Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 151305 articles
Browse latest View live

戸田村の豪農であった山田弾六について知りたい(名古屋市鶴舞中央図書館)

当館の資料から、下記のことが分かりました。 ・山田弾六は先祖代々名乗られてきており、戸田村一の組に住んでいた千石ほどの富豪であること。 ・山藤新田、元美新田の開拓者であり、宝来新田の開発者との説もあります。 ・文化十二亥年以降、藩主在国の折は村の名産品である蕪を献上することにしたことが分かりました。 ・天保二年の神宮寺新田・山藤新田・元美新田の検地の際には案内役を務めました。...

View Article


ラジオ体操の伴奏の楽譜はありませんか(名古屋市鶴舞中央図書館)

以下の資料に掲載されています。 「ラジオ体操第一」・・・『TV&ラジオ主題歌200』 p.16-17               『みんなの楽しい学校行事曲集2002』 p.6-8 「ラジオ体操第二」・・・『TV&ラジオ主題歌200』 p.18-19               『みんなの楽しい学校行事曲集2002』 p.9-11...

View Article


パステルナークが書いたトルストイの『復活』の挿絵・口絵が見たい。(名古屋市鶴舞中央図書館)

当館が所蔵する資料を確認したところ、以下の資料に挿絵・口絵がありました。『Resurrection. Vol.1』・・・口絵 『Resurrection. Vol.2』・・・口絵 『トルストイ選集 第9』・・・口絵 『トルストイ作品集 第9巻』・・・挿絵 p.13,36,42,67,99,104,127,160,194,240 『トルストイ作品集 第10巻』・・・挿絵 p.27,87,118,186...

View Article

愛知外国語学校について知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)

(1)愛知外国語学校は明治7年3月に名古屋七間町片端に設置され、同年12月には愛知英語学校と改称された学校です。 その歴史は明治3年6月「名古屋藩立洋学校」から始まり、明治4年7月「名古屋県立洋学校」、明治5年4月「愛知県立洋学校」、明治6年12月「愛知県立成美学校」、明治7年3月「愛知外国語学校」、明治7年12月「愛知英語学校」、明治10年2月「愛知県中学校」という変遷をたどりました。...

View Article

朝日新聞2012年11月8日の天声人語に、ケネディ元大統領のスピーチライターだったソレンセンの言葉「史上最低の大統領たちが最高に雄弁であることが判った。」...

『ケネディの道』p.104にあります。また、この本は、『人生の名著 第9』にも収録されており、p.127にあります。 回答プロセス:(1)インターネットのGoogleなどで検索したところ、この言葉自体はいろいろなホームページで取り上げられていましたが、出典は記載がありませんでした。 (2)当館所蔵のソレンセンの著作の中身を確認していったところ、『ケネディの道』に載っていることが分かりました。...

View Article


名古屋市会に出された意見書を過去10年くらい見たい。できれば一覧になっているものがよい。(名古屋市鶴舞中央図書館)

10年分が一覧になっているものは見つけることができませんでしたが、以下の資料で意見書を見ることができます。...

View Article

名古屋市会に出された請願を過去10年くらい見たい。できれば一覧になっているものがよい。(名古屋市鶴舞中央図書館)

10年分が一覧になっているものは見つけることができませんでしたが、以下の資料で請願を見ることができます。 (1)『市会だより 臨時号(平成25年1月号)』に平成23年、24年の分の一覧表が載っています。インターネット上でも閲覧できます。(http://www.city.nagoya.jp/shikai/page/0000043085.html)...

View Article

名古屋市営地下鉄・御器所駅の壁画の作者である藪野健の作品を見たい。また、(藪野健に限らず)名古屋市営地下鉄の駅の壁画にはどんなものがあるか?(名古屋市鶴舞...

藪野健の作品の代表作は、鶴舞中央図書館所蔵『絵画の着想 描くとはなにか』に掲載されております。また、藪野健の著作のうち『東京2時間ウォーキング 下町編  歩く、感じる、描く。』は当館で所蔵しており、この本で彼の書いたイラストをご覧になることもできます。 一方、地下鉄の駅の壁画については、『ナゴヤの地下鉄 メモリアル30』p.43、『名古屋の地下鉄メモリアル50...

View Article


伊奈忠順について知りたい。(近畿大学中央図書館)

伊奈忠順 【いな・ただのぶ】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E9%A0%86 (2013/03/16確認) 朝日日本歴史人物事典 <参考文献>渡辺誠道『伊奈半左衛門忠順公贈位欽仰録』,本間清利『関東郡代』 いなただのぶ【伊奈忠順】 国史大辞典 ? -...

View Article


間家文書(大阪市立中央図書館)

大阪出身の江戸後期の町人天文暦学者間長涯(重富)らの残した天文学に関する資料。 来歴:羽間平三郎氏が関係資料の収集に努め「羽間文庫」として所蔵していたが、後に大阪市へ寄贈された。 当館ではその一部を所蔵。 利用条件:大阪市立中央図書館各階相談カウンターで受付 3階指定図書閲覧席で閲覧(要図書館カード)...

View Article

日本経済新聞朝刊に、昭和58年に連載されていた小説は何であったか知りたい。(塩尻市立図書館)

昭和57年5月10日から昭和58年5月31日まで水上勉の『長い橋』、昭和58年6月1日から昭和59年3月31日まで井上靖の『異国の星』が連載されていた。 回答プロセス:当館契約の商用データベース「日経テレコン21」は連載小説については調べられないため、キーワード「日経新聞」「連載小説」などでインターネット検索を行った。...

View Article

泰山府君について知りたい。(近畿大学中央図書館)

泰山府君(たいざんふくん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%B3%B0%E5%B1%B1%E5%BA%9C%E5%90%9B/ (2013/03/16確認)...

View Article

一期一会について知りたい。(近畿大学中央図書館)

一期一会(いちごいちえ) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%80%E6%9C%9F%E4%B8%80%E4%BC%9A/ (2013/03/16確認)...

View Article


戊午の密勅について知りたい。(近畿大学中央図書館)

戊午の密勅(ぼごのみっちょく) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%88%8A%E5%8D%88%E3%81%AE%E5%AF%86%E5%8B%85/ (2013/03/16確認) 戊午の密勅 【ぼごのみっちょく】 コトバンク...

View Article

オムライスとオムレツを日本で最初にメニューとして出したレストランはどこか知りたい。(横浜市中央図書館)

1 オムライスについて (1)『たべもの起源事典』 岡田哲/編 東京堂出版 2003    〔以下、本文より引用〕     「和製語。オムレツとチキンライスの合成語。オムレットはフランスの卵料理で、薄焼き    卵の総称。日本 に初めて紹介されるのは、『婦女雑誌』1894年(明治27)である。    (中略)チャブ屋(町の洋食屋)から 始まったとする説がある。」...

View Article


秋瑾(1875~1907年 中国、清末の女性革命家)作の漢詩の解説が見たい。 当該漢詩の書き下し文は次のとおりである。  常徳を去り舟中感じて賦す...

下記の論文のp.22に当該漢詩の簡単な注釈があります。  ・「秋瑾詩詞全釈(その三) 」吉川榮一(『文学部論叢』94(文学篇) 熊本大学 2007年3月5日   p.19-36)   http://hdl.handle.net/2298/3273 調査過程は以下のとおりです。 1 国会図書館リサーチ・ナビの調べ方案内「漢詩の口語訳、書き下し文」を参考に次の...

View Article

天正13年(1585年)、北政所ねねが有馬温泉を訪れたことが書かれている文献は何か(神戸市立中央図書館)

「善福寺文書」にあり 『有馬温泉史料』(有馬温泉史料観光委員会)上巻 356頁 同文書の該当部分の写本の写真は『ゆの山御てん』(神戸市教育委員会文化財課)7頁にあり

View Article


琴の楽譜に書かれていた「そもそも熊谷直実は」ではじまる唄「須磨の嵐」について(神戸市立中央図書館)

『定本日本の軍歌]』(実業之日本社 1969)P21に主旋律の楽譜 P22ー23に解説あり インターネットで「そもそも熊谷直実は」で検索すると邦楽関係のHPが複数ヒットし、そこに歌詞の意味や解題がみられる。

View Article

戦時中の神戸の紅茶の配給についての記述がある本(神戸市立中央図書館)

『昭和日常生活史』p.259 『日本の食文化史年表』p.289(前掲書を引用) 『昭和・平成家庭史年年表』p.132 には、「昭和17年8月に南方占領の戦果として届いたコーヒー、紅茶が配給された」旨の記述あり。 回答プロセス:戦時中の神戸市における食糧政策の記録として、 「食糧配給政策の回顧と神戸市の現状」(昭和17年4月25日、『産業叢書第15輯』および『神戸市社会調査報告書...

View Article

神戸市西区にある近江寺(きんこうじ)について調べたい。 図書もしくは論文の資料はあるか?(神戸市立中央図書館)

旧明石郡押部谷村(現神戸市西区押部谷)の近江寺について書かれたもの ○一般的に説明しているもの 『兵庫県大百科事典』上巻 p.708-9  『播磨西国三十三カ寺巡礼』 p.162-168  『ふるさとの古寺三十三カ寺めぐり』 p.66-69  『ふるさと押部谷』 p.66-67 ○古文献 『播磨鑑』 p.248 (昭和44年 歴史図書社)  『西攝大観』郡部 p.239-240...

View Article
Browsing all 151305 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>