Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 148274 articles
Browse latest View live

旧湖東町(現、東近江市)の豊国(とよくに)神社の家知講(けちこう)の概要を知りたい。

『近江の祭礼』によりますと、祭礼日は「一月四日」で、概要は「おけちさん・おけっさんともいう。連綿と続く家系の証しと同族の結束を計らんがため行われたとされる。新年の一月四日に、講中の年長順に六名を選び、家知乙名となる。当番年寄神主が境内から南に向かって矢を射る。これによって講中の家運隆昌・家内安全を祈願する。」とあります。

View Article


旧愛東町(現、東近江市)の白鬚(しらひげ)神社のひゅうひゅうの概要を知りたい。

『近江の祭礼』によりますと、祭礼日は「九月九日夕方から夜にかけて」で、概要は「若衆三人が鳥居前で笛・太鼓を持って待機する。下若衆が村の七つの辻で神社へ参ることを触れる。次に若衆が宿老の家へ同様の事を伝える。宿老が参り鳥居の前で若衆に挨拶をする。すると同時に笛・太鼓の囃しで暗闇を拝殿に向かう。拝殿に上がる前に、大萩の紅葉を称える歌を歌い、太鼓の早打ちをする。そして、拝殿において神酒を戴き、社務所におい...

View Article


旧愛東町(現、東近江市)の春日(かすが)神社・当人宅のしゅうしの概要を知りたい。

『近江の祭礼』によりますと、祭礼日は「三月二十七日」で、概要は「五神座講神事。祭礼には大神社・弁水神部・田楽・星生・新幣の五神座がある。各座を講と称する。祭礼の三日前。各講当人は麻裃を着て、板御幣(春日神幣)を家に奉迎して、祭礼当日まで床上に奉置する。当日、議員は新幣を裁ち、干柿・勝栗・鏡餅を神供とする。渡御は当人が板御幣を奉持して、神供は花神子(現在は当人の親戚)が頭上に頂いて行列する。祭典終了後...

View Article

旧愛東町(現、東近江市)の北野(きたの)神社・社守宅のしゅうしの概要を知りたい。

『近江の祭礼』によりますと、祭礼日は「二月第四日曜日」で、概要は「氏子の男子全員が集合し、鰊・大根の味噌汁と酒を饗する。奉仕者は二十歳以上の社守をする前年の者まで、鰊・大根・小豆などの材料を集め調理し、接待をする。また餅を搗きこれを丸めて小豆を付け、氏子中に配る。使用する杵(四本)は毎年松または檜にて新調する。翌日は振舞いが行われる。社守と禰宜(十人)が次期社守の家に集まり酒肴の振舞いを受ける。」と...

View Article

新聞で紹介されていた「津波てんナントカ」という本はあるか?

次の本のことだった。  ・津波てんでんこ 近代日本の津波史 山下文男/著 新日本出版社 2008.1

View Article


冷凍食品の問題点について調べたい

(1)件名:冷凍食品 の資料 ・最新冷凍食品事典 日本冷凍食品協会/監修 朝倉書店 1987.3 ・食品の低温管理 低温管理食品の品質管理のあり方と低温流通施設整備の方向 食品低温流通推進協議会/編 農林統計協会 1975 ・食品冷凍工学 田中和夫/著 恒星社厚生閣 1986.4 ・新・*食品事典 9 加工食品・冷凍食品 河野友美/編 真珠書院 1999.6 ・自給力でわかる日本の産業 第2巻...

View Article

(1)原稿用紙を用いた文章の書き方、(2)エッセイを投稿するときの文書作法等、について知りたい。

次のような資料を紹介。 (1)   ・言語表現技術ハンドブック 大阪工業大学言語表現技術研究会/編 晃洋書房 2005.4   ・ いい文章うまい書き方 句読点と段落は文章の生命 手紙文・実用文・公用文・作文・小論文 大類雅敏/著 池田書店 19961 (2)   ・エッセイを書くたしなみ 木村治美/著 文藝春秋 1995.11   ・ 美味い!エッセイはこんなふうにして書く...

View Article

高松藩や松平家に関する資料の所蔵について

○当館所蔵の高松藩や松平家に関する資料には次のようなものがある。 (ただし、当館では江戸時代以前に刊行された資料の所蔵は非常に少く、所蔵分もコピーや活字本が殆ど。) ・嘉永年間讃岐高松藩分限録 草薙金四郎/編 讃岐史談会 1937.11 ・香川県立図書館郷土史料 第2集(「文政年間讃岐高松藩分限録」を含む) 香川県立図書館/編 香川県立図書館 1961. 3...

View Article


三豊郡内でこの100年に活躍した人を紹介して欲しい

三豊郡内で ・「この100(1905~2004)年間で活躍した人物」 ・政治家、宗教家は除く ということでかなり限定されてしまいますが、 下記資料から該当しそうな人物と掲載ページを紹介します。 この資料は観音寺市立図書館にも所蔵されています。 詳細をそちらでご確認の上、条件に該当する人物かどうかご判断ください。 ・郷土歴史人物事典 香川 香川県中学校社会科研究会/編 第一法規出版 1978.6...

View Article


大阪市西成区の「台額(だいがく)音頭」について知りたい。

『玉出のだいがく...

View Article

大阪の伝統的な野菜や伝統工芸について調べたい。どのような資料を見ればよいか。

図書では『なにわの伝統野菜』『図説日本の伝統工芸 近畿・中京編』などに、大阪の伝統野菜・伝統工芸についての記載があり。また大阪府のサイトで大阪の特産品や地場産業について紹介している。

View Article

豊中市南桜塚の皿池公園には、「皿池は雨乞の秘事池」と書かれた碑があるが、どのような雨乞いが行われていたのかわかる資料はあるか。

『とよなか歴史・文化財ガイドブック』『続 千里の歴史と伝統』『豊中の伝説と昔話』などに、長興寺の雨乞いについての記載があり。

View Article

絵本『マドレーヌといぬ』(福音館書店)の17ページに「ビスケットと、ほねと、にくの すきな このいぬに、みんなは...

自館の書架を調査。ジュヌビエーブという名前の由来が書かれた資料は見つからず。仏和辞典にはパリの守護聖女という記載のみ。 英訳には「Miss. Genevieve」とありメス犬であることが明記されており、『ベーメルマンス』ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ/著(BL出版)には、当初フリーバックという名前だったが、担当の編集者のすすめでジュヌビエーブに変更したという内容が記載されていることを紹介。...

View Article


阪急電鉄蛍池駅の南側、阪急の線路沿いにある南門前池は、蛍池駅近くにあったとされる麻田藩の陣屋の南の門の近くにあったから名づけられたと聞いた。このことについ...

南門前池の名前の由来については『摂津麻田陣屋』に記載があり。 このほか、麻田藩ないし麻田村に由来する地名には、「槍ヶ池」(現存しない)「麻田公園」および「石橋麻田町」があり。

View Article

煙草が日本にいつごろ伝わったかわかる資料はあるか。

『世界大百科事典17 タイス-チキヨ』『タバコの歴史』などに、日本へのタバコの伝来についての記載があり。

View Article


豊中市南桜塚4丁目の皿池公園は、いつ頃公園になったのかわかる資料はあるか。

『続 千里の歴史と伝統』『豊中の公園緑地』に、皿池公園についての記載があり。かつては皿池という名の池であり、昭和50年4月1日に公園になった。

View Article

豊中市中桜塚4丁目の大塚公園はかつて古墳であったと聞いたが、この古墳について詳しくわかる資料はあるか。

『摂津豊中大塚古墳』『新修豊中市史 第4巻 考古』などに、大塚公園にある大塚古墳についての記載があり。

View Article


ディズニー映画版のピーターパンについて、原作との違いがわかる資料はあるか。できれば英語か日本語で書かれたあらすじなどがあるとなおよい。

豊中市立図書館の所蔵資料では、『Disney A to Z オフィシャル百科事典』(ぴあ)などに、映画「ピーターパン」に関する記載があり。また大阪府立中央図書館国際児童文学館に「WALT DISNEY’’S Peter Pan FROM THE MOTION PICTURE PETER PAN」などの所蔵があり、同館をご紹介した。

View Article

阪急曽根駅付近にある、萩の寺のそばの公園には、なぜ橋がかかっているのかわかる資料はあるか。

豊中市中桜塚1丁目の萩の寺公園は、かつて蛇喰池と呼ばれる池であり、東光院萩の寺への参詣のために延命橋という名の橋がかかっていた。現在の橋はその名残である。『東光院 萩の寺』『ふるさとの想い出 写真集明治大正昭和豊中』などに池の写真や橋の由来があり。

View Article

新聞の原紙の大きさと、縮刷版の大きさはどのくらい違うのか。

縮刷版の見開きは297×240mm、新聞原紙は546×813mm。縮刷版は原紙の約28%の大きさにあたる。

View Article
Browsing all 148274 articles
Browse latest View live