Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 151383 articles
Browse latest View live

韓国の小説「母をお願い」の原書の所蔵(香川県立図書館)

当館所蔵なし。 備考:(参考) 「엄마를 부탁해」で他館のWebOPACを書名検索。 (所蔵館例) (1)東京都立中央図書館 엄마를 부탁해 : 신경숙 장편소설 / 신경숙 지음<엄마 를 부탁해 : 신 경숙 장편 소설>. -- (BB05372863) 파주 : 창비, 2008.11 299p ; 21cm. -- (창비소설선) 注記: 記述は137刷(2010.4)による...

View Article


ライオンと人間が向こう岸に船で渡るとき、どうやったら食べられずに渡れるか?というような話について書かれた本は?(香川県立図書館)

例えば、次のような本に掲載あり。「川渡り」、「渡し舟」などのタイトルもあり。 (1)秋山仁先生のたのしい算数教室 10 きみもなれる算数パズル・チャンピオン 木幡寛/著 ポプラ社 1994.4 C410 (2)数(かず)のパズルはおもしろい ジョーゼフ・デグレージア/著 白揚社 1999.7 410.79 (3)数理パズルのはなし 知的に遊ぼう 大村平/著 日科技連出版社 1998.10...

View Article


縦書きのとき、会話や引用で使う記号「ノノかぎ」について調べたい。(香川県立図書館)

次の所蔵あり。 ・句読点、記号・符号活用辞典。 小学館辞典編集部/編 小学館 2007.9 811.7   ※p.106-107      「ダブルミニュート(和製語 英double + 仏minute)」の項に意味、用例、IMEなどによる「入力方法」などあり。       「ノノかぎ/ちょんちょん括弧/ひげ括弧/鷹の爪/猫の爪」などとも呼ばれるとのこと。    なお、...

View Article

ミドリムシが体にいいと聞いたが、そのことについて知りたい(香川県立図書館)

関連のありそうなものとして次の所蔵あり。 (図書) ・僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。 東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦 出雲充/著 ダイヤモンド社 2012.12 ・がん、放射能から守る!ミドリムシとフコイダン サバイバル時代を生き抜く次世代食品 金子はな子/著 木楽舎 2012.5   日販マーク内容紹介:...

View Article

とんぼを勝虫(かちむし)と呼ぶことについて書かれている本は?(香川県立図書館)

・赤とんぼの謎 新井裕/著 どうぶつ社 2007.8     (日販マーク内容紹介) 海を渡る赤とんぼ、山に登る赤とんぼ、絶滅の危機に立つ赤とんぼ…。詩歌や童謡に歌われ、人々に親しまれてきた、身近な赤とんぼの不思議な生態や、意外な事実を明らかにする。           ※p.11「・・・戦国時代にはトンボを”勝ち虫”と呼んで武将は縁起をかついだ。・・・」などあり。

View Article


テレビで「大どんでんがえし」がある話として紹介されていた太宰治の作品は?(香川県立図書館)

次の本、とのこと。  ・きりぎりす 新潮文庫 太宰治/著 新潮社 1985.7    ※「善蔵を思う」含む。 次の蔵書にも「善藏を思ふ」が含まれる。  ・ザ・*太宰治 全小説全一冊 太宰治/著 第三書館 1999.2 913.6  ・太宰治全集 4 太宰治/著 筑摩書房 1960.2 918.6  ・太宰治全集 第3巻 太宰治/箸 筑摩書房 1955.12 918.6  ・太宰治全集 第3巻...

View Article

間髪の読み方などについて(香川県立図書館)

・NHK*ことばのハンドブック NHK放送文化研究所/編 日本放送出版協会 2005.11   ※p.54「間髪を入れず」に次の情報あり。       「(読み) ○ カン・ハツオイレズ             × カンパツ~」 回答プロセス:(関連情報) NHK放送文化研究所ホーム >ことば(放送用語) >最近気になる放送用語 >「間髪をいれず」...

View Article

沖縄の食材や料理に関する本は? 修学旅行の参考にしたい。(香川県立図書館)

例えば、次のような所蔵あり。 ・伝承写真館日本の食文化 12 九州2・沖縄 農文協/編 農山漁村文化協会 2006.7 383.8 ・聞き書*ふるさとの家庭料理 20 日本の正月料理 農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 2003.12 596.21   ※豚をつぶして正月のごちそう準備(234p)。    ・「にがい」がうまい まるごとあじわうゴーヤーの本 中山美鈴/著 農山漁村文化協会...

View Article


加齢臭に関する資料(香川県立図書館)

例えば、次のような所蔵あり。 (図書) ・加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣 奈良巧/著 草思社 2012.4 ・気になる口臭・体臭・加齢臭 五味常明/著 旬報社 2011.6 494.8 ・Beauty word 最新/最詳!化粧品・美容用語辞典の決定版 皮膚科学用語編 霜川忠正/著 中央書院 2008.6 576.7...

View Article


境界性人格障害についての本は?(香川県立図書館)

例えば、次のような所蔵あり。  ・境界性パーソナリティ障害の人の気持ちがわかる本 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる こころライブラリーイラスト版 牛島定信/監修 講談社 2011.11  ・よくわかる境界性パーソナリティ障害 不安定な自分を変えていく、治療とセルフケア セレクトbooks 林直樹/監修 主婦の友社 2011.8  ・境界性パーソナリティ障害 幻冬舎新書 岡田尊司/著 幻冬舎...

View Article

ユタ州にあるリーハイ(別名:レヒ)という都市の概要について(香川県立図書館)

(1)「Lehi(リーハイ)」の記述があったのは次の資料だけだった。 ・アメリカ地名辞典 研究社出版 2001.5(2953 I7 貸出禁止)   ※p.206「Lehi(リーハイ)」あり。内容は次のとおり。...

View Article

昔、「うらしまたろうはさかなつり」という歌い出しの浦島太郎の歌を教わったのだが、その歌の正しい歌詞などが書かれた本はあるか?(香川県立図書館)

(1)インターネットに次のような情報があった。 ・グーグルブックス「靴が鳴る 清水かつら童謡集(清水かつら/著)」...

View Article

NHKで原画展をしているスイスの絵本作家の本は?(香川県立図書館)

次のような所蔵あり。 ・バッタさんのきせつ エルンスト・クライドルフ/作 ほるぷ出版 2012.4 J ・ふゆのはなし エルンスト・クライドルフ/ぶん・え 福音館書店 1992.5 J ・フィッツェブッツェ 1900年クリスマスに ほるぷクラシック絵本 パウラ・デーメル/ぶん エルンスト・クライドルフ /え ほるぷ出版 1986.12 J ・花を棲みかに エルンスト・クライドルフ/作 童話屋...

View Article


高松城にかかっていた「ときわ橋」などの橋について(香川県立図書館)

・城下町古地図散歩 6 広島・松山・山陽・四国の城下町 太陽コレクション 平凡社 1997.6(K2200/ J1/)   ※p.97-99「城外地区 五街道の起点になる常磐橋」あり ・弦打風土記 高松市立弦打小学校PTA/編 高松市立弦打小学校PTA 1969.3 (K2310/T6)   ※p.194-196「一 高松城の常磐橋」あり。...

View Article

「あいしてくれてありがとう(宮西達也/著)」と同じシリーズでは、どんな所蔵があるか?(香川県立図書館)

著者:宮西達也 × 書名:絵本の時間 で検索。 次の所蔵あり。 ・ずっとずっといっしょだよ 2012.6 ・わたししんじてるの 2011.6 ・いちばんあいされてるのはぼく 2010.9 ・であえてほんとうによかった 2009.11 ・あいしてくれてありがとう 2008.12 ・わたしはあなたをあいしています 2007.6 ・あなたをずっとずっとあいしてる 2006.1 ・ぼくにもそのあいをください...

View Article


人間の筋肉のつき方がわかる図が載っている本はあるか。(香川県立図書館)

解剖学の本棚を紹介。例えば次のような資料あり。  ・トートラ*人体解剖生理学 Gerard J.Tortora/〔著〕 丸善 2004.9 また、件名:芸術解剖学 で検索すると、次のような所蔵あり。 ・美術のためのシートン動物解剖図 アーネスト・トンプソン・シートン/著 マール社 1997.6 481.1 ・デッサンのための美術解剖図 J.バーチャイ/著 エルテ出版 1992.7 701.5...

View Article

平成12(2000)年9月に起きた東海豪雨の中川区の被害状況を知りたい。浸水した地域のわかる地図はないか。(名古屋市鶴舞中央図書館)

中川区のみを詳しく記した地図は見つかりませんでしたが、以下の資料から浸水状況を調べることができます。 (1)『新川流域浸水実績図:昭和49年7月豪雨・昭和51年9月豪雨 平成3年9月台風18号・平成12年9月豪雨』(1:25,000) ※A0サイズ、新川流域の地域について記載があります。...

View Article


名古屋三大仏について知りたい。(「とうがんじ」の大仏は見に行ったのでほか2体を知りたい)(名古屋市鶴舞中央図書館)

名古屋三大仏は、  「栄国寺(えいこくじ)」(名古屋市中区橘)の本尊「木造阿弥陀如来坐像」  「興正寺(こうしょうじ)」(名古屋市昭和区八事本町)大日堂の総本尊「銅製大日如来坐像」(元禄10年・1697)  「雲心寺(うんしんじ)」(名古屋市熱田区尾頭町)の本尊「木造阿弥陀如来坐像」(文久2年・1862) の3体です。...

View Article

建物の階数を表現する言い方で、アメリカでは1階を"first floor"、2階を"second floor"というが、イギリスでは1階を"ground...

理由がはっきり書いてある資料は見つけることができませんでしたが、下記の資料に参考になる内容が書かれていました。 (1)『英語基本語彙辞事典』の項目「floor」には、次のように書かれていました。 “《英》と《米》でのfloorの数え方の違いは、1階の床面を原点と考えて the ground floor、the first floorとするか、1階の床面から、それを原点とは見ずに、いきなり the...

View Article

ロシアの歌で「道」、「ともしび」、「泉のほとり」の楽譜が載っている本を探しています。ただし、「ともしび」の表記は、「ともしび」か「ともし火」か「灯火」か「...

『世界民謡名曲集 第1巻』に3曲とも楽譜、歌詞付きで掲載されています。...

View Article
Browsing all 151383 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>