Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 153961

常用漢字と小学校で習う教育漢字の関係、つまり常用漢字のうちどの字を何年生で習うかについて、一覧で見られるものはあるか。(豊中市立図書館)

$
0
0
『現行の国語表記の基準 第5次改訂』などに、常用漢字・教育漢字が載っている。 回答プロセス:81(日本語)の書架を探す。 『記者ハンドブック 第12版』(共同通信社)p22-82、『最新用字用語ブック 第6版』(時事通信社)p18-88にそれぞれ新聞常用漢字表があり、どちらも教育漢字にはアスタリスクがついているが、何年生で習う漢字かは載っていない。 『日本語の正しい表記と用語の辞典 第三版』(講談社)p67-71「小学校・学年別漢字配当表」に、小学校の各学年で習う漢字の一覧があり。またp379-385には人名用漢字表があり。常用漢字と並べて書かれた表はなし。 『広辞林 第六版』(三省堂)付録p10-21に常用漢字表があるが、教育漢字がどれかは載っていない。 『現行の国語表記の基準 第5次改訂』(ぎょうせい)p10-123に、常用漢字の一覧があり。教育漢字には学年別に丸囲み数字がついている。平成8年の資料ではあるが、すぐにお渡しできるものということでこちらを借りていかれた。 レファレンス協同データベースで「常用漢字 教育漢字」で検索したところ、香川県立図書館の事例http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063064 がヒット。こちらを参考に所蔵資料を確認したところ、『新しい国語表記ハンドブック 第六版』(三省堂)p12-100に常用漢字表があり、学年別漢字配当表に載っている漢字は赤字で学年も示してあることが判明。後日ご紹介した。 参考資料:『最新用字用語ブック』時事通信社/編(時事通信社出版局), 参考資料:『記者ハンドブック』共同通信社/編著(共同通信社), 参考資料:『日本語の正しい表記と用語の辞典』講談社校閲局/編(講談社), 参考資料:『広辞林』三省堂編修所/編(三省堂), 参考資料:『現行の国語表記の基準』(ぎょうせい), 参考資料:『新しい国語表記ハンドブック』三省堂編修所/編(三省堂),

Viewing all articles
Browse latest Browse all 153961

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>