広瀬淡窓の私塾「咸宜園」の教育方針(教育内容)について
『歴史残花 4』(平泉澄監修/時事通信社/1971.1)p215-290の「広瀬淡窓と咸宜園」(広瀬正雄)のp246-250に 咸宜園の「塾名の由来と教育方針」の章あり。
View Article「胸繋(むながい)」という語句の意味
①『和英対照日本考古学用語辞典』(山本忠尚著/東京美術/2001.2)p169の馬具の図に「胸繋」あり ②『日本考古学辞典』(東京堂出版/1962.12)p79の「繋(かい)」の項に解説あり ③『日本国語大辞典 第12巻(第2版)』(小学館/2001.12)p1007の「むながい(鞅・胸懸)」「(「むなかき(鞅)」の変...
View Article豊臣秀吉の造った聚楽第は現在どうなっているか
①『豊臣秀吉と京都』(日本史研究会編/文理閣/2001.12)p120に「文禄四年(1595)、秀次失脚の後、秀吉の命に よって破却された。」との記述あり。 ②『国史大辞典 7』(吉川弘文館/1986.11)p404に「叙落第(じゅらくてい)」に「・・・秀吉は、文禄四年(1595)七月 に至って、秀次を追放、自刃させ、その直後に、聚楽第と諸大名屋敷をすべて取り払い、伏見へ引き移させてし...
View Article『兵範記』の解説・(口語)訳について
①『史料大成 第18~22巻(増補)』(臨川書店/1965)は『兵範記』の古写本に校訂を加え、流布本を以て欠けた ところを補ったもの。第18巻には前付けの p1-7に「兵範記解題」の記述あり。 ②『冷泉家時雨亭叢書 第61巻 古記録集』(朝日新聞社/1999.4)は p391-418に影印本、〔巻末の〕 p59-62に 解題あり。 口語訳は見当たらず
View Article慶応期から明治初年頃の仙台藩の米・大豆の貢租率
①『宮城県史 9(産業 1)』(宮城県史刊行会/1968.3)p5-48の「明治大正期における宮城県農業の進展」(村上 啓一著)(p7-12:仙台藩の土地制度、p22-28:地租改正の実施、p26に明治6年6月、「税率は当分の間地価の 100分の3とし、豊凶による増減は行わない(明治10年、税率は100分の2.5に減じた)」という記述あり ②『仙台市史 通史編 5(近代...
View Article「庫莫奚」の読みと、中国の民族の名称かどうか(人物の名称か?)
『アジア歴史事典 第3巻』(平凡社/1960.3) p414の「こばくけい 庫莫奚 K‘u-mo-hsi」に「中国、北魏の時代、 東部内蒙古の老哈川を中心とする地域に居住し遊牧、狩猟生活を行った民族およびその部族国家名。唐代 にはたんに奚と記されている。・・・」とある。 p90「けい 奚 Hsi」にも記述あり。
View Article「出師(すいし)表」の訳
①『諸葛孔明に学ぶ』(松本一男著/新人物往来社/1989.8)p126~155 原文、書き下し文、日本語訳、解説あり。 「前出師表」と「後出師表」がある。 ②『出師表/赤壁賦』(書跡名品叢刊 111)』(祝允明〔著〕/二玄社/1963.10)、③『出師表(書跡名品叢刊 153)』 (徐三庚〔著〕/二玄社/1970.7)は共に書道家による「出師表」の作品と、漢文に訓点(訓読するために必要な...
View Article「鍬下年季田畠」について
「鍬下年季」については ①『国史大辞典 4』(吉川弘文館/1984.2)p979 「江戸時代の地方用語。新田開発の寛政に必要な年季(期間)の こと。」 ②『新編日本史辞典』(東京創元社/1990.6)p293 「江戸時代の税制用語。田畑の開墾を行ってから、年貢地に 繰り入れられるまでの期間のことをいう。2,3年から5,6年が一般的である。」のように記載されている。...
View Articleシンガポールの歴代の首相についての資料(昭和19年大東亜戦争中の李)
①『東南アジアの歴史(有斐閣アルマ)』(有斐閣/2003)p213 「シンガポール独立と9月30日事件」に、「1959年 5月シンガポールで総選挙が実施された。選挙で華人政治家リー・クアン・ユーが率いる人民行動党(PAP、 54年共産党と合同)が圧勝した。リーはシンガポール自治州首相となり・・・」との記載あり。 ②『シンガポール〔2005年版〕(ワールドガイド アジア...
View Article東方会議の後、田中義一首相が対満蒙政策をとりまとめた「田中メモランダム」が偽書であることを記載した資料
①『徹底検証古史古伝と偽書の謎』(別冊歴史読本 77)(新人物往来社/2004.3) p222-227 志水一夫 「蔓延 する偽書『田中上奏文』の深層」で、上奏文の作者については諸説あるが、王家禎が作者であったことを後に 認めていると記載あり。 ②吉田裕著「『新「南京大虐殺」のまぼろし』の誤り」(週刊金曜日 第7巻第32号(通巻286号)(1999.8.27))p34-37...
View Article福島県で明治10年前後、馬が多く所有された理由(質問者の話では『宇多郡村誌』の中に牛より馬の所有が多い 旨が記載されている)
①『福島県史 第4巻』(福島県(文書学事課)/1971)p140表1 旧福島県人口、反別、牛、馬, p224-228に産馬 会社の創立の記述あり ②『日本馬政史 4』(明治百年史叢書)(帝国競馬協会編/原書房/1982)p112-113〔明治7年〕種馬取扱並生駒 畜養場之概則...
View Article「旧高旧領取調帳」等に「石高」制があるが、その「石」には米の他に大豆、小豆、あわ、ひえも含まれるか
①『国史大辞典 5』(吉川弘文館/1985) p671~672「石高制」に「石高制(収量(玄米収穫量)に重点がおかれて 石高制ができた。・・・畠も山野河海も含めて米の石高に換算したもの・・・」との記載あり。 ②『世界大百科事典 10』(平凡社/1988) p205~206「石高制」に「・・・すべての土地は、田はもちろん、実際には...
View Article兵庫県の大樹、巨木を調査した資料
①『ひょうごの巨樹・巨木100選』(兵庫県林業会議/2005) ②『兵庫県の樹木誌』(兵庫県農林水産部林務課豊かな森づくり推進室/1995)p463 ③『兵庫の巨木みて歩き』(石井勇次著/甲南出版社/1992) ④『日本の巨樹・巨木林 近畿版』(環境庁編/1991)
View Article神戸市北区唐櫃の山王神社で2月3日に行なわれるトテコロ神事に関する資料
①『兵庫県民俗芸能誌』(喜多慶治著/錦正社/1977)p815~816「下唐櫃山王神社」に神事の概要あり ②『神戸の神社』(兵庫県神社庁神戸市支部「神戸の神社」編集委員会編著/神戸新聞総合出版センター/2000) p122「下唐櫃山王神社」の項にトテコロについて簡単な説明あり ③『有野町誌』(神戸市有野更生農業協同組合/1988)p456~457、525~526に記述あり...
View Article野球で旧制明石中学と中京商業が25回戦まで戦った試合の年月日
①『スポーツ人風土記 兵庫県 中巻』(棚田真輔著/道和書院/1975)p58に 昭和8年(1933)8月19日第19回大会 とあり ②『明石中-中京商延長25回』(神戸新聞総合出版センター/2003)p54に当日の詳細な試合経過の記述あり
View Article代々金春流のツレをつとめた、摂津国灘村上野の「幸王家」について記載のある資料
①『神戸の民俗芸能 灘・葺合・生田編』(神戸市教育委員会/1976)p157~181 ②『西摂大観 下巻』(仲彦三郎編/中外書房/1965)「第4仏閣」p6に叟面の写真 ③『摂津名所図会 武庫 菟原 八部 有馬 能勢之五郡』(秋里籬島著/平野拓介編輯/摂津名所図会刊行/ 1934)p77「佛母摩耶山?利天井寺」の中に記述あり ④『隣忠見聞集』...
View Article淡路市の「徳島藩 松帆台場跡」の詳しい資料
①『淡路町埋蔵文化財調査報告書 第2集 松帆台場・松帆湊』(淡路町教育委員会/2005)淡路町教育委員会が 2004年に実施した調査 ②『兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告 第6輯』(兵庫県/昭和4)p55~74 兵庫県教育委員会が昭和3年度に 調査 ③『幕末海防史の研究-全国的に見た日本の海防態勢』(原剛著/名著出版/昭和63) ④『兵庫県史 第5巻』(兵庫県/昭和55)p398~399に記述あり
View Article明治41年、コッホ博士が北里柴三郎と神戸に来た記述のある資料
①『兵庫医史散歩』(兵庫県医師会/1993)p202~210に“コッホ”の項があり、p211~219“鶴崎平三郎”の項に関連 の記述あり ②『神戸市史 本編各説』(名著出版/1971)p695に数行の記述あり ③『兵庫県百年史』(兵庫県/1967)p547“ペスト防疫対策”の項目の中にコッホ博士来神の記述及び写真の掲載 あり...
View Article