資料では適切なものが見つからなかった。
「雨とい大百科(ナショナル)」
http://national.jp/sumai/amatoi/naruhodo/index.html
に「雨といの役割とは」、「雨といの歴史」有。
・絵で見る建設図解事典 第5巻 屋根・板金・左官工事 斎藤幸男/編 建築資料研究社 1990.12
P.39「雨樋各種」に次の雨樋の構造の図解あり。
・内どい(イ)-(ニ)
・谷樋(瓦棒葺)
・谷樋(波形スレート葺)
・庇樋(瓦棒葺)
・波形スレート
回答プロセス:次の資料を確認したが、適切な記述は見つからなかった。
・木造の詳細 2 仕上げ編 彰国社/編 彰国社 1998.10
※p.54に雨樋の項あり。「軒樋受け金物」、「竪樋受け金物」、「桝樋の大きさ」について、図や寸法等について記載あり。
ただし、歴史と機能についての記述はなし。
・雨仕舞のしくみ 基本と応用 石川廣三/著 彰国社 2004.5
・現場で学ぶ住まいの雨仕舞い プロのノウハウ 玉水新吾/著 学芸出版社 2006.6
・屋根 桧皮葺と柿葺 ものと人間の文化史 原田多加司/著 法政大学出版局 2003.5
・金属防水屋根の技術と性能 飛田春雄/著 東洋書店 2006.4
・世界大百科事典 19 テ-トウク 平凡社 1988.4 ※「樋」の項あり。
・日本大百科全書 16 て~とく 小学館 1987.7 ※「樋」の項あり。
(関連資料)
・雨の建築学 日本建築学会/編 北斗出版 2000.6
・雨の建築術 暮らしに活かす 日本建築学会/編 北斗出版 2005.7
寄与者:近畿大学中央図書館
備考:○近畿大学中央図書館 より次のコメントをいただいた。
「Webcat Plus の一致検索を使い,キーワード「雨樋 歴史」で検索してみました。
Webcat Plus(一致検索)
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/equalTop.html (2007/07/21確認)
下記の図書がヒットしました。
『銅板葺屋根 : 社寺建築を中心に』日本銅センター銅板葺屋根編集委員会編 -- 理工学社, 1996.3, 8, 244p.ISBN 4844535072
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN14319163 (2007/07/21確認)
目次のデータに下記の情報がありました。
5 銅板雨樋-樋の歴史と銅雨樋の架け方
同書は,当館に所蔵がありましたので,内容を確認いたしました。あまり詳しいものとは言えませんが,
1.日本の樋の歴史 などの記述がありました。」
○当館でも上記資料を所蔵していたので、内容を確認したところ、
内容は次の通りだった。
「5 銅板雨樋—樋の歴史と銅雨樋の架け方(谷田亘)p.176-183
1 日本の樋の歴史
(1)八幡造と双堂の樋
(2)北野天満宮の樋
(3)寺院建築の樋
(4)本堂に架かる樋
2 岩清水八幡宮の銅雨樋
3 平安神宮の銅雨樋」
※雨樋の歴史というよりは、昔の銅雨樋の事例紹介という内容。機能についての説明はあまりない。
なお、「1 日本の樋の歴史」の冒頭は次の一文で始まっている。
「樋の歴史について書かれたものは未だない。」
↧