Quantcast
Browsing all 154255 articles
Browse latest View live

「すずしく青き」という三好達治の詩を読みたい。 8月/ヒナ/水脈 という言葉が詩の中に含まれているもの。(豊中市立図書館)

『現代日本詩人全集11 全詩集大成 三好達治 丸山薫 田中冬二 立原道造 伊東静雄 津村信夫 』(東京創元社)に収録されているものを提供した。 回答プロセス:参考室の『現代日本文学綜覧シリーズ8 詩歌全集・作品名綜覧 上 あ~そ』でひくと、『現代日本詩人全集11』と『現代日本名詩集大成8』(創元新社)に三好達治の「すずしく青き」という詩が収録されている。...

View Article


古典文学で、桃の花と梅の花が同時に咲いているのを見て、自分の身の上になぞらえて興ざめだと述べるような内容のものを昔読んだ記憶がある。これをもう一度見てみた...

完全に該当するものは発見できず。徒然草第139段に、遅咲きの梅が桜に咲き合ったものは誰からももてはやされないし桜に圧倒される、という内容があり、こちらをご紹介した。また『国歌大観』より、梅・桃を含む和歌もごらんいただいた。 回答プロセス:和歌の可能性が高いとのこと、『和歌植物表現辞典』(東京堂出版)p345-348「桃」、p47-53「梅」を調べるが、取り上げられている和歌には該当のものはない。...

View Article


様々なものの単位について書かれた本を探している。(豊中市立図書館)

『数え方の辞典』(小学館)をご提供した。 回答プロセス:当初、単位ということで数学(420)や度量衡・計量法(602)の棚から『図解よくわかる単位の事典』(KADOKAWA)、『トコトンやさしい単位の本』(日刊工業新聞社)を提供したが測量などの記述が多く求めているものに適さなかった。...

View Article

現在気象台で降水量の測定に使われている雨量計のしくみや大きさについてわかる本はあるか。シーソーのような仕掛けがあり、電流が流れることで雨量を測定していると...

『気象観測マニア!』や気象庁のサイトなどに、雨量計のしくみがあり。 回答プロセス:気象(451)の書架を探す。 『理科のおさらい 気象』(自由国民社)p118-120「地上気象観測」に、地域気象観測システム(アメダス)の説明があり、p120に図が載っている。この図を見ていただいたところ「降雨計」が該当するようだが、内部のしくみを見たいとのこと。 『新版 最新天気予報の技術...

View Article

豊中市熊野町にある八坂神社はたいへん古い由緒ある神社だと聞いたが、このことについて詳しくわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

『こころのふるさと 豊中八坂神社』などに、熊野町の八坂神社の創建由緒などが詳しく載っている。 回答プロセス:郷土資料の書架を探す。...

View Article


昭和30年代に豊中市桜塚(原田神社近辺)で、大阪電報局が女子寮として借りていた古い建物が現存しているか知りたい。部屋数も多く、兜や瓢箪などの昔の道具類が残...

『新修豊中市史』を調べる。豊中には大正時代より企業の社宅や寮などが多数存在したことの記載があるが、大阪電報局の寮に関してはふれていない。...

View Article

桜井谷6カ村と言われた野畑・少路・内田・柴原・北刀根山・南刀根山の各村のうち、内田村だけは現在の地名に残っていないように思うが、現在の地名でいうとどのあた...

『日本歴史地名大系 28 大阪府の地名1』(平凡社)によると、内田村は現在の豊中市桜の町・上野西・上野坂・宮山・柴原・緑丘などにあたる地域。 『新修豊中市史 第1巻 通史1』(豊中市)付図でおおまかな位置を見ることができる。 回答プロセス:『日本歴史地名大系 大阪府の地名1』を調べる。...

View Article

歌枕にもなった「邂逅山」という地名が豊中市にあるそうだが、どのあたりか。またこの地名はなんと読むのか。(豊中市立図書館)

「邂逅山」は「たまさかやま」と読み、現在の大阪府池田市石橋付近にあたる。豊中市と箕面市の境にある待兼山の西方にあった。 回答プロセス:まず地名の読みについて、『日本歴史地名大系 28-2 大阪府の地名2』(平凡社)の索引を調べるが、音読み「カイコウ」では記載なし。 『日本国語大辞典...

View Article


昔は阪急電鉄豊中駅付近に新免という大字があったというが、現在のどのあたりかわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

『日本歴史地名大系 28 大阪府の地名1』などに新免地域(旧新免村)について記載があり。おおむね現在の阪急電鉄豊中駅~岡町駅付近がかつての大字新免にあたる。 回答プロセス:地名関連の書架を探す。 『日本歴史地名大系 28...

View Article


三島由紀夫の小説で、豊中を舞台にしているものがあり、映画にもなったと聞いたが、なんというものか。また、ほかに豊中を舞台にした小説があれば知りたい。(豊中市...

『文学にみる豊中の古迹』(鹿島友治)によると、三島由紀夫の『愛の渇き』が豊中の熊野田を舞台にしている。 このほかの豊中を舞台にした文学作品については下記。 回答プロセス:郷土資料の書架を探す。 『文学に見る豊中の古迹』には下記の小説が紹介されている。 『愛の渇き』(三島由紀夫):熊野田 『お月様と犬』(槇さえ):庄本 『閑古堂日録』(石塚嘉門):原田神社 『石を投げる』(小椋鳥黄):庄内...

View Article

小論文の書き方や、文章の要約の方法が載っている本はあるか。高校生の指導のため、参考となるものを探している。(豊中市立図書館)

文章の書き方についての書架などを探し、下記の本をご紹介した。 <小論文に関する入門書的な資料> 『「考える」ための小論文』(ちくま新書) 西研,森下育彦/著 筑摩書房 1997.5   『小論文トレーニング』(岩波ジュニア新書) 貝田桃子/著 岩波書店 2003.2   『小論文に強くなる』(岩波ジュニア新書) 轡田隆史/著 岩波書店 2000.3...

View Article

マンタの載っている魚類図鑑を見たい。できれば大人向けのものを希望。(豊中市立図書館)

『原色日本海水魚類図鑑』(保育社)の索引を見るが、「マンタ」の項目は見あたらない。『原色魚類大図鑑』(北隆館)も同様。 『日本国語大辞典』12(小学館)を調べると、p578「マンタ」に、おにいとまきえい(鬼糸巻鱝)に同じとあり。マンタは英名とのこと。 再度「イトマキエイ」で上記の魚類図鑑を調べたところ、『原色魚類大図鑑』p59にオニイトマキエイの項目があり、英名Atlantic...

View Article

豊中市の北部で、柴原から刀根山へ行く途中に「ウマザカ」という坂があり、夜ここを通ると馬の首が転げて落ちてくるという伝承がある旨、国際日本文化研究センターの...

ウマザカについては、下記の資料に記載があり。 『新修豊中市史 第7巻 民俗』(豊中市)に「馬坂 天神山から西の方向に馬坂という坂があり」と記載あり。また別の項目にも「天神山のふもとのゴウグラ(郷蔵)の跡地に柴原会館が建てられた」という記述もあり。...

View Article


旧暦八月一日に行われる行事「八朔」にはどんな由来があるかわかる本はあるか。(豊中市立図書館)

『年中行事大辞典』などに、八朔についての記載があり。 回答プロセス:民俗(386)の書架を探す。 『年中行事大辞典』(吉川弘文館)p568-569「はっさく 八朔」およびp569-570「はっさくのおせっく...

View Article

現在、議会報は市議会事務局の会報制作委員会で作成しているが、予算は総務費から出されている。この予算組みを変更し、議会費から作成するとした場合の法的根拠や概...

まず議会情報についての考え方として、『地方議会運営事典 改訂版』(ぎょうせい)を調べる。 “議事公開の原則”という項目に「地方公共団体の議会の会議は、これを公開する(自治法115...

View Article


太陽ロビンスに所属していたプロ野球選手で故人の、真田重蔵という選手のプロフィールがわかる本はあるか。1995年前後に亡くなったと記憶している。(豊中市立図書館)

『現代物故者事典 1994~1996』『プロ野球人名事典 1999』などに記載があり。 回答プロセス:『スポーツ人名事典 新訂第3版』(日外アソシエーツ)を調べるが、真田重蔵の項目なし。 『現代物故者事典...

View Article

昔の豊中の公民館長だった学者の人が東洋初のロボットを作ったと聞いたことがあるが、このことについて詳しく知りたい。(豊中市立図書館)

ロボットの名は学天則、作成者は西村真琴。『奇想科学の冒険』などに学天則についての記載があり。 回答プロセス:当館所蔵の新聞記事データベースを調べる。 朝日新聞記事データベースでは「(勝手に関西世界遺産)学天則 宮田珠己 【大阪】 」(2008年8月7日夕刊)などがヒット。ロボットの名は学天則、作成者は西村真琴。大阪市立科学館に復元したレプリカがあるとのこと。...

View Article


砂利採取業に必要な資格・認可、業界の状況などがわかる本はあるか。特に国内・海外の生産量、輸出入の状況などについての統計がわかるとなおよい。海外の統計につい...

『業種別審査事典 第12次』第3巻や、USGS(アメリカ地質調査所)のサイトなどをご案内した。 回答プロセス:『業種別審査事典...

View Article

いろいろな野菜の根っこがのっている本を探している。絵でも写真でもよい。(豊中市立図書館)

『野菜と果物 小学館の図鑑NEO 』 『たべられるしょくぶつ 『植物記』 回答プロセス:植物(470)園芸(626)料理(596)の成人室、児童室の棚、児童室絵本の棚を探す。 『野菜と果物 小学館の図鑑NEO 』に、いろいろな野菜の写真があり、根まで写っているものが多い。 また、絵本の『たべられるしょくぶつ』に、絵があり。 『植物記』p138にも、いろいろな植物の土の中の根の写真があり。...

View Article

ハチ高原(ハチ北)について、自然についての観光ガイドなど、資料はないか。小学校の林間学校でしおりを作成するのに参考にしたい。(豊中市立図書館)

参考欄の資料を提供。 参考資料:『探訪ひょうごの天然記念物』須田 京介/文(神戸新聞総合出版センター), 参考資料:『ふるさと兵庫 50+8山』兵庫県山岳連盟/編(神戸新聞総合出版センター), 参考資料:『関西キャンプ場』(山と渓谷社), 参考資料:『なるほど知図帳 兵庫』(昭文社), 参考資料:『ひょうご自然探検ハンドブック』本庄 四郎/編著(神戸新聞総合出版センター),

View Article
Browsing all 154255 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>