Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 153921 articles
Browse latest View live

古代から現代までに起こった戦争・紛争の戦死者・戦傷者の数が載っている本はあるか。(豊中市立図書館)

『戦争の世界史大図鑑』(河出書房新社)にイラク戦争までの戦死者数あり。ただしおおまかなデータのみ。 回答プロセス:参考室209(世界史)の書架を探し、『世界の戦争・革命・反乱総解説』(自由国民社) 『戦争・革命で読む世界史』(自由国民社)を調べるが、戦死者等のデータはなし。 所蔵資料を「戦争‐歴史」で件名検索。そのうちから2冊を選んで取り寄せたところ、...

View Article


土人形や泥面子について書かれた本はあるか。写真が載っているものがあればなおよい。(豊中市立図書館)

『日本風俗史事典』(弘文堂)および『日本民俗大辞典』下(吉川弘文館)の該当項目を確認し、挙げられている参考文献を調べる。 当館未所蔵のものについても、書誌情報(件名・分類)を調べ、件名「めんこ」などで検索して類似の内容の本を探し、下記の資料を提供した 【土人形について】 『民具研究ハンドブック』(雄山閣) 『日本の土人形』(文化出版局) 【泥面子について】 『<めんこ>の文化史』(久山社)...

View Article


「クオリア」という言葉の意味を知りたい。脳科学者の茂木健一郎が使っていた。(豊中市立図書館)

『心理学辞典』(丸善)に、「感覚経験を意味する哲学的用語」などとあり。 また『ランダムハウス英和大辞典』p2207「quale」によると、qualiaは哲学用語qualeの複数形。意味は「特質:事物とは独立して存在する普遍的な本質」「(明確な特質を持つ)感覚データ」とのこと。ラテン語qualis(どういう種類の)の中性単数形qualeが語源とあり。...

View Article

マスキングテープを使った手芸の本はあるか。(豊中市立図書館)

キーワード「マスキングテープ」で所蔵資料を検索する。主に紙工芸(754)工作・手芸(594)紙製品(585)の棚に関連の本があると判明。 『マスキングテープの本』(主婦の友社)『マスキングテープ活用帖』(学研パブリッシング)を市内他館から取り寄せて提供した。 なお2014年8月現在、マスキングテープを使った手芸が載っている本は『マイリトルホーム!...

View Article

山形県鶴岡市に関する本で、小説や観光ガイド以外に、豊中市立図書館に所蔵している本はあるか。特に江戸時代の鶴岡市について記載があるものを希望している。(豊中...

所蔵資料をキーワード「鶴岡」で検索し、内容を確認する。 『藤沢周平心の風景』(新潮社)に、山形県鶴岡市が藤沢周平の作品の舞台・海坂藩の舞台となったとあり、鶴岡市の風景などが載っている。また『海坂藩遙かなり 藤沢周平こころの故郷』(三修社)にも鶴岡市に関する記載があり。 また江戸時代の鶴岡は庄内藩の領地であったため、庄内藩に関する本を探す。 『庄内藩 日本歴史叢書...

View Article


地域で活動するNPO等の事業助成のための基金について、ふるさと納税を促すためPRの方向性変更を検討している。リーフレット作成などを考えているが、参考になる...

『この1冊ですべてわかる販促手法の基本』『企業イメージを劇的にアップさせる新しい広報ツールの作り方、考え方』などをご紹介した。 回答プロセス:PRの方向性変更ということで、新たな顧客の獲得という観点と、具体的に案が出ているリーフレット作成という観点の両方について本を探した。 新規顧客の獲得については、主に販売促進(673)・PR(674)の書架を探し、下記の資料をご紹介した。...

View Article

日本画家の今尾景祥(いまおけいしょう)の経歴がわかる資料はないか。(豊中市立図書館)

『20世紀物故日本画家事典』油井 一人、美術年鑑社、1998 回答プロセス:参考室の人名事典、美術関連の書架を確認し、上記資料をごらんいただいた。 なお『近代日本美術家列伝』(神奈川県立近代美術館編、美術出版社、1999)には今尾景祥の名は見当たらず。また『日本人名大事典1 ア‐オ』(平凡社、1979)には、景祥の養父今尾景年(いまおけいねん)についての記載はあるが、景祥についての記載はなし。...

View Article

石橋麻田町は、豊中市だが池田市域に囲まれている、いわゆる「飛地」だが、なぜ飛地になったか理由がわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

『日本列島飛び地の謎 地図に秘められた意外な歴史!』に、飛び地になった理由として麻田藩・麻田村にまつわる説が挙げられているが、断定はしていない。 麻田藩については下記にも事例があり。 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000117805...

View Article


常用漢字と小学校で習う教育漢字の関係、つまり常用漢字のうちどの字を何年生で習うかについて、一覧で見られるものはあるか。(豊中市立図書館)

『現行の国語表記の基準 第5次改訂』などに、常用漢字・教育漢字が載っている。 回答プロセス:81(日本語)の書架を探す。 『記者ハンドブック 第12版』(共同通信社)p22-82、『最新用字用語ブック 第6版』(時事通信社)p18-88にそれぞれ新聞常用漢字表があり、どちらも教育漢字にはアスタリスクがついているが、何年生で習う漢字かは載っていない。 『日本語の正しい表記と用語の辞典...

View Article


ドイツ音楽を探している。曲のタイトルはローレライかライプチヒだったように思う。(豊中市立図書館)

ドイツ民謡「ローレライ」のことと思われる。 回答プロセス:「ライプチヒ」という曲名では見つからなかった。ライプチヒ(ライプツィヒ)はドイツの都市名で、音楽が盛んな都市。

View Article

豊中市柴原町の安楽寺の蘇鉄は市内唯一の天然記念物だときいたが、この蘇鉄についてくわしくわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

『とよなか歴史・文化財ガイドブック』『新修豊中市史第3巻 自然』などに、安楽寺のソテツについての記載があり。 回答プロセス:郷土資料の書架を探す。 『とよなか歴史・文化財ガイドブック』(豊中市教育委員会)p16「安楽寺」に、同寺境内にある蘇鉄について、市指定天然記念物で、樹齢は少なくとも400年を超えているとあり。 また『新修豊中市史第3巻...

View Article

昭和9年9月の室戸台風の具体的な様子がわかる資料は?(香川県立図書館)

例えば次のような所蔵あり。 ・日本歴史災害事典 北原糸子/編,松浦律子/編,木村玲欧/編 吉川弘文館 2012.6   ※p.473-480「室戸台風」の項あり。 ・ 日録20世紀 週刊YEAR BOOK 1934年 「室戸台風」襲来! 講談社 1998.1 210.1 ・「週刊朝日」の昭和史 事件人物世相 第1巻 昭和初年~10年代  週刊朝日/〔編〕 朝日新聞社 1990.4...

View Article

不動産の名義変更の本は?(香川県立図書館)

324.7 相続法の書架を紹介。 例えば次のような所蔵あり。 ・遺産相続の手続きと節税法がわかる本 葬儀の手配から財産の計算法、分割協議、申告のやり方まで,決定版 三瓶憲允/著,外邨信一/著かんき出版 2006.7 ・わかりやすい相続登記の手続 相続の基礎知識・遺言・法定相続・遺産分割・不動産登記等 日本法令不動産登記研究会/編 改訂版 日本法令 2012.3

View Article


ペン習字の雑誌に(1)「浙江省」という地名、(2)「文彭」という人名が出てくるのだが、それぞれ何と読むか?(香川県立図書館)

(1)「浙江省」 ・岩波現代中国事典 天児慧/〔ほか〕編  岩波書店  1999.5  292.2   ※見出し語「浙江省 せっこうしょう」あり。 (2)「文彭」 ・中国書道辞典 中西慶爾/編 木耳社 2005.4 728.22   ※見出し語「文彭 ぶん ぽう」あり。 備考:定番事例 書道に関する質問。

View Article

カエルの解剖実験がのっているような本は?(香川県立図書館)

次の2点に解剖の手順や観察のポイントなどあり。図版多数。 ・ 新観察・実験大事典 生物編 2 動物 「新観察・実験大事典」編集委員会/編 東京書籍 2002.3 (37542 K5 1-4B 参考資料コーナー)   ※p.44-46 「カエルの解剖」あり。 ・図解実験観察大事典 生物 東京書籍  1992.10  (37542 Z1 2-4 書庫)   ※p187-189「カエルの解剖」あり。...

View Article


弓矢の歴史や源平合戦についてしりたい(香川県立図書館)

次の分類の書架や資料を紹介 ○789.5 弓道.弓矢.楊弓      7895 M3 弓の文学誌 那須与一は正鵠を射たか 牧野治三/著 文芸社 2004.12 ○210.4 中世史 1192―1600.前期封建時代.守護制   2104 K47 弓矢と刀剣 中世合戦の実像 歴史文化ライブラリー 近藤好和/著 吉川弘文館 1997.8 ○559 兵器.軍事工学   5590 T3  武器と防具 日本編...

View Article

僧正遍照「すえの露もとのしずくや世の中の おくれ先だつためしなるらん」の歌の意味をしりたい(香川県立図書館)

・日本秀歌秀句の辞典(9110 S8) p.570にあり。 備考:定番事例

View Article


源信明(さねあきら)作「恋しさはおなじ心にあらずとも今宵の月を君見ざらめや」の意味をしりたい(香川県立図書館)

・新日本古典文学大系 7 拾遺和歌集 佐竹明広/〔ほか〕編集 岩波書店 1990.1   ※p.229に該当するものあり。 回答プロセス:(1)2冊の「日本古典文学大系別巻 日本古典文学大系索引」を引くがなし。 (2)googleで 源信明 × こいしさはおなじ で、    サイト「やまとうた」http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-YMST/yamatouta/...

View Article

芭蕉のアキクサノオノオノバナノテガラカナ 昔覚えた句だが、間違っているような気がする。正しい句をしりたい(香川県立図書館)

・芭蕉語彙 宇田零雨/著 青土社 1984.2   ※「おのおの」の項をみて、「草いろいろおのおの花の手柄かな(笈日記)」を見つけた。 ・芭蕉・蕪村発句総索引 本文索引篇 道本武彦/編 角川書店 1983.1   ※「アキノクサ」という発句なし ・芭蕉発句全講 2 阿部正美/著 明治書院 1995.11   ※P.319に語釈あり。

View Article

「年ごとの 春の別れを あはれとも 人に後るる 人ぞ知りける」 という歌の意味を知りたい(香川県立図書館)

(1)日本古典文学大系 74 歌合集  岩波書店 1965.3    p.143 に次の内容あり。 「元真 18 としごとのはるのわかれをあはれともひとにおくるるひとぞしりける」 「毎年逝く春を惜しむ気持ちは誰も持ってはいるが、その春の暮れに家族に先立たれたものこそ、真に逝く春の悲しみを知るものだ。」 (2)日本古典文学大系 73 和漢朗詠集   岩波書店 1965.1   p.214...

View Article
Browsing all 153921 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>