『ゲーデルと20世紀の論理学3』(東京大学出版会 2007)p14で「原典解説に近いくわしい教科書」と紹介されている資料が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
出版年が出典の記載と違うが以下が該当の資料と思われる。 『数学基礎論入門(基礎数学シリーズ26)』(前原昭二 朝倉書店 1977) 回答プロセス: 質問者の典拠資料を確認する。 p14 「ゲーデルの論文に対しては(・・・中略・・・)原典解説に近いくわしい教科書8[前原 1997]がある」 p35 参考文献として以下の記述あり。[前原 1997] 前原昭二『数学基礎論入門』(朝倉書店 1997)...
View Article平成20年の香川県の路線価図はあるか?(香川県立図書館)
平成19年版の路線価図は次のとおり所蔵しているが、 ・財産評価基準書 平成19年分 第1分 評価倍率表 高松国税局/編 高松国税局 2007 ・財産評価基準書 平成19年分 第4分 路線価図 香川県 高松国税局/編 高松国税局 2007 ・財産評価基準書 平成19年分 第5分 路線価図 香川県 高松国税局/編 高松国税局 2007...
View Article万葉植物園について全国の状況が知りたい。一覧のようなものがあるとよい。...
全国のリストについては『万葉植物事典』(大貫茂著 クレオ 1998)p234に50園の情報あり。インターネットの《Wikipedia》の情報から35園の情報を回答した。 回答プロセス:所蔵資料の調査 『万葉植物事典』(大貫茂著 クレオ 1998)p234に宮城県から宮崎県の50園の情報(所在地・照会先・概要)あり。 『日本大百科全書12』(小学館 1986)...
View Article膠原病やリューマチの本はあるか?(香川県立図書館)
(1)件名:膠原病& リウマチ を持つ資料 (分類493.14) ・膠原病とリウマチの治し方 健康ライブラリーイラスト版 村島温子/監修 講談社 2009.11 ・最新*膠原病・リウマチ学 宮坂信之/編 朝倉書店 2001.5 (2)件名:膠原病not リウマチ の資料(分類493.14) ・膠原病 よくわかる最新医学 主婦の友社/編 主婦の友社 2010.8 ・神様は、いじわる 文春新書...
View Articleシェーグレン症候群の本はあるか(香川県立図書館)
(1)次の資料に掲載あり。 ・膠原病 新版 主婦の友社/編 三森明夫/監修 主婦の友社 2010.8(よくわかる最新医学) ※p.143-147「シェーグレン症候群とは、どんな病気か?」、「シェーグレン症候群の症状・治療」あり。 ・膠原病とリウマチの治し方 村島温子/監修 講談社,2009.11 (健康ライブラリーイラスト版) ・膠原病がわかる本 宮坂信之/著 法研 2007.12...
View Article「内線規程」(電気設備の規格)の最新情報が見たい。改定の内容もわかるとよい。(埼玉県立久喜図書館)
県内に所蔵がなく、最新版の書誌情報とインターネット情報《社団法人 日本電気協会》で改定の概要を回答した。 回答プロセス:自館目録を〈内線規程〉で全項目確認 該当資料は1点で、1972刊のもののみ所蔵。 『内線規程 電気技術規程使用設備編』(電気技術基準調査委員会編 オーム社 1972) なお、最新版の書誌情報は以下のとおり。 「内線規程」(日本電気協会需要設備専門部会編 日本電気協会...
View Article東京電力福島原発事故についての4つの事故調査委員会の正式名称と、各委員会の構成員またその発足日や最終報告の日付などを知りたい。さらに最終報告書そのものを入...
(1). 国会事故調 : 「国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」 ◇ 公式サイト(http://www.naiic.jp/)及び(http://naiic.go.jp/)→ 平成24年10月30日をもって運営を終了。 現在は資料1のNDLインターネット資料収集保存事業(WARP)サイト内での閲覧が可能。...
View Article一般に、選挙において立候補と推薦ではどちらが優先とするのが妥当か、知りたい。(蒲郡市立図書館)
公職選挙法では、立候補制度を採用しており、立候補の届け出をしたものでなければ、有効に当選人となることはできない。(その立候補の届け出の方法には本人届出と推薦届出がある。)したがって、立候補が前提であり、推薦とではどちらが優先かとはいえない。ただし、町内会役員や学級委員の選挙程度の規模では立候補が優先されるようである。...
View Article餃子の歴史(本国での起源)(神戸市立中央図書館)
起源:清代の『随園食単』(1792)に出る「肉餃」以前には料理書にみられないので清代にはじまるといわれてきたが、1968年に中国唐代の遺跡から餃子の形をした食品が出土したため唐代とする説もある。「餃子」に関連のありそうな中国の古い文献が簡略に紹介されている。中国料理辞典』p136-137では明代末に著された辞書『正字通』に初めてみられ、そののち1800年代末までは『養小録』(1679)『随園食単』(...
View Article三菱神戸造船所関係の逐次刊行物で当館に保存しているのは?(神戸市立中央図書館)
『神船時報』(三菱重工神戸造船所・昭和46年~) 『ますと』(新三菱重工神戸造船所文芸部・昭和27~31年) 『三菱造船』(三菱造船・昭和29~35年)
View Article徳川家康の母於大(おだい)の菩提寺が蒲郡にあると聞いた。どこか。(蒲郡市立図書館)
正確には於大の方の菩提寺ではなく、後添いの夫である久松俊勝の菩提寺。於大の方の位牌が一緒に祀られている。 楠林山安楽寺(なんりんざんあんらくじ)のこと。地元では「安楽寺」で名が通っている。 回答プロセス:1.『蒲郡市史 本文編2』の索引より於大の方について調べていくと、p363に久松俊勝の菩提寺であることなどの記述があった。...
View Article「十干十二支」、「干支」の読みと意味(神戸市立中央図書館)
「じっかんじゅうにし」「かんし」 「十干」の「干」は「幹」に通じる10の要素。 また「十二支」の「支」は「枝」に通じる12の要素。 それを用いて60通りの組み合わせを作り、日付や暦を作った. 『暦の百科事典』 本の友社 1999 『神宮宝暦』 神宮館 2012 『大日本百科全書』 小学館 参考資料:『暦の百科事典』, 参考資料:『神宮暦』, 参考資料:『大日本百科全書』,
View Article「明鳥夢泡雪」(あけがらすゆめのあわゆき)がみたい 歌舞伎か浄瑠璃か狂言と思われる。(神戸市立中央図書館)
歌舞伎事典を引くと新内節との説明。 『定本新内集』(同成社 1980 に収録されていたので提供。 また、『国書総目録』から 『日本名著全集』江戸文芸之部28巻「歌謡音曲集」(江戸名著全集刊行会 1929 『日本歌謡集成』正編11巻 (春秋社 1928ー29) 『日本音曲全集』9巻「富元及新内全集」(日本音曲全集刊行会 1927) にも収録されていることがわかったので、 こちらも提供。...
View Article巻き寿司に使う「まきす」の作り方、材料。(神戸市立中央図書館)
『織ってつくろう編んでつくろう』(ミネルヴァ書房 1990) p82-84に「よしず・すだれ」の作り方が解説図付であり、最後に「まきすを編んでまきずしをつくろう」の項目で「孟宗竹を7ー8ミリに割り、削って丸くしたひごを編む」とあり。 参考:「簾編み機」の項目が『遠藤ケイの手作り生活道具』(山と渓谷社 1996)p139にあり。写真図版と解説。...
View Article「脛骨高原骨折」のことがわかる本(神戸市立中央図書館)
『整形外科疾患ビジュアルブック』(2012 学研メディカル秀潤社)P386ー7に記述、CT画像あり。 「脛骨高原(プラトー)骨折」と記載されておりp386「用語解説」欄に「脛骨近位端はその関節面の形状が平らなことから高原あるいはプラトーと呼ばれている」とあり。「高原」にふりがなは無く、ヨミは「コウゲン」か「タカハラ」か不明。巻末用語索引には「脛骨高原骨折」と「プラトー骨折」がのっている。...
View Article古活字版について知りたい。(近畿大学中央図書館)
古活字版(こかつじばん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%8F%A4%E6%B4%BB%E5%AD%97%E7%89%88/ (2013/03/12確認) 桃山時代の文禄(ぶんろく)年間(1592~96)から江戸時代初期の慶安(けいあん)年間(1648~52)に至る60年間に出版された活字印本。・・・ 古活字版...
View Article勅版について知りたい。(近畿大学中央図書館)
勅版(ちょくはん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%8B%85%E7%89%88/ (2013/03/12確認) 天皇の勅命によって刊行された書物のことで、とくに後陽成(ごようぜい)天皇、後水尾(ごみずのお)天皇が刊行した十数種の活字印本をいう。・・・...
View Article叡山版について知りたい。(近畿大学中央図書館)
叡山版(えいざんばん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E7%89%88/ (2013/03/12確認) 比叡山延暦寺(えんりゃくじ)の出版物。・・・ 参考文献 川瀬一馬著『増補古活字版之研究』(1967・ABAJ) 叡山版 【エイザンバン】 コトバンク...
View Article梶井宮家について知りたい。(近畿大学中央図書館)
日本古典籍書誌学辞典. 岩波書店, 1999 p.104 梶井宮家 かじいのみやけ 梶井(加持井)宮は天台宗の門跡寺院。円融院、梨本坊・円徳院とも称し、明治以後、三千院と号する。・・・ かじいのみや【梶井宮】 国史大辞典 ⇒三千院(さんぜんいん) 三千院(さんぜんいん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)]...
View Article