パキスタンの女の子の教育現状について知りたい。(パキスタンの14歳の女の子が銃撃された事件を知り、同年代として興味を持った。)(東京ウィメンズプラザ図書資料室)
〇発展途上国全般、女子に対する教育は遅れていることがわかるテータ的な資料 『世界子供白書』(ユニセフ) 『ジェンダーの世界地図』 藤枝千枝ほか/著 大月書店(2004) 『世界ガールズ白書』プランジャパン(2012) 『格差の世界地図』ベン・クローほか/編 丸善(2012) 〇パキスタンの女子に対する教育の現状を伝える具体的な情報 <雑誌資料>...
View Article1945年~1950年における、日本の女性教師の雇用者数の推移と雇用環境(賃金・待遇)を調べたい。(東京ウィメンズプラザ図書資料室)
『婦人の歩み30年』 労働省婦人少年局 1975 「学校種別教員総数に占める女子の割合 S25~48年」 「新規学卒者の初任給 S48年」 『日本の女教師 : その戦後の歩み』 望月宗明 三一書房 1984 1945年の公立小学校の男女別教員数の記載あり 『学制百年史』 文部省 ぎょうせい 1979...
View Article日本の婦人保護事業の取り組みについて、特に具体的に関わった人物について知りたい。(東京ウィメンズプラザ図書資料室)
現在婦人保護事業とは、売春防止法(昭和31年制定)に基づき、売春を行うおそれのある女性の保護更正を図ること、及び配偶者暴力防止法(平成13年制定)に基づき、配偶者からの暴力の被害者である女性の保護を図ることを目的としている。わが国の婦人保護事業は、明治以来、婦人矯風会や救世軍によって公娼廃止運動とともに進められてきた。 ここでは主に売春に関わる保護事業について考えてみた。...
View Article個人が少量のガソリンを運搬する時の容器について、法ではどう決まっているのか(神戸市立中央図書館)
専ら乗用の用に供する車両によって、ガソリンを運搬する運搬容器は最大容量22リットルの金属製ドラム(天板固定式)又は金属製容器とする(危険物の規則に関する技術上の細目を定める告示 第68条の4)...
View Article松葉が3本のいわれ(高野山の「三鈷の松」のことと思われる)(神戸市立中央図書館)
弘法大師が唐より帰朝の際、日本で密教の道場にふさわしい所があれば飛んでいけと三鈷を投げたところ、高野山の御影堂(みえどう)の前の松にかかっていたと伝えられる。地面に落ちた三葉の松葉を参詣した人々が拾ってお守りにする。 参考資料:『巡礼高野山』新潮社1990刊 『日本の美術47 高野山』小学館1976刊,
View Articleディック・ブルーナが限定して使う色は?(神戸市立中央図書館)
三原色、白、黒、緑、茶、灰色 回答プロセス:国会の雑誌記事索引「ディック・ブルーナ」で検索 参考資料:芸術新潮55巻3号(2004年3月) 特集おとなのためのディック・ブルーナ入門 第2章わたしの絵本のつくりかた その4 色を決める, 参考資料:『絵本の歴史をつくった20人』創元社 1993,
View Articleしめかざり(注連飾り)は、いつ頃焼くのか。(神戸市立中央図書館)
「日本民俗大辞典」 吉川弘文館 1999.9 松・注連縄などの正月飾りは、普通七日に取りはずして焼くところが多い。
View Articleテレビで飲料水のCMを見たが、商品名の「バルベール」というのはどういう意味か。(神戸市立中央図書館)
「ミネラルウォーター・ガイドブック」 早川光著 新潮社 2002.7 によると、 「バルヴェール」とは「緑の谷」という意味。
View Article幕末の全国の藩名が一枚の日本地図に記載されているものはないか。(神戸市立中央図書館)
幕末のものは見当たらない。寛文4年(1664)の「近世大名配置図」が、『日本史年表・地図』(吉川弘文館)地図p33、『岩波日本史辞典』(岩波書店)p1536~7にあり。また、藩名一覧と藩変遷表が、『岩波日本史辞典』p1555~1581にあり。
View Article神戸居留地の電柱整理に関し調査している。神戸居留地における「居留地会議録」「居留地約定書」なるものは存在するか。(神戸市立中央図書館)
「居留地会議録」は現存せず。 ただし、神戸の居留地会議は新聞社に公開されていたので、 当事の英字新聞などに会議についての記事が掲載されている場合がある。 「居留地約定書」は「大阪兵庫外国人居留地約定書」のことかと思われ、これは『神戸市史第1集・資料3』『法規分類大全25 外交門(4)』(原書房)『旧条約下における開市開港の研究』(鳳書房)などに収録されている。
View Article明治29年から30年の神戸市議会のことを 知りたい。(神戸市立中央図書館)
神戸市立図書館には、明治期の神戸市会会議録は所蔵せず。 市会のことを調べるには、『神戸市会史』(当館にも所蔵)が参考になるかと思われる。同書は全6巻構成で、第1巻が「明治編」となっている。 明治29年・30年の神戸市会会議録については、神戸市会図書室で閲覧することができる。 参考資料:『神戸市会史』全6巻 神戸市会事務局 1968-1976,
View Article終戦時の昭和20年ごろの、神戸、西宮、尼崎、大阪の地名(住所)の一覧がある 資 料(神戸市立中央図書館)
『昭和22年版・新日本都道府県別地図帖・全国市町村字名大鑑』(1947 日本地図) 29109-A12 『全国市町村字名総攬(昭和23年)』 (日本交通通信図書 1948) 29103-14 『最近検定・市町村名鑑(昭和18年版)』29103-9
View Article明石の海を詠んだ歌人、俳人を過去から現在まで一覧したい。(神戸市立中央図書館)
一覧できる資料はみつからず。参考資料として『明石こそわがふるさと』神戸新聞明石支局 (1972)p128-133 『明石市史 下』(1970刊)p413-417を紹介。
View Article谷崎潤一郎が住んでいた「好文園」とは、その当時の地名なのか?(神戸市立中央図書館)
『ここですやろ谷崎はん』によると、「大正の終りから昭和の初頭にかけて、(株)伊藤萬商店の常務取締役、伊藤萬治郎氏の個人経営による、高級賃貸住宅地につけられた名称」。また、『谷崎潤一郎の阪神時代』の「岡本好文園の家」(p19~37)には、詳しい説明とともに当時の地番や略図などあり。 参考資料:『ここですやろ谷崎はん』(たつみ都志著、広論社)『谷崎潤一郎の阪神時代』(市居義彬著、曙文庫),
View Article新神戸駅に戦時中、地下壕があったという新聞記事をみたが詳しいことが知りたい。(神戸市立中央図書館)
新聞記事は神戸新聞2003/04/03にあり。『歴史と神戸』239号p14-22に記載記事。
View Articleイラスト集1~12月をみると2月にキツネがのっているのは何故か。(神戸市立中央図書館)
稲荷の例祭が「二月初午」に行われるためと類推される。 参考資料:『狐 (ものと人間の文化史39)』p100 法政大学出版局1980 , 参考資料:『民間信仰辞典』 東京大学出版 1980 「初午」の項 参照。 ,
View Article「散る桜残る桜も散る桜」の出典 良寛ときいたが、東映のヤクザ映画にでてくる台詞だと思うので確かめたい。(神戸市立中央図書館)
所蔵の良寛の歌集などには該当なし。辞世をあたってみたが「表みせ裏みせて散るもみじ」とあり。所蔵資料では確定できず。『象が歩いた』(日本エッセイストクラブ編 文藝春秋)に「散る桜残る桜も散る桜は誰の作なのか」(小島延介)という謎解きのエッセイが収録されているのを紹介。
View Article『東国正韻』について知りたい。(近畿大学中央図書館)
東国正韻【とうごくせいいん】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E6%AD%A3%E9%9F%BB (2012/05/23確認) とうごくせいいん【東国正韻】 世界大百科事典 第2版...
View Article廃少菩提寺石造多宝塔及び石仏の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
廃少菩薩寺は湖南市菩提寺にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「(前略)石塔は比較的遺品の少ない多宝塔型(初重は方形、上重は円形平面の二重塔)で、高さ4.48m、全形は細高で上重に組物をあらわす二段の持送りが高すぎ、また初重塔身も高すぎ、軒出がすくない。鎌倉時代の1241年(仁治2)の造立である。上重屋根は二段になった、いわゆる錣葺(しころぶき)型としている。相輪は当初のものかどうか不詳...
View Article