ご依頼の件について、下記の資料をご紹介します。
〔資料〕【 】内は当館請求記号
1. 国立国会図書館設立の経緯がまとまっている資料
・国立国会図書館五十年史. 本編 国立国会図書館五十年史編纂委員会 編. 国立国会図書館, 1999.3. 【UL214-G10】
・国立国会図書館三十年史 国立国会図書館 編. 国立国会図書館, 1979.3.【UL214-7】
2. 国会における国立国会図書館設立に関する金森の発言
国会会議録検索システム(http://kokkai.ndl.go.jp/)の詳細検索画面で、発言者名を金森徳次郎とし、開会日付を国立国会図書館設立前後に指定すると、金森徳次郎の国立国会図書館設立に関係する発言が検索できます。
3. その他、当館の関係者の証言や回想などから、断片的に金森の業績などが分かる資料
国立国会図書館長就任時の人事(副館長、専門調査員、整理局長)について
・国立国会図書館支部図書館外史. 支部図書館館友会, 1970.【UL314-1】pp.21-23,26.
・図書館の論理 : 羽仁五郎の発言 羽仁五郎 著. 日外アソシエーツ, 1981.6.【UL11-46】p.102.
・岡田先生を囲んで : 岡田温先生喜寿記念 岡田温先生喜寿記念会 編集. 岡田温先生喜寿記念会, 1979.6. 図書館の歴史と創造 ; 1 【UL214-8】pp.60-63.
資料の収集、保全について(※設立時とはやや時期がずれるものを含みます。)
・品田豊治 金森徳次郎さん
産業新潮. 産業新潮社. (5) (通号248) 1973.5 22 p.127.【Z3-891】
・二宮 三郎. 政治史料調査事務局沿革.
参考書誌研究 / 国立国会図書館主題情報部 編. (通号 37) 1990.03. pp.1-37,90 【Z21-291】p.3.
※国立国会図書館ホームページ(http://www.ndl.go.jp/)>刊行物>研究資料>リサーチナビトップ>参考書誌研究(http://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/)
〔その他の主な調査済み資料・データベース等〕
・国立国会図書館利用のてびき : 主として一般利用者のために 国立国会図書館一般考査部 編. 春秋会 (国立国会図書館内), 1954. 【016.11-Ko5482k】pp.1-4.
・稲村 徹元. 高木 浩子.「真理がわれらを自由にする」文献考.
参考書誌研究 / 国立国会図書館主題情報部 編.. (通号 35) 1989.02. pp.1-7.【Z21-291】
・国立国会図書館三十年史. 資料編 国立国会図書館 編. 国立国会図書館, 1980.3.【UL214-7】
・金森德次郞 素人圖書館人の手記
文芸春秋. 28(12) 1950.9 pp.12-14.【Z23-10】
・私の履歴書. 第8集. 日本経済新聞社, 1959.【281-N685w】
・仮面と素顔 : 日本を動かす人々 大宅壮一 著. 東西文明社, 1952. 【281.04-O951k】
・皓星社 雑誌記事索引集成DB(当館契約データベース)
・ヨミダス歴史館(読売新聞)(当館契約データベース)
・聞蔵 II ビジュアル(当館契約データベース)
(データベースへの最終アクセスは2012年7月5日)
事前調査事項:CiNiiでヒットする論文は確認済。
↧