Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 154399 articles
Browse latest View live

山形敞一という人が伊達政宗の死因について書いた論文が「仙臺郷土研究」という雑誌に載っているようなのだが、具体的にどの号に載っているかはわからない。借りてい...

『仙臺郷土研究』復刊第5巻第2号(通巻221号)p33「伊達政宗の病蹟」 『仙臺郷土研究』復刊第4巻第2号(通巻219号)p59「伊達政宗の死因」 以上2点に該当論文の記載あり。 回答プロセス:蔵書検索システムで、タイトル「伊達政宗」著者名「山形敞一」をキーワードに検索したところ、 該当資料として上記2点が見つかったが、貸出不可の資料しか所蔵がなかった。...

View Article


”お食い初め”について詳しいことが知りたい。具体的に準備するものや時期、やり方など。(仙台市民図書館)

『人生儀礼事典』のp49に記載あり。また『家族で楽しむ子どものお祝いごとと季節の行事』p32~p35、『鳩居堂の日本のしきたり豆知識』p124~p125にも詳細な内容があった。 回答プロセス:業務端末の検索でキーワード「お食い初め」(全項目)を入力したがヒットせず。「通過儀礼」で検索したところ、『人生儀礼事典』に詳しい記載有り。...

View Article


セロリの根元を白くする方法を知りたい。...

新聞紙などで日光に当てないようにすると良い。 回答プロセス:自館で所蔵する『家庭菜園大百科』p224にセルリーの項目があり、セロリはセリ科の植物であることが判明。 以前に受け付けた「セリの育て方」に関するレファレンス記録を参考に、『家庭菜園全科①』を参照したところ、p136に「軟白は茎部を新聞紙などで囲う」との記載があった。 参考資料:『家庭菜園大百科 カラー版』板木 利隆/著 家の光協会...

View Article

「一閑張り」について書いてある本を探している。(仙台市民図書館)

『楽しみ作りたい!PART1』『楽しみ作りたい!PART2』をご覧いただき、他館所蔵の『柿渋クラフト』『柿渋クラフトをたのしむ』の2冊をご予約された。 また、『茶道具手作り入門』も相互貸借の申し込みあり。...

View Article

栗駒出身の人間国宝・千葉あやの(もしくはよしの)さん?という人が作っていた藍染めの技法「レイゼンゾメ」?とかいう染の技法が知りたい。(仙台市民図書館)

「人間国宝...

View Article


庭に植えた竹が育ちすぎたので枯らしたい。切ってみたが死なない根こそぎ取るための重機は庭に入れることができない。何とか殺す方法はないか。(仙台市民図書館)

資料1『竹と暮らし』p103「竹の絶やし方」の項に記載あり。 「すべて掘り上げてしまうのが理想的であるが、これは大変な作業なため7月の土用にすっかり竹を刈り取ってしまうこと。この時期には地下茎に養分が少なく、タケノコを再び生む力が弱まっている。これを、2、3年続けると、完全に枯れてしまう。この場合、夏に殺草剤のフレノックスを10平方メートルに5グラムまきつけると効果が上がる。」 資料2『除草剤便覧...

View Article

愛子周辺、もしくは広瀬川に関する民話や昔話の資料はないか。 ※劇の台本を作成するので、その参考になるようなもの。...

資料1『広瀬川の歴史と伝説』 資料2『せんだいむかしばなし』 資料3『磐神・磐三郎 みちのく民話』 資料4『広瀬川 かしこぶちのぬす』 資料5『おどれ!!新川の田植えおどり 仙台の昔を伝える紙芝居』 資料6『ばんじばんざぶろう』 資料7『広瀬川のぬし』 以上7点を紹介した。 回答プロセス:「仙台」「民話」「昔話」「広瀬川」をキーワードで検索。...

View Article

広瀬村(当時)と宮城村(当時)の地図はないか。(仙台市民図書館)

資料1『地図で見る仙台の変遷』 資料2『2万分の1地形図(愛子、蕃山、仙台北部、仙台南部)』 上記2点に含まれる地形図に「廣瀬村」周辺の地形等が載っており、これらの資料を提供した。 回答プロセス:地図を見たい、とのご希望であったので、郷土資料の291を中心に現物にあたった。短い時間内での提供がご希望だったので、回答に示した資料を質問者にご覧いただきながら提供資料を絞っていった。...

View Article


芋沢村(明治49年~大正元年)と高野原(現在)の地図及び、大國神社、定義山についての資料、地図はないか。(仙台市民図書館)

資料1『絵図・地図で見る仙台』 資料2『芋沢村絵図面』 資料3『仙台市区分地図① 青葉区』 資料4『宮城町誌』 資料5『宮城町雑記控』 資料6『仙台地図見比べ 辻標で歩く』 資料7『宮城県地名考』 回答プロセス:資料1~3の地図をご覧いただき、芋沢村(現高野原近辺)の部分を複写された。また、神社関係の資料も見ていただいた後定義山部分の地図を複写された。 参考資料:『絵図・地図で見る仙台』高倉...

View Article


『史記』のなかの「刺客列伝」が読みたい。(以前読んだ気がするとのこと)(仙台市民図書館)

『宮城谷昌光全集 第21巻』を提供した。 回答プロセス:「刺客列伝」をキーワードに検索し、質問者に見てもらうも該当せず、レファレンス協同データベースにも類似した事例があったため参考にした。 「史記列伝」の中に「刺客列伝」があると判明し。「史記」と「列伝」をキーワードに検索したところ、『宮城谷昌光全集 第21巻』がヒットした。...

View Article

「つくってみよう!」の展示にあったジャムの本が知りたい。 柿ジャムの作り方を知りたい。(仙台市民図書館)

『柿づくし 柿渋・干し柿・柿酢・柿ジャム・紅葉保存』p67-69「柿ジャムの作り方」の項。 回答プロセス:展示にあったジャムの作り方の本が見たいとのことだったが、最終的に柿でジャムを作りたいので作り方を知りたいということだった。 展示にあった資料は見つけることができなかったため、柿ジャムの作り方が載っている資料を紹介した。...

View Article

『広瀬川ハンドブック』の「4...

1.青獅子に関する資料として、以下の資料に当たった。 資料1『宮城県史 15』 資料2『宮城県史 20』 資料3『日本方言大辞典 上巻あ~そ』 2.荏種については以下の資料を当たった。 資料4『マタギ語辞典』 回答プロセス:1.「青獅」について...

View Article

歌川国芳が描いた、だるまがそばを食べている絵を探している。 (2枚あるとのこと)(仙台市民図書館)

『歌川国芳展没後150年』より P90「木曽街道六十九次之内 六十八 守山 達磨大師」 p188「流行達磨遊び」蕎麦・首引き 回答プロセス:「歌川国芳 そば だるま」のキーワードでネット検索したところ、「木曽街道六十九次之内 六十八 守山 達磨大師」という絵画を発見。...

View Article


「卒業」をテーマにした小学生対象のおはなし会で読むもので、楽しい参加型の資料があれば知りたい。(仙台市民図書館)

資料1『いのちのまつり』草場 一壽/作 サンマーク出版 2004年 資料2『はじまりの日』ボブ・ディラン/作 岩﨑書店 2010年 資料3『きみの行く道』ドクター・スース/さく・え 河出書房新社 2008年 資料4『世界中のこどもたちが』篠木 眞/写真 新沢 としひこ/文 ポプラ社 2010年 資料5『みんなともだち』中川 ひろたか/文 村上 康成/絵 童心社 1998年...

View Article

「京都の県民性」について、図書や論文を探したい。(立命館大学図書館)

「京都 県民性」というキーワードの組み合わせで検索しても結果を得にくかったため、キーワードを「京都人」に変更して検索したところ、図書や論文の検索結果が増加しました。 最初に思いついたキーワードで検索して、思うような検索結果を得られない場合は、関連する別の言葉に言い換えて検索する方法が有効です。 「京都の県民性」に関する資料を以下にご紹介します。 図書 入江敦彦 『やっぱり京都人だけが知っている』...

View Article


大阪陸軍刑務所について調べている。 1. 昭和14年の移転についての記事を探してほしい。 2....

1. 昭和14年の移転についての記事 大阪陸軍刑務所の移転については、昭和15年10月8日の『官報』に情報がありました。 P.271の最下段に「大阪陸軍刑務所移轉」の見出しがあります。 昭和15年10月8日の『官報』は国立国会図書館デジタルコレクションでご確認いただけます。 https://dl.ndl.go.jp/pid/2960626/1/8(最終確認日:2025/3/4) 2....

View Article

ボーア戦争時の鉄道に関する資料を探している。 1. 王立工兵隊(Royal engineers)による鉄道復旧に関する資料 2....

1. 王立工兵隊(Royal engineers)の鉄道復旧に関する資料 本学契約データベース ProQuest のほか、 サーチエンジンGoogle等で「Royal Engineers」をキーワードにして検索しところ、関連度が高いと思われる文献がありました。 ・(学位論文) Wilson, Alexander Hugh John, The railway war : a study and...

View Article


井伏鱒二著『屋根の上のサワン』で、「私」とサワンが別れる最後のシーンの季節を知りたいです。(立命館大学図書館)

物語の中で「初夏」や「夏が過ぎ、秋になつて」といった表現があり、また、サワン(雁)や植物の生態描写で季節が表現されている箇所がいくつかありました。しかし、「私」とサワンの別れの場面においては、季節を断定できる情報や表現は見当たりませんでした。 なお、『屋根の上のサワン』と季節について論じている文献がありましたのでご紹介します。 ・田口 守 「教材研究『屋根の上のサワン』 :...

View Article

『封神演義』という中国古典小説(神怪小説)について、 (1)神仙が戦う場面は何を元にしているのか知りたい。...

(1)神仙が戦う場面は何を元にしているのか 二階堂善弘『封神演義の世界 : 中国の戦う神々』(東京 : 大修館書店, 1998.11) p.58-76に、1321年 - 1323年以前に成立とされる『武王伐紂平話』や明代の余邵魚の小説『春秋列国志伝』が参考とされた、との記述があった。 (2)内容の源流と言える道教や、中国語の原文に関する文献がほしい 日本語論文については、CiNii...

View Article

明治9年の夷谷座、坂井座および新京極の劇場街の動向が知りたい。 また、明治9(1876)年の「振袖操大全」に関する情報があれば知りたい。(立命館大学図書館)

明治9年の歌舞伎興行や劇場街の動向に関する情報が、下記の資料で見つかりました。 (1)『近代歌舞伎年表』京都篇〈第1巻〉明治元年(慶応4年)~明治十七年 p.179~206 に明治9年2月から11月までの各劇場の興行記録が載っています。 ただし、京都夷谷座における歌舞伎興行「振袖操大全」についての情報は見つかりませんでした。 以下のページに明治9年当時の劇場街の様子が載っていました。 p.184...

View Article
Browsing all 154399 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>