次の資料にあり
・新日本古典文学大系 7 拾遺和歌集 佐竹明広/〔ほか〕編集 岩波書店 1990.1
p.74に歌と現代語訳あり。
また、次の資料でも掲載を確認。
・新編*日本古典文学全集 19 和漢朗詠集 小学館 1999.10
p.209に歌と現代語訳あり。
回答プロセス:「やまとうた」
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/index.html
のサイト内検索で「平兼盛」を検索。該当する歌とその通釈あり。
出典は「拾遺261」となっていたので、
「新日本古典文学大系 7 拾遺和歌集」にあたる。
(追記)
(1)レファ協 調べ方マニュアル
都立図調-0010 知っていると便利 日本の詩歌をさがすには
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000001266
に次の情報を見つけた。
『日本古典文学大系別巻 日本古典文学大系索引』 2冊(岩波書店 1963,1969)
※『日本古典文学大系』第1期(1巻-66巻)・第2期(67巻-100巻)所収の
和歌・俳句・連歌・連句・狂歌・川柳・歌謡・和讃および漢詩についての「初句索引」あり
当館請求記号:9180/N5/1-101、102
(2)(1)より当館所蔵の次の資料を確認。
・日本古典文学大系 索引 1 1978
p.379-「和歌・俳句・歌謡索引」で「歌論27」に該当の歌があることがわかる。
次に「歌論」の次の巻を確認。
・日本古典文学大系 65 歌論集 岩波書店 1961.9
p.27に該当の歌の掲載を確認。現代語訳はなかった。
(3)質問で歌のみが提示され、作者や出典を知りたいときは、
『日本古典文学大系別巻 日本古典文学大系索引』 2冊(岩波書店 1963,1969)を
まず調査することが効率的だと思った。
(4)和歌データベース(国際日本文化研究センター)
http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/waka.html
で、 平兼盛の作品はいくつかあったが、該当のものはなかった。
備考:定番事例
↧