2章 鉄道建設と高輪築堤」に、高輪築堤について詳しい記載があり、錦絵も載っている。 p.35「東京写真八景 高輪海岸の月夜」歌川広重(三代)明治11(1878)年、「写真名所一覧 高なわ蒸気車往返之図」歌川国政(四代)明治5(1872)年頃...

View Article

東京タワーについて計画から完成までの経緯について知りたい。 また、「東京タワー」の名称の由来を知りたい。(港区立三田図書館)

『東京タワー10年のあゆみ』 p.1に、1958年(昭和33)12月23日、日本の技術、国産の材料による世界一の自立鉄塔「東京タワー」が完成したとある。 p.45-46に、「東京タワーの公共的役割」について記載がある。また、放送・通信アンテナ等の詳細図がある。 p.74-75に、建設の経緯について記載がある。 p.78-82に、建設当時の写真(白黒)の記載がある。...

View Article

六本木にある東京ミッドタウンが建っている土地の変遷が知りたい。(港区立三田図書館)

『ミッドタウン・タワー超高層ビル248mへの道』p.30に「東京ミッドタウンの前は防衛庁、江戸時代は大名屋敷だった」の項があり、p.30-34に2007年(平成19)3月30日東京都港区赤坂に開業した大規模な複合施設「東京ミッドタウン」が出現した経緯についての記載がある。...

View Article

ジョサイア・コンドルと建築物について知りたい。(港区立三田図書館)

ジョサイア・コンドル(Josiah Conder 1852-1920)は、港区には工務省技術官ならびに工学寮教師として来日し、日本の洋風建築の発展に大きく貢献したイギリス出身の建築家です。 (港区史 下巻p.585より) 『ジョサイア・コンドル 港区人物誌 五』 コンドルの生い立ちから晩年までの概略を確認することができる。...

View Article


旧・朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)について知りたい。(港区立三田図書館)

旧・朝香宮邸に関しては『文化財の保護 第44号』「東京都指定有形文化財『旧朝香宮邸』その誕生と変遷」に詳しい。...

View Article

港区にあった渋沢家(渋沢栄一)の邸宅について、場所とその様子を知りたい。(港区立三田図書館)

下記の資料で、三田網町10(現港区三田2丁目1)に渋沢邸があったことが確認できる。 『港区の文化財 第7集 三田と芝』p.27に、「網町の丹波柏原藩の邸地には仁礼邸(現三田2丁目1番の北西部)、(中略)仁礼邸のあったところに渋沢邸、蜂須賀邸と渋沢邸の間に浅野良三邸」とある。 p.34に「町名・町域の変遷と戸数の発展の概要」の図がある。 『渋沢栄一伝記資料...

View Article


杜甫の漢詩「秋興」「登高」と、島崎藤村の「千曲川旅情の歌」との関係を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)

「秋興」「登高」との関係についての記述は見つからなかった。 以下の資料・情報に杜甫の漢詩「春望」「登楼」と島崎藤村の「千曲川旅情の歌」についての記述があったので参考に提供した。 『鑑賞現代詩1 明治』(吉田精一著 筑摩書房 1961)  p56-57 「千曲川旅情の歌」が杜甫の詩「春望」の影響を受けているとの記述あり。 『吉田精一著作集 第6巻 島崎藤村』(吉田精一著 桜楓社 1981)...

View Article

作家の水上勉は「ミズカミ」なのか「ミナカミ」なのか。...

「図書」1987年2月号に水上勉が書いた「姓名のこと」(p2~3)という文章が載っている。それによると東京の友人や出版社の人々にはミナカミと呼ばれていること、ミズカミと呼ぶのは出生地若狭の役場と村の人々であり、人が呼ぶのだからいちいちミズカミと反論するのもひかえ、姓などといってもどちらでもいいような気がしていたとあり、最後に「ミズカミツトムでゆきたいと思う」とある。本名は「ミズカミツトム」。...

View Article


仙台の橋について知りたい。 ・素材が何でできているか・鋼を使用しているかどうか・誰が設計したのか・開成橋(下愛子)など(仙台市民図書館)

『仙台・川と橋の物語』p30に「開成橋」の項あり。コンクリート橋であることは分かったが、誰の設計であるかまでは記載なし。 他の橋についてもコンクリート橋やアーチ橋といった種類は記載があるものの、鋼等の具体的な素材については記載がなかった。また、設計者に関する記載もほぼ記載はなかった。 回答プロセス:次回来館時に、革屋橋について具体的な調査対象を選んでくるとのこと。...

View Article

1900年代くらいに日本からハワイ→アメリカ→カナダへと移民した祖父について調べたい。(仙台市民図書館)

資料1『赤い大地を拓く ブラジル移住・宮城県人の100年』 資料2『ハワイを拓いた日本人 伊達な男たちの挑戦』 資料3『海外移住に牽かれた人々』 資料4『近代日本移民の歴史 2』 資料5『黄色い兵士達』 資料6『日系移民資料集』 以上を紹介した。...

View Article

初代安藤広重と初代歌川広重という表記のある資料を見た。 安藤広重と歌川広重の関係について知りたい。(仙台市民図書館)

安藤広重と歌川広重は同一人物である。 『アートビギナーズコレクション もっと知りたい 歌川広重』p6-p9に、広重は安藤家に生まれ、絵師の歌川豊広に入門したことが記載されていた。そのため、安藤広重と歌川広重の異なる表記が混在していると考えられる。 回答プロセス:歌川広重について書かれた資料を探した。『アートビギナーズコレクション もっと知りたい...

View Article
Browsing all 154461 articles
Browse latest View live