Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 153301 articles
Browse latest View live

新聞で紹介されていた「津波てんナントカ」という本はあるか?(香川県立図書館)

次の本のことだった。  ・津波てんでんこ 近代日本の津波史 山下文男/著 新日本出版社 2008.1 回答プロセス:・朝日新聞(大阪)  2011年03月29日  (声)「てんでんこ」の悲しい重み 次のような出版も確認されるが所蔵なし。  ・津波てんでっこ考 / 上飯坂哲. -- 上飯坂哲, 2005.11 (関連資料) ・ぼくらの津波てんでんこ 谷本雄治/著 フレーベル館 2012.11 C369...

View Article


花道の語源(東京都江戸東京博物館 図書室)

諸説ある。 【資料1】「初めは観客が贔屓の俳優に花(祝儀)を送るために設けられたものであった」「平安時代、相撲節会に出場した力士が左方が葵、右方が夕顔の造花をつけて入場したという故事による」 【資料2】「花道は、その起源も語源もあきらかではない。」 【資料3】「なぜ花道と言われるようになったかは、ハナ(祝儀)を贈る人が通るから、花のような俳優の道だから、等々の説があるが、どれも決定的な根拠はない。」...

View Article


放射能被曝に海藻が効くという情報について(香川県立図書館)

(1)食品と放射能Q&A(消費者庁)    http://www.caa.go.jp/jisin/pdf/110530food_qa.pdf (2011/6/22確認) p.28に次の情報あり。 「問3 昆布、ワカメ、ビール、水素水を食べたり飲んだりすると被ばく予防効果があるというのは本当ですか。 (答)  1...

View Article

春日版について知りたい。(近畿大学中央図書館)

春日版(かすがばん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%98%A5%E6%97%A5%E7%89%88/ (2013/03/12確認)...

View Article

伏見版について知りたい。(近畿大学中央図書館)

伏見版(ふしみばん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E7%89%88/ (2013/03/12確認) 円光寺版ともいう。駿河(するが)版とともに徳川家康が刊行した書物として名高い。・・・ 参考文献 川瀬一馬著『増補古活字版之研究』(1967・日本古書籍商協会) 伏見版 【ふしみばん】...

View Article


高野版について知りたい。(近畿大学中央図書館)

高野版(こうやばん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%AB%98%E9%87%8E%E7%89%88/ (2013/03/12確認)...

View Article

五山版について知りたい。(近畿大学中央図書館)

五山版(ござんばん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BA%94%E5%B1%B1%E7%89%88/ (2013/03/12確認)...

View Article

洋画家・松本竣介について書かれている資料がみたい。(島根県立図書館)

当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 資料1:作品と解説、「松本竣介の人と作品」、巻末に「年表=松本竣介とその時代」が収録されている。 資料2:松本竣介の作品に言葉を添えた画文集。 資料3:松本竣介と親しく過ごした著者によるその出会いから死までの証言。 資料4:松本竣介生誕100年を記念して開催された「松本竣介展」の図録。 資料5:随筆「松本竣介」が収録されている。...

View Article


雨樋の歴史と機能について知りたい(香川県立図書館)

資料では適切なものが見つからなかった。 「雨とい大百科(ナショナル)」 http://national.jp/sumai/amatoi/naruhodo/index.html に「雨といの役割とは」、「雨といの歴史」有。 ・絵で見る建設図解事典 第5巻 屋根・板金・左官工事 斎藤幸男/編 建築資料研究社 1990.12   P.39「雨樋各種」に次の雨樋の構造の図解あり。...

View Article


キリシタン版について知りたい。(近畿大学中央図書館)

キリシタン版(きりしたんばん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%89%88/ (2013/03/12確認)...

View Article

東本願寺の建築についての資料は?(香川県立図書館)

次のような所蔵あり。 ・御影堂御修復工事報告書 真宗本廟(東本願寺)両堂等御修復工事 日建設計/編 真宗大谷派 2011.3   ※真宗本廟(東本願寺)両堂等御修復工事 第1冊(本編)  5218/ N53/ 1-1 書庫 ・御影堂御修復工事報告書 真宗本廟(東本願寺)両堂等御修復工事 日建設計/編 真宗大谷派 2011.3   ※真宗本廟(東本願寺)両堂等御修復工事 第2冊(図版編)  5218/...

View Article

嵯峨本について知りたい。(近畿大学中央図書館)

嵯峨本(さがぼん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E6%9C%AC/ (2012/10/14確認) 参考文献 和田維四郎著・刊『嵯峨本考』(1916) 川瀬一馬著『嵯峨本図考』(1932・一誠堂書店) 表章・江島伊兵衛編『図説光悦謡本 解説篇』(1970・有秀堂) さがぼん【嵯峨本】...

View Article

お話のタイトルが知りたい。(あらすじ)女の子がケーキを届ける話で、大事に持っていくように言われ、一生懸命ケーキを守ってやっと目的地にたどり着き、ケーキを渡...

参考図書・雑誌記事類の調査の他、おはなしのボランティアの方、図書館や文庫の関係者・東京子ども図書館など、多方面に問い合わせしたが、該当するものは見つからなかった。 回答プロセス:調査済資料は以下のとおり 『お話のリスト たのしいお話 1』(東京子ども図書館 1999) 『おはなし会ガイドブック』(茨木啓子編・著 平田美恵子編・著 こぐま社 2003) 『おはなしのろうそく...

View Article


羽子板を使った羽根つきを上手にやるコツが載った本がみたい。(蒲郡市立図書館)

『伝承遊び事典』p.339に「羽根つきの練習 木の枝に羽根を糸でつるしてつく練習をします。」の記述とその様子を描いたイラストあり。 回答プロセス:1.羽子板・羽根つきについて書かれた本を探しているとのこと。伝統的な遊びのコーナーを紹介。数冊みていただく。...

View Article

お寺の屋根の瓦に関する図書(香川県立図書館)

(1)件名読み:「じいん」×「かわら」で検索。 例えば、次のような所蔵あり。 ・東国の古代寺院と瓦 岡本東三/著 吉川弘文館 1996.10 185.5 ・瓦と古代寺院 続 臨川選書 森郁夫/著 臨川書店 1993.10 185.5 ・瓦と古代寺院 続 ロッコウブックス 森郁夫/著 六興出版 1991.5 185.5 ・瓦と古代寺院 ロッコウブックス 森郁夫/著 六興出版 1983.9 185.5...

View Article


件名:感情 をもつ図書(香川県立図書館)

次の所蔵あり。 (一般) 007.1 情報理論  ・心をもった機械 ソフトウェアとしての「感情」システム 戸田正直/著 ダイヤモンド社 1987.6 115 認識論  ・新情念論 神沢惣一郎/著 創文社 1983.1 116.7  現象学的方法論      ・感情の自然 内面性と外在性についての情感の現象学 山形頼洋/著 法政大学出版局 1993.1 141.6 情動:情緒,感情,情操...

View Article

ももたろうの誕生前について書かれていた、「ももたろう」という題名ではない絵本を読んだことがある。その本を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)

インターネット情報により『ももの里』(毛利まさみち文・絵 汐文社 1994)が該当した。 所蔵資料で内容を確認し、回答した。 参考資料:『ももの里』(毛利まさみち文・絵 汐文社 1994), 4811302680

View Article


波の音(効果音)の作り方について書かれた本がないか。(島根県立図書館)

当館所蔵資料より、以下を紹介。 資料1:「波かご」(柳行李に和紙を貼り、柿渋を塗ったもの)に小豆を入れてゆっくり揺すって音を出す方法、ベビーバスに小豆と水を入れて音を出す方法などの記述があり、その他にも、映画やテレビにおける様々な音作りについてのノウハウが紹介されている。...

View Article

...

『騎西町史 通史編』『久喜市史 通史編 上』『加須市史 通史編』の記述から以下の村と思われる。  「八ケ所」 根古屋村、日出安村、正能村、外川村、騎西町場、牛重村、常泉村、油井ケ島村  「五ケ所」 辻村、大室村、小浜村、油井ケ島村、今鉾村 回答プロセス:『騎西町史 通史編』(騎西町教育委員会 2005)  「第4章 用排水の開削と管理 第1節 用排水の整備」〈八か村落〉の項目に以下の記載あり。...

View Article

お年寄りに紙芝居を上演したいが、参考になる資料と、演目を紹介してもらいたい。(香川県立図書館)

次の資料を紹介 ・はじめよう老人ケアに紙芝居 観ること、つくること、演じることの楽しみ 遠山昭雄/監修 雲母書房 2006.5   ※p.250-251に次のリストあり。      ・「『練馬ゆめの木』では、こんな紙芝居を演じています」(18タイトル)      ・「他にもオススメ紙芝居」(18タイトル) ・黄金バット ナゾー編 懐かしの紙芝居 加太こうじ/作・絵 大空社 1995.1...

View Article
Browsing all 153301 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>