Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 153700 articles
Browse latest View live

香川県日米文化会館について書いてある本は?

次の2点に「香川県日米文化センター」についての記事あり。  ・香川県立図書館50年誌 香川県立図書館/編 香川県立図書館 1985.5 K016.2  ・香川県図書館史 熊野勝祥/編 香川県図書館学会 1994.6 K010.2    ※p.332-335に次の内容あり。       「第4節 高松CIE図書館から香川県日米文化会館へ          (1)高松CIE図書館の開館...

View Article


交通事故による肩の腱板断裂について書かれている本は?

・交通事故後遺障害診断書 1 上肢と手指 宮尾一郎/著 かもがわ出版 2011.5 681.3   ※p.58-59 右肩腱板断裂の後遺障害診断書の例あり。    p.60-61「腱板断裂」の説明あり。

View Article


(徳島県の方より) 祖谷の開拓に関する『祖谷東西深山草誌』という古文書はあるか。または、「えいらのみこ」と「おののろうば」に関する資料はあるか。

『祖谷東西深山草誌』という史料は見当たらないですが、『祖谷東西記深山草』であれば、『国書総目録』に「東大史料(徳島県喜多源内蔵本写)」として記載がありました。東京大学史料編纂所の「所蔵史料目録データベース」で「中巻」を閲覧可能です。 「えいらのみこ」と「おののろうば」に関しては、『日本伝説大系』第12巻のpp.70-72に、「恵伊羅御子と小野姥(伝承地...

View Article

ベリーダンスの由来(起源や来歴など)について分かる資料はないか。

以下のような資料が見つかりましたので、ご案内します。 ■『アラブの音文化 グローバル・コミュニケ―ションへのいざない』 ・中東世界で発展した舞踊であるが、文献資料が乏しく、詳しいことは不明。 ・アラビア語で「ラクス・シャルキー」(「東方のダンス」)と呼ばれるが、だからといってイランやインドから中東に伝わってきたということではない。...

View Article

①「二上山」の読み方。フタガミヤマの他にフタガミサンという読みはないか。 ②二上山の高さ。273mと274mの表記があるが、どちらが正しいか。

①『富山県大百科事典』 フタガミヤマ、273m   『富山大百科事典』 フタガミヤマ、274m   『日本山名事典』 ふたがみやま(さん)、274m ②『越中二上山と国泰寺』中の古岡英明氏論文「二上山をめぐる史的景観」に、274m「国土地理院が1991年に修正」との記述あり。国土地理院2万5千分の1地形図 平成17年には274mとあり。

View Article


「エデンの園」(ギルドホール・アート・ギャラリー蔵)の作者であるヒュー・ゴールドィン・リヴィエール(1869-1956)の人物像・作品を知りたい。また、「...

『大塚国際美術館全作品集』1~8巻のうち、6巻「近代Ⅱ」に下記の掲載有り。    p262 作者、画題、画種等説明と絵の情景説明、画家の説明等有り。    p263 絵画掲載。 

View Article

色画用紙で気球を作る工作の本 小学校4年生の参観日に、授業で作成したい。型紙があればなお良く、平面でもよいが、できれば立体的なものが良い。...

■『ソーラーバルーン 手づくり造形熱気球』(1101402384)  多面体、紙ふうせん、くりやいちごなど、多様な熱気球の作り方が詳しく図解されており、型紙があるので、小さいサイズで作るのはどうか? ■『かんたん、ふしぎ。切り紙ブック』(1201224555) p.45に気球の切り紙あり ■『切り紙のふしぎな世界』(1201224530) p.25に気球の切り紙あり...

View Article

ある絵の大きさを知りたい。...

利用者が最初におっしゃった説明に該当する絵は、『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』p.575にカラーで掲載されている、モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥールの《ポンパドゥール侯爵夫人の肖像》であった。 原題は「Portrait of the Marquise de...

View Article


マロングラッセの作り方が載った本を見たい

手順がはっきりわかるものとして、下記を紹介 ■『四季のジャムと甘煮』p.56に「栗のシロップ漬け」の作り方と、「栗のシロップ漬けを使って即席マロングラッセ」の作り方あり。完成品のカラー写真付き。 ■『フランス食の事典』p.656に「マロン・グラセ」の項あり、「glace(シロップ漬けした)」「marron(栗)」として、説明と作り方が文章で載っている。 なお、下記を参考までに紹介...

View Article


アジアの各国に対し、日本が支払った補償金の額が知りたい。

『戦後補償から考える日本とアジア』巻頭「アジアの独立と日本の賠償」に、アジア各国の国・地域ごとの戦後の動きと、対日平和条約、経済協力協定などが一覧表の形式で載っており、日本が支払った賠償額も書かれている。

View Article

ヤルタ協定の全文が見たい

『日本外交年表並主要文書 下』のpp.607-608に掲載あり

View Article

「孔子さまへの進言―中国歴史人物月旦」という本のp.179に出てくる「歴尽劫難兄弟在...

 ・魯迅選集 第12巻 評論 8 詩他 魯迅/著 岩波書店 1964.7 928    ※p.227-229「題三義塔」に次の掲載あり。 「度尽劫波兄弟在 相逢一笑泯恩讐」 「劫波(ごうは)を度(わた)り尽して兄弟在り 相逢うて一笑 恩讐(おんしゅう)を泯(ほろぼ)す」

View Article

領土問題についての国際法の判例が載った本はあるか?

『国際法判例百選 第2版』pp.54-65に「領域」についての判例あり 『学習国際条約・判例集』pp.62-65に「領域紛争」についての判例あり

View Article


正月に飾る折り紙の飾りで、羽を広げた鶴(孔雀?)を作りたい。その作り方が載っている本がないか。

当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。なお、この折り紙作品は「寿鶴」「祝い鶴」という名前で紹介されている。 資料1:該当の折り鶴のカラー作品がp6「受付の祝い鶴」、p10「祝い鶴の花入れ」として掲載されている。これらの折り方は同じで、p12、p66に「祝い鶴」として折り方の紹介がある。 資料2:p40~41に「寿鶴の折り方」があり、カラーで分かりやすく手順が書かれている。...

View Article

「小さい木の実」は「美しいパースの娘」の歌劇の中の歌のようだが、恋の歌劇の歌がなぜ父と子の話しの歌になったのか?誰が何をどう訳したのか知りたい。

『新グローブオペラ事典』にて歌劇「美しいパースの娘」の概要が分かりますが、「小さな木の実」という題の歌はありません。 インターネット上の情報ではありますが、Wikipediaに、「小さな木の実」という歌の誕生の経緯が、参考文献とともに紹介されています。...

View Article


在原業平の和歌「ちはやふる~」に出てくる竜田川が、どこのどんな川か見たい。できれば歌が詠まれた当時の姿。

『在原業平-コレクション日本歌人選-』p2-5 和歌の説明 竜田川の説明あり。 『古今集の桜と紅葉』p265 和歌の説明。 『図説百人一首』p22 和歌の説明、「竜田の紅葉」写真あり。  天保年間「歌川国芳」作 作者を画中に入れ、歌の内容を書いた絵の写真あり。 『奈良県の歴史散歩』上p109 寺院、古墳説明のカラー地図に竜田川の位置表記あり。 『図説日本の河川』p98-101 大和川の説明。...

View Article

江戸終焉から明治にかけて、薬学を外国からいかに学んだか、歴史を確認できる本を借りたい。色々な意見があったが、最終的にドイツに学ぶことになったと記憶している...

関連の本をご案内したうち、利用者ご自身が、希望にぴったり合うとして、下記の本を選ばれた。  ・『薬と日本人』(山崎幹夫/著 吉川弘文館 1999年)    ・・・ドイツ医学を範として展開した近代医学とともに導入された薬学の、誕生と挫折の歴史に焦点をあてた本。      オランダから医薬を輸入していた江戸に始まり、ドイツ医学とイギリス医学の支持者の意見対立、...

View Article


江戸時代の画家・淵野真斎の作品が掲載されている資料を見たい。

当館には淵野真斎の作品が掲載されている資料は見つかりませんでした。 大分県立芸術会館のホームページ(http://kyouiku.oita-ed.jp/geijutukaikan-b/)で、淵野真斎の作品の一部を見ることはできます。 また当館には所蔵がありませんが、『岡藩の絵師たち 淵野家と渡邊家 平成23年度企画展』(竹田市立歴史資料館/編集・発行...

View Article

由良山が柱状節理(ちゅうじょうせつり、columnar joint)になっている。その理由が知りたい。

458.6(岩石学)あたりを案内。 ・溶岩の芸術作品「板状節理」「柱状節理」(香川県五色台少年自然センター自然科学館HP)    http://www.pref.kagawa.lg.jp/sizeka/mitai/rekisi/3.htm   ※次の記述あり。...

View Article

交通安全の子どものポスターを集めたものはあるか。

(1)日本交通安全協会HPにH23の交通安全ポスターの入賞作品が掲載あり。    Http://www.jtsa.or.jp/topics/T-185.html (2)NDL雑誌記事索引を「交通安全」、「ポスター」などの語で検索し、次の所蔵を確認。   掲載されているサイズは小さい。 ・JA共済 全国小・中学生 第47回書道・第32回交通安全ポスターコンクール 表彰式 読売ウイークリー....

View Article
Browsing all 153700 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>