Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 153961 articles
Browse latest View live

野菜の陰と陽について知りたい。体を冷やしたりあたためたりする効果を知りたい。(豊中市立図書館)

『野菜の力をいかす和食薬膳レシピ』『いつもの野菜で薬膳する!』 回答プロセス:分類498、596の棚を探す。 『野菜の力をいかす和食薬膳レシピ』に、食物の五性「寒、熱、温、涼、平」について、書かれている。また、それぞれの野菜にについて、レシピがあり、「陰・陽・平」の記載がある そのほか、「野菜 薬膳」のキーワードで検索し、とりよせ。 参考資料:『野菜の力をいかす和食薬膳レシピ』武...

View Article


折り紙でキティちゃんを作りたいのだが、作り方が載っている本はあるか(豊中市立図書館)

『サンリオキャラクターの折り紙手芸』(ブティック社) 回答プロセス:くわしく話を聞くと、一枚の折り紙ではなく、小さいパーツをたくさん折って組み合わせて作りたいとのこと。 「折り紙手芸」で蔵書を検索して出てきた、『サンリオキャラクターの折り紙手芸』にのっているようなので、取り寄せて提供した。 参考資料:『サンリオキャラクターの折り紙手芸』(ブティック社),

View Article


日本最古のカフェの建物が豊中市内にあると聞いたことがあるが、現存するか、またどこにあるのか知りたい。朝日新聞の記事があったように思う。(豊中市立図書館)

『新修豊中市史 第2巻 通史2』などによると、阪急豊中駅付近にあった「豊中クラブ自治会館」の建物が、日本最古ではないものの、大阪では最初の部類に入るコーヒー専門店の建物を移築した可能性が高いとのこと。なお「豊中クラブ自治会館」は平成25年10月に解体され現存しない。 回答プロセス:『世界大百科事典 改訂新版...

View Article

豊中市立図書館にある本で、一番長い題名の本は何か。(豊中市立図書館)

2007年6月に出版された『悩みも迷いも若者の特技だと思えば気にすることないですよ。皆そうして大人になっていくわけだから。ぼくなんかも悩みと迷いの天才だったですよ。悩みも迷いもないところには進歩もないと思って好きな仕事なら何でもいい。見つけてやって下さい。』は、114文字で出版当時最長の書名との記事が朝日新聞にあり。...

View Article

月の満ち欠けについて分かる絵本はあるか(豊中市立図書館)

『月の満ち欠け絵本』あすなろ書房、『月の力のひみつ』子どもの未来社 回答プロセス:絵本としては、『月の満ち欠け絵本』あすなろ書房、があるが、貸出中である。 書架にあった、『月の力のひみつ』子どもの未来社、を借りていただいた。その他、月の満ち欠けで検索すると、 『月の満ち欠けのひみつ』子どもの未来社もあり。 参考資料:『月の力のひみつ』関口 シュン/絵・文(子どもの未来社),...

View Article


豊中市北東部の旧村名「熊野田(くまのだ)」は和歌山の熊野大社と花山法皇にゆかりのある地名だと聞いた。このことについて詳しく書かれた本はあるか。(豊中市立図書館)

『豊中たずねある記』『こころのふるさと 豊中八坂神社』などに、花山法皇が紀州熊野権現を勧請して寺社を建立し、熊野代山と名付けたことから熊野田の地名となったとの伝承があり。 回答プロセス:郷土資料の書架を探す。 『日本歴史地名大系 28...

View Article

樹木につく害虫について、詳しく載っている本はあるか。できれば木ごとに、どの木にどんな虫がつきやすいかわかるとなおよい。(豊中市立図書館)

『樹木医が教える緑化樹木事典』などをご案内した。 回答プロセス:園芸(62)などの書架を探す。 『樹木医が教える緑化樹木事典 増補改訂』(誠文堂新光社)に、樹種ごとの特徴や管理上の注意のほか、問題点としてつきやすい害虫などの例示があり。 『原色樹木病害虫図鑑』(保育社)には害虫それぞれの与える被害や生態・防除方法などがあり。 『樹種別 診断と防除...

View Article

羽根のない扇風機のしくみについて書かれた小学生向けの本はあるか。(豊中市立図書館)

『こども大百科大図解クイズブック』などに、羽根のない扇風機のしくみの解説があり。 回答プロセス:児童書の、請求記号50*(工業)の書架にあった「モノのしくみ」に関する図鑑などを調べるが、扇風機のしくみが載っている本は発見できず。...

View Article


梨木香歩著『村田エフェンディ滞土録』という小説のなかで、「私は人間だ。およそ人間に関わることで私に無縁な事は一つもない」というテレンティウスの言葉をセネカ...

ルキリウスに宛てた手紙の体裁で書かれたセネカの文章(書簡95)に引用されていた。 『セネカ哲学全集』6(岩波書店)所収の「倫理書簡集」Ⅱには「私は人間だ、人間に関わることで私に無縁だと思うことは何もない。」(p189,大芝芳弘訳,テレンティウス『自虐者』からの引用との注あり)と訳されている。 『道徳書簡集...

View Article


医療、特に治験に関する資格であるCRCについてわかる本はあるか。言葉の意味や資格の取り方、資格を取るために必要な知識について調べたい。(豊中市立図書館)

『絶対に役立つ!ナースのための最強の資格85』などに、CRCについての記載があり。 回答プロセス:医療(49)の書架を探す。 『早引き 看護・医学略語辞典 第2版』(ナツメ社)p72に「CRC」の項目があり。clinical reserch...

View Article

昭和45年(1970年)頃の千里中央周辺の人口がわかる資料はないか。(豊中市立図書館)

『豊中市統計書』昭和46年版をご覧いただいた。...

View Article

大江健三郎の作品にでてくる内ノ子騒動・大瀬(奥福)騒動について書いてある本を見たい。大洲藩(現在の愛媛県)で起こった騒動であるとのこと。(豊中市立図書館)

愛媛県の歴史に関する本を調べたところ、当館所蔵資料では下記の本に載っていた。 【内ノ子騒動】 『愛媛県の歴史 田中 歳雄/著 山川出版社』 (当館請求記号:218.3/タ/) 137-138p 『愛媛県の歴史 内田 九州男/著 山川出版社』 (当館請求記号:218.3/エ/) 218p 『新編物語藩史 第10巻 新人物往来社』 (当館請求記号:210.5/コ/10) 278p 『人づくり風土記 38...

View Article

子どもが多巣性運動ニューロパチーという病気にかかった。この病気について書かれた本はあるか。(豊中市立図書館)

『今日の治療指針 2012』(医学書院、2012)p800-801に「多巣性運動ニューロパチー」の項目あり。病態と診断・治療方針・初期治療についての医学的な解説が載っている。『南山堂医学大辞典』(南山堂、2006)にも十数行の記述あり。 インターネット上の情報では、難病情報センターのサイトの「病気の解説(一般利用者向け)...

View Article


豊中市中部に城山町という地名があるが、ここにお城があったのかどうかわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

城があったとの伝承はあるが、詳細は不明。下記の資料を見ていただいた。 『住居表示概要』(豊中市市民部住居表示課)p20「町名の由来について」には、城山町は旧小字を町名としたとあり。 『日本歴史地名大系 28...

View Article

梅棹忠夫の著作について調べている。「共産主義・社会主義」「思想」「イデオロギー」「正義」のそれぞれについて論じた文章があれば知りたい。(豊中市立図書館)

『梅棹忠夫著作集 別巻 年譜 総索引』(中央公論社)を調べたところ、下記の著作があり、ごらんいただいた。 【共産主義・社会主義】 『梅棹忠夫著作集』第5巻所収の「文明の生態史観」の中の「第二地域の社会主義」(p86) 『梅棹忠夫著作集』第13巻所収の「国際紛争の理解のために」の中の「紛争解決の原理」(p381) 【思想】 『梅棹忠夫著作集』第12巻所収の「アマチュア思想家宣言」(p263)...

View Article


19世紀半ばにイギリス海軍が用いていた、アームストロング砲という大砲の写真と性能表が載った資料はあるか。(豊中市立図書館)

英国海軍が使っていたものそのものではないが、『決定版図説幕末戊辰西南戦争』(豊中市未所蔵)『世界銃砲史 下』などにアームストロング砲の写真があり。また『武器と防具 幕末篇』にアームストロング砲の性能があり。 回答プロセス:『ブリタニカ国際大百科事典1...

View Article

小学1年生むけに、大阪大空襲についての資料を借りたい(学校図書館より)(豊中市立図書館)

1年生にもわかりやすい読み物として、下記の本を提供。 『おれはなにわのライオンや』さねとうあきら、文渓堂  『おかあちゃんごめんね』早乙女勝元、日本図書センター 『むかし戦争がはじまった 一年生の絵日記』山下恵子、せせらぎ出版 『B29がせめてきた 三年生の絵日記』井戸本幸子、せせらぎ出版 『お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて 集団疎開の絵本』奥田継夫、小峰書店...

View Article


万博記念公園にある日本庭園の、1970年当時の写真が載っている本が見たい。(豊中市立図書館)

当館所蔵資料では、『EXPO'70 日本万国博開く』(毎日新聞社)および『万国博カラーガイド』(旺文社)に1970年当時の日本庭園の写真があり。 なお万博記念公園のサイトhttp://www.expo70.or.jp/facility/japanese-garden/ で現在の日本庭園に関する説明を見ることができる。(2014.8.14確認)...

View Article

豊中市本町7丁目の稲荷山公園はかつて池だったと聞いたが、いつごろ公園になったかわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

「豊中の公園緑地」(豊中市土木部公園緑地課)によると、稲荷山公園の開設は昭和47年3月31日。『豊中の史跡たずね描き』(豊中市立教育研究所)に、昭和46年10月に建立された稲荷公園顕彰碑の碑文があり。 回答プロセス:郷土資料の書架を探す。 『聞き書き...

View Article

図工の授業でお面をつくる参考にするために、世界の様々な仮面が載っている本を借りたい。写真が多く載っているものを希望。(豊中市立図書館)

所蔵資料を書名「仮面」または件名「仮面」で検索し、写真や図版が多く載っていた下記の本を提供した。 『仮面と祝祭 ヨーロッパの祭にみる死と再生』(三省堂) 『仮面の神々 朝日旅の百科 海外編 別冊2』(朝日新聞社) 『日本の仮面 神々の宴』(東海大学出版会) 『仮面でへんしん つくってみよう・やってみよう 6』(岩崎書店) 『神楽面の彫り方 入門から彩色まで』(日貿出版社) 『仮面 Masks of...

View Article
Browsing all 153961 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>