Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 151305 articles
Browse latest View live

高齢者に読み聞かせするのに、おすすめの本を紹介してほしい。(大阪府立中央図書館)

『読書療法から読みあいへ』(村中李衣/著 1998)[019.5/113N こども研究]  「じいちゃん、ばあちゃんと絵本を読みあうリスト」として、痴呆症状の軽い場合、コミュニケーションが難しい場合にわかれたリストあり。100冊。 『介護とブックトーク』(梓加依/著 素人社 2011.12 )実践例を中心に「魅力的な絵本」や「介護現場での読み語り」についても紹介されている。...

View Article


能福寺の兵庫大仏が最初にあった場所はどこか。(神戸市立中央図書館)

下記資料参照。 『国際港都の生いたち その7佛さんの話』 建設工学研究所 1975 (0012=210=7 『神戸史談 221号』 神戸史談会 ( 0012=235=223 ) 『新修神戸市史 歴史篇3』 神戸市 (0012=656=1-3) 87p 『宝積山能福寺々記』  能福寺 1927 ( 0011=34) 『兵庫津柳原惣門』 兵庫区民まちづくり会議 2002 (0012=1328)

View Article


杖の種類は、どんなものがあるか?(高齢者用)(神戸市立中央図書館)

『福祉機器総合ガイドブック』(通商産業調査会出版部 2000)に型番・価格・材質特徴・メーカー名などの一覧あり。写真なし。 『福祉用具の見方と活用の実際』(一橋出版 1997)、『杖と歩行器がわかる本』(医事出版社 2000)、『生活便利用品』(創元社 2006)などは、折りたたみ式や材質などを簡単に紹介している。 回答プロセス:全商品のカタログを探していたようで、提供した資料では物足りなかったよう。

View Article

後楽園を詠んだ「後楽園百首」を見たい(岡山県立図書館)

「後楽園百首」については不明。「岡山後楽園史」P672~には後楽園での詩歌の会(漢詩・和歌・短歌・俳句・川柳)についての記述あり 参考資料:後楽園史編纂委員会編『岡山後楽園史』岡山 岡山県郷土文化財団,2001, 14,1062,10p. 参照はp.672-., 備考:M2004091621061438127

View Article

明治25年に後楽園で梅を見ながら漢詩を詠んだらしい、それをまとめたものを見たい(岡山県立図書館)

「後楽園観楳詩集」 明治25年とわかる(「岡山後楽園史」P672より)。ただし当館には未所蔵. 『後楽園観梅詩集』 三好敬堂/撰 三好敬堂 1925は大正14年の観梅会での詩集. 参考資料:後楽園史編纂委員会編『岡山後楽園史』岡山 岡山県郷土文化財団,2001, 14,1062,10p. 参照はp.672-. 三好敬堂撰『後楽園観梅詩集』岡山,三好敬堂,1925,13丁.,...

View Article


齋藤芳郎著『霧の中の妻』という本の所蔵機関を調査してほしい。同人誌『東北作家』に掲載されたことは確認済みだが、書籍の形態で刊行されたものを読みたい。(国立...

下記の資料及びデータベースを調査しましたが、御照会の資料は見当たりませんでした。 なお、書籍の形ではありませんが、齋藤芳郎著「霧の中の妻」が、資料1に掲載されていましたので、参考までにお知らせします。(【 】内は当館請求記号) 資料1 新潮 国立国会図書館 (製作)【YA5-1001】*マイクロ資料(雑誌) *齋藤芳郎「霧の中の妻」『新潮』新潮社,48(13)...

View Article

国立国会図書館立ち上げ時に初代館長金森徳次郎が関わった事柄・業績などが掲載されている資料があれば教えて下さい。(国立国会図書館(National Diet...

ご依頼の件について、下記の資料をご紹介します。 〔資料〕【 】内は当館請求記号 1. 国立国会図書館設立の経緯がまとまっている資料 ・国立国会図書館五十年史. 本編 国立国会図書館五十年史編纂委員会 編. 国立国会図書館, 1999.3. 【UL214-G10】 ・国立国会図書館三十年史 国立国会図書館 編. 国立国会図書館, 1979.3.【UL214-7】 2....

View Article

六世紀以降、日本の貴族あるいは皇族の女性で、中国あるいは韓国の皇族あるいは由緒ある家の男性と結婚した人を探しているが、そのようなことをテーマにしている研究...

資料1~8は、個別の事例になりますが、20世紀に中国または韓国の皇族等と結婚した、皇族または華族の出身の日本女性に関する個人による著作です。 なお、前近代については、該当するものは見当たりませんでした。 〔資料〕【 】内は当館請求記号 愛新覚羅浩(侯爵家の出身で満州国皇帝の実弟と結婚)に関する著作 1 愛新覚羅浩の生涯 : 昭和の貴婦人 渡辺みどり 著. 中央公論新社, 2010.4. 中公文庫 ;...

View Article


江戸時代の儒者、山崎闇斎の門下生「丹下宗清」(字は元周)の人物情報を探しています。 京都の人で、闇斎没後は佐藤直方に師事をしていた※1...

下記の資料およびデータベースを調査しましたが、貴館で判明している以上の情報は見当たりませんでした。 ■調査済みの資料、データベース ・日本古典学会 編纂. 佐藤直方全集. 増訂. ぺりかん社, 1979.11. 3冊 【HA45-26】 * 第3巻に「拘幽操弁」(丹下元周録)が収録されており(pp.136-138)、「解説...

View Article


ハーモニカ奏者の 1.ジョン・セバスチャン(John Sebastian 1914-1980) 2.ラリー・アドラー(Larry Adler...

1.ジョン・セバスチャン(John Sebastian 1914-1980) 略歴等が記載された資料は、見当たりませんでした。電子ジャーナル1(英語資料)に、本人が略歴等に触れた記事がありましたので、参考までにご紹介します。 2.ラリー・アドラー(Larry Adler 1914-2001) 日本語資料1~6及び英語資料1~7に、略歴等の記載があります。 3.トミー・ライリー(Tommy...

View Article

雪舟の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

室町時代の画僧。諱(いみな)は等楊(とうよう)。 ※等揚とも  備中国赤浜(現総社市赤浜)生まれと伝えられる。  幼年の井山宝福寺(現総社市)修行時代に、涙でネズミを描いた逸話は有名である。  ついで、京都の相国寺で、さらに1467年(応仁元)には明に渡り水墨を学び、明国政庁から礼部院中堂の壁画を依頼されたりもした。...

View Article

緒方洪庵の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

蘭学者。備中足守藩士佐伯惟因(これよう)の三男。  はじめ大坂、のちに江戸で蘭学を学んだ。  1838年(天保9)大坂に蘭学塾(適塾あるいは適々塾)を開いて、多くの門人を育てた。 (適塾の門人一覧である「姓名録」には637人が署名しており、なかには福沢諭吉、佐野常氏、橋本左内、大村益次郎らの名前も見える。)  門人の教育と平行して蘭書を翻訳し、『病学通論』など多くの著書も発刊した。...

View Article

木山捷平の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

(1)木山捷平文学の研究書...

View Article


平櫛田中の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

 木彫界の巨匠として知られる平櫛田中(本名...

View Article

藤井高尚の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

 本居宣長門下の高弟として知られる藤井高尚は、江戸時代後期の代表的国学者であり、歌人である。彼は、明和元(一七六四)年、賀陽郡宮内村(現岡山市吉備津)で吉備津宮祠官藤井高久の子として生まれた。...

View Article


大覚の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

備前地方に日蓮宗の信者が多く、広島県の安芸地方に浄土真宗の信者が多いことを「備前法華に安芸門徒」というが、「南無妙法蓮華経」と刻まれた多くの題目石が、県南で日蓮宗が盛んであった様子をうかがわせる。  岡山の地に初めて日蓮の教えを伝えたのが大覚妙実(だいかくみょうじつ)であった。...

View Article

吉備真備の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

 奈良時代の政治家、学者。  遣唐留学生、また、遣唐副使として二度にわたり入唐(足かけ18年間滞在)し、唐文化の輸入につとめ、その知識を政治に反映させていった。  また、武器、兵学にもすぐれ、軍事改革にも携わっていたと考えられている。  父祖の出身地である備中国下道郡(現吉備郡真備町周辺)との結びつきは強く、右大臣と備中国下道郡大領を兼ねていたこともあった。 【参考資料(岡山県立図書館所蔵)】...

View Article


小野光右衛門の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

 江戸末期に西洋から入った新しい数学に対し、以前からわが国にあった数学を和算という。戦国から江戸初期のころには、築城などの土木普請や検地、江戸時代には商品の売買、金銭の貸借、土地の測量や暦の編纂など、実用の計算に欠かせない学問として発達した。  江戸時代中期以降になると、岡山県内にも和算家として知られる人々が現れるようになった。...

View Article

片岡鉄兵の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

 小説家。苫田郡鏡野町片岡敬一の長男として生まれた。  津山中学に入学し、在学中『文章世界』などに投稿、入選した。しかし第六高等学校受験に失敗、自殺を企てた。  その後、慶應義塾大学仏文科に籍を置くが、出席不足で帰郷し、代用教員をつとめた。  また、山陽新報、大阪朝日新聞社神戸支局、大阪時事新報の記者もつとめた。  この間に小説『舌』を発表し、作家生活に入った。...

View Article

岸田吟香の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

江戸から明治にかけての新聞人、実業家。  久米郡垪和村大字中垪和(現旭町栃原)で生まれた。  民間で発行された日本最初の邦字新聞「海外新聞」を創刊するとともに、「横浜新報・もしほ草」を発行し、原稿の執筆、編集を行った。...

View Article
Browsing all 151305 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>